「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

市民まつり(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民まつり2日目の野外ステージでは、吹奏楽部が演奏をしました。
曲目は、「トトロファンタジー」「ヤングマン」「ずっこけ男道」の3曲です。
振り付けもあり、会場を盛り上げようとした演出もありました。
 吹奏楽部部長の原田真帆さんは、「やや練習不足でしたが、楽しく演奏できました」とインタビューに答えていました。
 

健闘しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール大会(男子)の2回戦は、犬山中学校と対戦しました。
結果は53:87で惜敗でした。
 今後の練習課題を見付けることができました。
多数の皆様の応援ありがとうございました。

読書週間に当たって

 1学期間の学級別読書数ランキングを紹介します。
1位 1年4組 404冊
2位 1年2組 329冊
3位 1年8組 276冊
 以上がベスト3です。
1年生がベスト3を占めています。
 図書館が狭いため、利用者でいっぱいになり、昼の開館時間は大混雑です。

 なお、2年生の1位は2年8組で、182冊
    3年生の1位は3年7組の235冊でした。

 読書週間で、本に親しむ人が一人でも増えることを願っています。

秋季合同練習大会(バスケットボール男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古知野中体育館で、合同練習大会が行われています。
古知野中VS布袋中は、65ー38で快勝しました。
応援ありがとうございました。
 また、午後からも応援お願いします。

市民まつり(箏曲部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箏曲部は市民まつりで演奏をしました。
「ハナミズキ」始め3曲を演奏しました。
曲名となっているハナミズキは、古知野中のシンボルツリーです。
ハナミズキは名曲で、大人から中学生にも、心に響く曲です。
琴の演奏も、味わっていただけたでしょうか。
 演奏後、感謝状をいただきました。

リユース品をご提供ください

古知野中学校PTAでは、4月・5月に学生服等リユース品回収・配布を2度にわたって実施させていただきました。おかげをもちまして、多くの方々にご協力いただき、総数285点を回収し、270点を配布することができました。今後ともこの活動を継続・発展させていきたいと考えています。
 つきましては、リユース品の回収をさらに進めたいとお思います。この時期、衣替えで不要になりました品等を提供していただければ幸いです。
○回収している品一覧
 学生服・セーラー服(夏服・冬服)、コート、体操服、ジャージ
 体育館シューズ、部活動ユニフォームや活動用具、学生帽子など
○第3回リユースの会  11月10日(土) 古知野中学校体育館会議室
 リユース品につきましては、随時受け付けております。
 ご協力いただける方は、事務局・教頭までお願いいたします。
 第3回リユースの会にお届けいただいてもけっこうです。
 【連絡・問い合わせ先】 古知野中学校  教頭 TEL 56−2369

道徳示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳推進教師による示範授業が行われました。
二人の教育実習生が参観しました。
 コの字型の机配置、そして、白衣に聴診器も持った姿で授業が始まりました。
 工夫次第で、授業は楽しくなります。
資料は「カーテンの向こう」です。

職場体験学習のための事前訪問

画像1 画像1
 事前訪問に出かける2年生です。
今回、122か所の事業所を訪問します。
 3日間ですが、生徒にとっては貴重な体験になると思います。
「挨拶」が、しっかりでき、「服装を正して、時間を守る」生徒でありたいと思います。
地域の事業所のご協力をお願いいたします。

10月5日 保健室より

画像1 画像1
 10月は、8日が「骨と関節の日」、10日が「目の愛護デー」です。その由来は、「骨と関節の日」は、10と8を漢数字で書いて組み合わせると、カタカナの「ホ」になるから。「目の愛護デー」は、10と10を数字で書いて90度回転させると「1が、まゆげ」で「0が、目の形」になるからです。この日を決めた人はなかなかユニークだと思います。他にも「体育の日」など10月は健康に関する記念日が多いです。いい機会なので、自分の健康に関心を深めましょう。

★秋といえば、私は栗が好きです。今日は栗のイラストです。

投票所は体育館です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員の信任投票が行われました。
体育館で実施しました。
 江南市選挙管理委員会から借りてきた投票箱を使っています。
投票所は、段ボールで仕切りを入れています。
 投票所の熱気から、役員に協力しようという生徒の熱意を感じることができました。

