最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:664
総数:3024393
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

学習発表会・学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日、校区3小学校の学習発表会・学芸会が盛大に開催されました。
短い時間でしたが、各小学校の発表の様子を参観させていただきました。
 のびのびと歌ったり、元気に踊ったりする児童の様子をたくさん見ることができました。
 衣装や照明の工夫、また、ピアノやエレクトーン、木琴などの楽器を効果的に使っていいることに感心しました。
 また、門弟山小学校では、ギンナンを販売(1袋100円)していたので、購入させていただきました。

愛知県女子2位☆準優勝

画像1 画像1
5人素晴らしい走りでした。
たすきをしっかりつなぎ、見事準優勝。
感動しました☆

今スタートしました

画像1 画像1
1区後藤愛里紗。
激闘の1区です。
いいスタートを切りました。

選手のために私たちもがんばりまーす

画像1 画像1
応援にたくさんの生徒が来てくれました。
手作りの応援グッズを持って。
古中頑張れ!
冷たい雨にも負けず、気持ちを盛り上げていきます。

県駅伝大会間もなくスタート

画像1 画像1
朝から予報通りの雨です。
選手はカッパを着ながら入念にアップをしています。
10時半より、女子がスタートします。

11月16日 保健室より

画像1 画像1
 毎放課、教室の窓を開けて換気ができているクラスはいくつあるでしょうか。寒いからと窓を閉め切っていると、教室内の空気はどんどん汚くなっていきます。夏場は常に窓が開いているからいいのですが、この時期は意識して開けなければいけません。ほこり・ウイルス・二酸化炭素がたまると、空気は重く・温かく感じてきます。それは危険の合図です。その空気の中にいると、頭が痛くなったり気分が悪くなったり、ウイルスが体に入り込んで体調を崩します。寒さを我慢して、放課は必ず、窓と廊下側の窓を開けて空気の通り道をつくり、きれいな空気に入れ換えましょう。

第31回愛知県中学生バレーボール新人大会

画像1 画像1
 11月17日(土)、天白スポーツセンターで行われる第31回愛知県中学生バレーボール新人大会に、古知野中学校女子部が出場します。
 西尾張地区大会を準優勝し出場を決めました。
 組み合わせ表によると、
 最初の対戦校は、名古屋地区5位の扇台中学校で、第2試合を予定しています。
初戦を勝ちあがると、第4試合で水野中学校(愛日地区1位)です。
 なお、第1試合の開始時刻は10時を予定し、第2試合は、第1試合の終了時刻によって変わります。およそ11時頃だと思います。
 応援よろしくお願いします。

第61回愛知県中学校駅伝大会へ出場

画像1 画像1
 第61回愛知県中学校駅伝大会が、11月17日(土)に新城総合公園陸上競技場で開催されます。古知野中学校駅伝部は、男女とも出場をします。
 10:00  開会式 
 10:30  女子1区スタート
 11:30頃 男子1区スタート
 13:00頃 閉会式
 平成23年度は男子16位、女子は8位でした。
今年は、昨年以上の順位を目指して、トレーニングに励んできました。
 応援よろしくお願いします。
 

3年合唱の中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が合唱コンクールの中間発表を行いました。
学年合唱とクラス別の発表をしました。
1年生も見学して、先輩たちの合唱を見つめていました。
本番さながらに発表をして、審査員も審査の練習をしました。
 この発表をステップとして、それぞれの合唱を見つめ直して本番に挑みます。
昨年の3年生の合唱に負けないくらい、心打つ感動のハーモニーを届けたいと思います。

11月15日 保健室より

画像1 画像1
 空気が急に冷たくなってきました。この時期大活躍するのが「マスク」です。
マスクの役割
★その1 せきやくしゃみで菌やウイルスが飛び散るのを防ぎます。
★その2 手で鼻や口をさわるのを防ぐので、手に菌がつくことを予防します。
★その3 のどに湿り気を与えてくれます。菌やウイルスは乾燥しているところが大好きです。マスクをするとうるおいを保つことができます。
 必要に応じてマスクを利用しましょう。

