最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:128
総数:361077
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年生 「飯盒炊飯の練習!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、飯盒炊飯の練習を行いました。天候は雨と予報されていましたが、子どもたちの日頃の行いがよいせいか!?、練習の時間は晴れていたのでなんとか外でできました。
 前日の雨や湿気のため、木が湿っておりなかなか火が燃え移らないコンディションの中でしたが、諦めず努力を続けた末、火を起こすことができました。
 できあがったカレーはとても美味しかったようで、3杯、4杯とモリモリ食べている子が何人もいました。
 子どもたちのつぶやきをいくつか…
 「火を起こすのは簡単じゃないなぁ…、今がどれだけ便利かよく分かった。」
 「カレーを作るときの水の量は、カレーの出来具合を左右するぞ。」
 「自分たちで作った料理はこんなに美味しいのか!!」
 「今日の練習は、キャンプ本番に向けていい経験になった!!」
 今回学んだことを本番に生かしましょう☆

みんなで楽しく七夕集会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、2時間目に全校で「みんなで楽しく七夕集会」を行いました。
 1年生〜6年生の縦割り班で七夕に関するゲームをしたり、笹飾りを見たりして集会を楽しみました。
 7月7日の七夕に『天の川』が見えるといいですね☆

5年生 「板取小学校のお友達と交流」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、岐阜県関市から板取小学校のお友達が来てくれました。
 5年生は常滑市の紹介と小鈴谷小学校の紹介を行いました。5年生らしく、堂々と発表することができました!!
 交流の最後には、板取小学校のお友達と一緒にフラフープの輪くぐりを行いました。輪くぐりが終わると……、いつしか両校のみんなが笑顔笑顔!!
 短い時間でしたが、充実した交流を行うことができました!!

水泳、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールが予定されている日の朝は、必ず「今日はプールありますか」と聞かれます。梅雨なので、思うようにプールに入れませんが、その分入れるときの喜びは大きいです。それだけ子どもたちは、水泳の授業を楽しみにしています。

 今日はとても天気がよく、絶好のプール日和。みんなとても気持ちよさそうでした。

 今日の目標は、息つぎのときに「おへそ」と「太陽」を交互に見ることです。「おへそ」を見ると、足が浮くことがわかり、みんな意識して泳ぐことができました。

岐阜県の板取小学校と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、岐阜県関市立板取小学校の3年生から6年生が、小鈴谷小学校に来てくれました。板取小学校のお友達は、自分たちが取り組んでいる学習について、わかりやすく発表してくれました。

 小鈴谷小学校は常滑のこと、小鈴谷小学校のこと、鈴渓に関することを発表しました。その後みんなで輪くぐりゲームを楽しみました。3年生は現在、鈴渓に関することを学習しているので、その学習した内容を発表しました。

 給食は3年生の5人のお友達が、教室に来てくれて、一緒に給食を楽しみました。給食のあと、板取小学校の先生が、板取小学校のことを詳しく教えてくれました。板取小学校の3年生と4年生は、一緒の教室で学習していて、教室に2つの黒板があって授業をしているそうです。校区がとても広いので、バスで通っている子が多いことも教えてくれました。

 子どもたちは自分たちとの違いに関心をもって話を聞いたり、質問したりしていました。違うところがたくさんあるけれど、同じ3年生なので、すぐに仲良くなれましたね。

おすもうさんが来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年で3度目になる「北の湖部屋のおすもうさんと遊ぼう」が行われました。この日は
全校児童の他に、小鈴谷保育園の年長さん、グループホームのお年寄り、保護者のみなさんにも来ていただいて盛大に実施することができました。
 来てくれた力士は、太田さん(幕下)、二十城(三段目)、大天佑(序二段)の3人。太田さんと二十城さんは、昨年に続いての来校です。
 おすもうさんと一緒に四股、股割、蹲踞をした後、学年代表が4人一組でぶつかっていきましたが軽々と持ち上げられたり、はね飛ばされたりして、おすもうさんの力の強さにびっくりしていました。そのあとに行われた「質問コーナー」でも、子どもたちの疑問にきちんと答えてくれました。最後に野菜をプレゼントして終了しました。
 間もなく名古屋場所が始まります。3人の力士が力いっぱいがんばって「勝ち越し」を
してほしいと思います。北の湖部屋のみなさん、ありがとうございました。