10月4日 保健室より

画像1 画像1
 来週から制服が夏服から冬服への移行期間になります。スポーツの秋。暑くもなく、寒くもなくスポーツをするのにちょうどよい季節。読書の秋。ゆっくり過ごしやすい秋は読書にもいいです。好きな本を自分で選んで読めば読書も楽しくなります。食欲の秋。秋はおいしいものがたくさん実ります。秋の味覚を堪能しよう。芸術の秋、外に出て風景を描いてみる、ゆっくり音楽を聞いてみる、ふだんはしないことをしてみるのもいいですね。自分らしい秋をみつけましょう。

★私は、読書の秋を堪能したいと思います。今週は読書週間です。お気に入りの本を見つけましょう。

10月3日 保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でテスト2日目、最後まで力を出しきりましょう。授業でやったことがテストにでるのですから、日ごろから授業に真剣に取り組んで、先生の話を聞いている人はきっとテストもできます。逆に言えば、日ごろの授業をおろそかにしていてはいい結果はでません。次のテストに向けて明日からの授業を大切にしてください。勉強に集中できるこの秋に、ぐんっと学力アップを目指しましょう。

★10月の掲示物が完成しました。10月の保健目標は「目を大切にしよう」なので、目を作りました。10月10日は目の愛護デーです。目を大切にすることを意識できる月になるといいなと思います。さっそく保健室の前を通る生徒たちは、まつげをさわってていました。

立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間試験後であり、やや蒸し暑い体育館であったにもかかわらず、生徒は集中して聴く姿勢ができていました。
それができたのは、立候補者の演説に力強さがあったからだと思います。
6人との演説からは、強い決意が感じられました。
そして、生徒とともに歩む生徒会をつくろうという呼びかけがありました。
 明日の朝は体育館で選挙です。
生徒のみなさんはよく考えて投票してほしいと思います。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、生徒会立会演説会を行います。
今日は、それに先だって1年生の各教室へ立候補者の応援演説を放映しました。
明日は、立候補者による立会演説を聴きます。
 楽しみです。

10月2日 保健室より

画像1 画像1
 目にやさしい生活をしていますか?一生懸命勉強することはもちろん大切ですが、正しい姿勢で勉強しないと、自分の目と背骨が悪くなります。いすに座っているとき、背中が丸くなっていませんか?背筋をピンっと伸ばして足のうらをピタっと床につけて座りましょう。そうすると肩こりもしないし、机と目の距離もちょうどよいので目も疲れないし、背骨も曲がらなくて骨にも優しいです。姿勢美人は勉強もできます。勉強する前に、まずは姿勢から見直しましょう。変なくせは、つくのは簡単だけど、治すのは一苦労です。

保健だより10月号

 保健だより10月号を、配付文書にUPしました。10月号の保健目標「眼を大切にしよう」に関係する内容と、脳脊髄液減少症について載せてあります。是非ご覧下さい。

10月1日 保健室より

画像1 画像1
 明日から2学期の中間テストが始まります。できることは全力でやりきりましたか?まだ時間はあります。自分にできることをやれるだけやりましょう。保健だより10月号を配付しました。10月は、目を大切にするのを意識する1か月にしましょう。勉強して目が疲れたら目を休ませましょう。目を閉じるだけでいいです。まぶたを閉じると目の筋肉が自然とリラックスして脳も休まります。目を休ませるには、目を閉じることが簡単で効果的です。

★目が疲れていると感じたら、目を閉じてゆっくりしましょう。私は毎日お風呂で、温かいタオルを目の上にのせています。1日の疲れがとれるので、ぜひ試してみましょう。

教育実習をお願いいたします

画像1 画像1
 今日から、3週間の日程で教育実習を行います。
中野雄太さんは理科で2年8組、前田実里さんは英語科で1年7組に入ります。
実習中には、多くの学級で参観したり、授業をしたりします。
教員になるための実習です。
よろしくお願いします。

校内体育大会(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から一番目のプログラムは、運動部紹介と学校賞授与式です。
夏の大会の報告と2年半の活動を振り返る場です。
 3年生にとっては、ユニフォームを着て、披露する最後の場面となります。
行進後、学校賞授与式を行いました。
 東海大会以上の活躍をした生徒には功労賞、県大会へ出場した生徒には努力賞、そして、3年間継続して活動を行い他の生徒の模範となる生徒には薫風賞が授与されました。
 最後に運動部員を代表して、ソフトボール部主将の長縄さんが、感謝の言葉を述べました。

物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術科の授業です。
一生懸命に、木材を加工しています。
道具を使うことは、もっとも人間らしい作業です。
簡単な木材加工用の機械を上手に扱っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会、卒業式(小)
3/20 春分の日
3/21 給食終了、公立入試合格発表
3/22 1・2年修了式、PTA会計監査

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399