保健室から大事なお知らせ

画像1 画像1
 保健室より大事なお知らせを配付しました。インフルエンザなどの感染症の対応と、中学生のうちに接種した方が良い予防接種について載せています。HP配付文書にも載せてありますのでご覧ください。なお、完治届けも配付文書から印刷することができますのでご利用ください。

文化の集い(その11)

 体験講座の講師の方の感想をお二人紹介します。

 「講師として、10年近くお菓子作りをしています。おいしくできあがるお菓子を見て、生徒さんの笑顔がとてもたまりません。むずかしい年頃といわれますが、勉学の合間の息抜きとして、文化祭はとても良いお祭りだと思います。これからも続くことを願いまして、私も元気をいただきがんばりたいと思います。」(お菓子作り講師より)

 「集中力もあって、個性的な作品ができあがりました。子ども達は、皆さん精一杯作ってくれて、私もいっぱいエネルギーをもらうことができました。学校関係の講習は何度も経験していますが、生徒達の礼儀も、学校の方針も素晴らしいと思います。恵まれたこの環境作りが、生徒達が卒業した後に、良い思い出と宝物になると思います。私も良い経験となり大変うれしいです。ありがとうございました。」(プリザーブドフラワー講師より)

 多くの講師の方に来ていただき、誠にありがとうございました。
生徒達にとっては、貴重な体験となりました。
 

3年よさこい発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生保健体育では個人選択したダンスの発表会をしています。
10人ほどが、グループごとに発表をしました。
 踊りは、リズム感が命。
 心のリズム感が大切です。
みんな、とても上手で、保護者の方にも参観していただきたいと思いました。

11月14日 保健室より

画像1 画像1
 かぜやインフルエンザがはやる時期になりました。今日からは「かぜ・インフルエンザ特集」です。うつされない、うつさないための方法があります。それは「せきエチケット」を守ることです。せきエチケットとは、せきをするときに、鼻と口をおおうこと。せきやくしゃみ、鼻水の中に、かぜやインフルエンザの菌がたくさんいます。菌は空気中を漂って、人の体に入り込み、どんどん感染していきます。それを防ぐには自分の手やマスクで鼻と口をおおいましょう。手でおおったときは、その手をすぐにきれいに洗いましょう。
★まわりの人にうつさないように1人1人が気をつけるちょっとした心配り気配りが大切ですね。

救急法の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、2年生保健体育科の授業で救急法の実習を行っています。
心臓マッサージとAEDの操作を、一人一人が学びます。
 命を大切にする教育です。

11月13日 保健室より

画像1 画像1
 今日はいいうんちの話をします。トイレでいいうんちをするためには、食べるものに気をつけるといいうんちができます。バランスのよい食事としてよく言われるのが「まごわやさしい」です。
ま:まめ、豆腐・納豆・みそなどの大豆製品やその他のまめ類  
ご:ごまやナッツ類  
わ:わかめやこんぶなどの海藻類  
や:やさい  
さ:さかな  
し:しいたけやしめじなどのきのこ類  
い:いも類  
まごわやさしい をヒントにして、バランスよくからだにやさしいものをもりもり食べましょう。
今日の給食に「し」がでます。きのこカレーです。おいしくいただきます。

江南市美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の江南市美術展は、大勢の方によって賑わっていました。小学校の部だけでなく、中学校の部も、親子連れの保護者が多くいらっしゃいました。
1階の古知野中学校コーナーでは、書写作品、文字のデザイン、透視法とグラデーションも用いたデザイン画が展示してありました。

1年校外学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校外学習シリーズその2です。
みんないい笑顔でグループ行動ができました。

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校外学習の様子を紹介します。
名古屋市内を班ごとに予定を立て、見学地を巡ります。
3年の修学旅行を見据えて、10月18日(木)に班別行動を行いました。
 名古屋港防災センターや名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館などを見学しました。
計画に基づき、時間を守って行動することができました。

こころの響き合う活動(道徳授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の道徳授業の様子です。
心を見つめ直す授業を目指しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 公立推薦入試
2/20 学年末テスト(1・2年)
2/21 学年末テスト(1・2年)
2/22 学年末テスト(1・2年)、委員会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399