プールに入ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校初めてのプール。教室で着がえをして、さあプールへ!シャワーのしかたやプールの入り方を勉強しました。
 天気がよくない日が続き、なかなかプールに入れないので、子どもたちは毎日、「今日はプールある?」「明日は入れる?」とドキドキわくわくしています。次は、どんな勉強をするのかな?
 時間割の変更や、プールの用意など、ご協力いただきありがとうございます。

2年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(木)の読書タイムはペア読書でした。4年生は2年生への読み聞かせをしました。
「どんな本だと喜ぶかな」「この本で大丈夫?」と友達同士で相談しながら準備を進めてきました。初めて読み聞かせる側になった子もたくさんいましたが、さすが4年生。当日は、どの子も2年生を楽しませようと一生懸命読んでいました。
高学年への階段をまた一段のぼったようです。

はこのなかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の材料の箱集めにご協力いただき、ありがとうございました。
 作り始めると、子どもたちの目つきは真剣。
「ここをくっつけたいんだけど、くっつかない。どうしたらいいかな。」
「テープをまるめてはると、そとからみえないね。」
「たかさがあわないから、たたないな。もうひとつはこをつかおう。」
「まるいかたちは、つけるのがむずかしいな。」
「こういうのはどう?」
「やったー!できた。」
「みてみて!」
と、いろいろと工夫しながら、楽しく取り組むことができました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 本をたくさん読もうキャンペーン(読書週間)の企画のひとつ、ペア読書。21日の読書タイムに、ペアの6年生のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
 いろいろな行事もあり、忙しい6年生ですが、ペアのために一生懸命頑張ってくれています。この日のために、1週間以上前から本を借り、たくさん練習をしたそうです。本の持ち方も、1年生に見やすいように考えて持ち、気持ちをこめて読んでくれたので、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。お兄さん、お姉さんありがとう。

読み聞かせ ありがとう  〜5年生へ  3年生より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のお兄さん、お姉さんが、3年生に読み聞かせをしてくれました。5年生はこの日のために、本を選んでくれて、練習をしてくれていました。どうもありがとうございました。


 
3年生の感想です。
・2人で相談しながら、役割を決めて読んでくれて、聞きやすかった。
・ペアの人はずっと立って読んでくれて、嬉しかった。
・一度読んだことがある本だけど、読み方が上手で面白く感じた。
・悲しいところと、楽しいところの読み方を変えていて、よかった。
・ペアの人の心が、その人の気持ちになっていた。
・来年は自分たちが読んであげるので、勉強になった。
・嬉しいところは元気よく読んで、急いでいるときは速く読んで、工夫してあった。
・見たことがない本だったので、楽しく、また読んでみたくなった。


楽しい読み聞かせ、本当にありがとう!!!

5年生 「3年生に読み聞かせ」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、読書タイムに5年生は3年生に読み聞かせを行いました。5年生はこの日に向けて、3年生に喜んでもらえるように本を選び、時間を見つけては読み聞かせの練習を頑張ってきました。
 本番では読み方の強弱を意識したり、絵が見えるように本を持ったりと、どの子も工夫しながら読み聞かせを行っていました。お兄さん、お姉さんの一面を垣間見えた時間でした。
 3年生のみなさん、5年生の読み聞かせはどうだったかな??

5年生 裁縫の授業が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 調理実習の授業が一段落し、次は裁縫の授業です。初めての裁縫の授業ということで、楽しみしている子、不安そうな子と半分半分でした。それでも授業が始まると、子どもたちはやる気満々!裁縫道具に自分で名前を書いている子が多く、とても嬉しかったです。
 今回は、道具の確認、針の糸通し、玉結び、そして、波縫いを行いました。玉結びに苦戦するかと思いきや……、どの子もあっさりとできてしまい驚きました!また、波縫いでは初めてにも関わらず等間隔に縫っているので、これまた驚きました!!
 これからたくさんの裁縫技術を勉強していきます。「裁縫マスター☆」になるために頑張っていきましょう!!

