最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:664
総数:3024394
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

3月の言葉

画像1 画像1
 職員室前の入り口掲示板には、佐藤校長先生の筆になる「3月の言葉」が書かれています。
『言志晩録』第60条
 少にして学べば、則ち壮にして為すことあり
 壮にして学べば、則ち老いて衰えず
 老いて学べば、則ち死して朽ちず

 幕末の儒学者である佐藤一斉氏によって書かれた随想録から紹介されました。

「死して朽ちず」とは、強烈な言葉です。
さて、みなさんは、どう思われましたか?

インフルエンザ情報(その3)

 インフルエンザが再び、流行の兆しがあります。
早寝・早起きをして健康管理に努めましょう。
 本日(3月4日)のかぜによる欠席数は次のとおりです。
 1年生  3人
 2年生 10人
 3年生 12人
 合計  25人です
 そのうち、2年生で3人、3年生で7人がインフルエンザとして診断されています。
卒業式を間近にしています。とくに、3年生の皆さんは、かぜ予防に努めましょう。

3月1日 保健室より

画像1 画像1
今日から3月です。逃げる2月と言いますが、本当にあっという間でした。
あさって3月3日は「みみの日」です。耳は、家族や友達と話したり、好きな音楽をきいたり、体のバランスをとったりして、いろいろな場面でいつも休まず働いています。
 大切な自分の耳のことを考えて生活をしましょう。
 鼻をかむときは片方ずつやさしくかみましょう。
 定期的に耳そうじをしましょう。
 ヘッドホンの音量には気をつけましょう。
 耳の構造は、複雑でおまけにデリケート。くれぐれも、大きな音で驚かせたり、つがったもので傷つけたりしないようにしよう。 

2月28日 保健室より

画像1 画像1
 今日は3年生を送る会です。あと5日で古知野中学校を卒業する3年生に、今までありがとうと感謝の気持ちをたくさん込めて、今日の会を成功させましょう。感謝の気持ちを伝える「ありがとう」って言葉は、とてもすてきな言葉ですね。言われてイヤな人はいないし、言った人の気持ちも明るくホっとします。みなさんは、1年間で何回「ありがとう」を言えたでしょうか。私たちは、本当にいろいろな人に支えられて生きています。支えてくれるすべての人がいてくれることを当たり前と思わず、「ありがとう」と声に出してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会、卒業式(小)
3/20 春分の日
3/21 給食終了、公立入試合格発表
3/22 1・2年修了式、PTA会計監査

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399