最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

みるみる上達バスケットボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、バスケットボールを行っています。バスケ部の子をミニ先生として、各チームに分かれて練習を行っています。ドリブル、シュートなど基本的な技をマスターし、半面を使ってミニゲームも取り入れています。最初に比べると、動きもずいぶん良くなり、チームのまとまりを感じます。

6年生を送る会に向けて準備をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/16(木)に6年生を送る会が行われます。その会に向けて、5年生では準備を進めています。司会・進行、プレゼント、出し物、スライドの各実行委員に分かれて活動をしています。3/7(月)には、全校で歌の練習をしました。
 5年生にとって大きな行事です。『成功』で終われるように、しっかり準備をしていきたいと思います。

ありがとう小鈴谷小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日の5・6時間目を使って、6年生全員で愛校作業を行いました。ペンキ塗りやそうじをし、6年間お世話になった学校に恩返しをしました。
 子どもたちは、分担してそれぞれが得意な作業を担当したり、自分の作業が終わると「先生、次は何やりますか?」と聞いたり、ろう下にこぼれたペンキをぞうきんで拭いたりと、時間ぎりぎりまで積極的に取り組み、みんなペンキまみれでした。

できるようになったよ発表会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最後の学校公開日{3月3日(木)}に、お父さん方やお母さん方の見ている前で、2年生になって「できるようになった」ことを発表しました。なわとびの技を発表する子、サッカーのシュートを発表する子、上手に一輪車に乗って見せた子、大縄跳びをチームワーク良く跳んで見せた子、元気にマラソンした子そしてバスケットのシュートを見せた子など、2年生になってからの1年間の成果を見せました。
 なわとびでは、後ろあや跳びを華麗にやって見せた子には、見ているお父さんやお母さんから思わず声がでるほどでした。サッカーのシュートが決まると大きな拍手が起こりました。一輪車で体育館をぐるりと回るとやはり拍手が起こりました。大縄では連続跳びが続くとやはり拍手です。体育館を元気にマラソンをする姿はさっそうとしていました。バスケットのシュートが連続して入ると見ている人全員が拍手でした。とっても楽しい二時間を過ごしました。子どもたちは、発表の終わった安堵感と満足感で笑顔いっぱいでした。また一つ2年生の思い出ができました。お父さん、お母さん方参観ありがとうございました。

お別れ給食(4)最終です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生との「お別れ給食」も本日で最後となりました。48名が8グループに分かれて校長室に来てくれました。前日、卒業文集の原稿を読んでいましたので、将来の希望や夢についてある程度分かっていましたので、話がはずみました。ふだん、見せたことのない表情をしたり、大きな声で話したりと、子どもたちの別の面を見ることができてよかったと思います。
 卒業まであと2週間となりました。体育館や視聴覚室で「呼びかけ」や「卒業の歌」の練習も始まりました。お別れの日が近くなったことを感じます。

あと少しで出来上がり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫刻刀を使った木版画。初めての経験で緊張しながら、がんばって製作しています。恐る恐る動かしていた手つきも彫りが進むにつれてだんだんと良くなり、職人のようです。どう出来上がるか、刷るのが楽しみです。

祝 二分の一成人式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの成長の喜びと周りの人への感謝の気持ちを込めて、二分の一成人式を行いました。計画から準備まで自分たちで考え、当日は、おうちの方の温かい眼差しに支えられ、立派に発表をすることができました。これからは、なりたい自分や夢に近づけるように支援していきたいと思います。ご出席くださった方々、本当にありがとうございました。

お別れ給食(3)です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 お別れ給食会も後半に入ってきました。月曜日の朝会で全校児童にも紹介し、楽しく
会話をしながら給食をいただいていることを話しました。
 校長室に入ることはあまりない児童にとっては、何を見ても興味深そうです。野球好きの児童には、私の高校時代の同窓生でプロ野球で活躍した選手の画像をパソコンで見せてあげると、とても喜んでくれました。
 「小学校生活で、一番印象に残ったことは何?」と聞きますと、多くの子が「キャンプ」と答えます。川で遊んだり、夜にきもだめしをしたことが楽しかったのでしょう。
 子どもたちと話しながらの給食は、あっという間に終わってしまいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 6年生を送る会、6年生給食最終
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492