My name is 〜 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 マリビック先生が3年1組に英語を教えに来てくれました。今日の英語の学習はあいさつ、自己紹介です。

 Hellow. My name is 〜 . Nice to meet you.

 あいさつや自己紹介をすぐに覚えてしまい、みんなで名刺交換をしました。あいさつと自己紹介をしたら、友達と名刺を交換できます。みんな、積極的に自己紹介をしていて、名刺を16枚も交換できた人もいました。

 今日学習した英語を、どこかで活用できるといいですね。

本をたくさん読もうキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の読書週間が始まりました。14日には、読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせがありました。今回は、いつもと違って、カラー班での読み聞かせ。ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に読み聞かせに参加しました。
 また、読書週間を通して、図書委員によるクイズが行われています。本を3冊読んで、シールを3枚ためるとクイズに参加できるということで、いつも以上ににこにこで絵本の部屋へ通っています。

つるがのびてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日大切に育てているアサガオから、どんどん蔓が伸びてきました。
「もうおはながさくのかな。」
「もっとどんどんのびるんじゃないかな。」
「つるのところには、ちいさいはっぱがついているよ。」
「つるは、けがはえてちくちくしているよ。」
「このままながくなったら、つるがおちちゃう。」
「2ねんせいみたいに、ぼうをたてたほうがいいよ。」
「ぼうをたてたら、きっとまきついておおきくなるよ。」
「はたけのアサガオにもぼうがいるね。」
みんなで話し合って、支柱を立てました。蔓はどこまで伸びるかな。

大谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は小鈴谷の様子を実際に歩いて調べました。今日は大谷の様子を調べに行きました。
 
 消防署の南出張所、南陵公民館、南陵中学校の場所を確認したあと、玉泉寺、来應寺、曹源寺、八幡社も見学してきました。地図に地図記号を書き込んでいくと、大谷にはお寺や神社が多いことがわかりました。

来應寺には、鈴渓の偉人である、吉房千代さんの銅像がありました。吉房千代さんにも興味を示し、これから鈴渓(総合的な学習の時間)で調べていきたいです。

親子学級ありがとうございました 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子学級へのご参加ありがとうございました。
 1年生は、体育のボール遊びを行いました。練習のあと、おうちのかたと一緒にドッジボールで交流し、子どもたちからは、
「1くみと2くみと、おうちのひとといっしょにドッジボールができてたのしかったです。」
「あてられたけど、またあててもどれたからよかったです。」
「おとなのひとをあてて、うれしかったです。」
などの感想を聞くことができました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
 よろしければ、連絡帳にて親子学級の感想をお聞かせください。

町たんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんにいきました。

6月5日(火)大谷方面
        小鈴谷児童館 八幡神社 曹源寺 来応寺 春華堂 玉泉寺

6月8日(金)小鈴谷方面
        白山神社 小鈴谷郵便局 宝珠院 山崎自動車 斉藤鈑金

 たくさんの保護者の方のご協力により、子どもたちは、自分たちの立てた計画に従って、無事に探検することができました。
 探検させていただいた施設の方、お世話になりました。ありがとうございました。

親子学級 ありがとうございました 〜牛乳パック工作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子学級のご参加、ありがとうございました。親子で協力して、工作や遊びを楽しむことができたでしょうか。

 牛乳パック工作では、ブーメラン・びっくり箱を作りました。牛乳パックを切り開いたり、牛乳パックに線を書き込むことが難しかったですが、お家の人に手伝ってもらいながら、素敵な作品を作ることができました。

 できたブーメランを、お家の人と楽しそうに投げ合ったり、びっくり箱を使ってお家の人を驚かせたり、みんな楽しんで活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/4 通学団会
3/8 委員会

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492