最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:128
総数:361092
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

集合

画像1 画像1
犬山までの切符を買いました。先生から諸注意を聞いて、ホームで電車を待っています。

卓球大会がんばりました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/9(土)に一万人卓球大会が行われました。クラブチームもたくさん参加していたため、小鈴谷小学校の子どもたちは、圧倒されてしまいました。持っている力もなかなか発揮できなかった子もいますが、全員が次への課題を見つけることができました。

 10/17(日)には、秋季卓球大会が行われ、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。相手を揺さぶったり、サーブでポイントを取ったり、スマッシュを打ったり…。そして、たくさんの賞状を取ることができました。

 次への目標は、1、精神的に強くなること!2、足をしっかりと動かすこと!3、声を出すこと!日々の練習でしっかりとがんばりましょう。

 保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

アメジャリ校のみなさん、ありがとう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気がつくと、アメジャリ校のお友達と、お別れの時が来てしまいました。最初は、なかなかしゃべることもできなかった子もいましたが、言葉が通じなくても、身振り、手振りで、たくさんの会話ができるようになりました。そして、陶芸体験や習字、昔の遊びなど、日本のことをたくさん知ってもらいました。この3週間には、たくさんの思い出が詰まっています。

 アメジャリ校のみなさん、ありがとう!

目指すは跳び箱名人☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、跳び箱を行っています。自分で目標を決めて、一生懸命に練習をしています。開脚跳びや閉脚跳び、台上前転など、次々に難易度の高い技に挑戦しています。

トヨタ自動車に見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/12(火)にアメジャリ校のお友達とトヨタ自動車へ見学に出かけました。バスの中では、車に関するクイズを解きながら、
「従業員は何人だろう?」
「トヨタ自動車の車は、何台あるのだろう?」
など、疑問を持っている子が多かったです。

 実際に工場を見学していると、エンジンやボディ、ドアなどの組み立て工程が見られ、興味津々で見学していました。また、トヨタ会館では、ロボットの演奏やとても手の届かない高級車を見て、
「ぼく家にもロボットがほしいな〜!」
など、口々に言いながら見入っていました。初めて見ることが多く、一生懸命に見学していました。トヨタ見学を機会に、車について、興味をもってくれるといいですね。

小鈴谷の町並みは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/6(水)の鈴渓で小鈴谷地区の探検に出かけました。前回は、大谷地区を探検し、どの子も新しく建てられた家や作られた道路などに驚いていました。小鈴谷地区の地図を見て、
「10年前も、家がたくさんあるね。」
「大谷よりも家の数が多いよ。」
など、比較をしながら地図を眺めていました。
 実際に探検に出かけた子どもたちは、
「ここに家があったはずだけど、今はなくなっているよ。」
と地図に書き込んでいました。また、地域の方に話しを伺い、
「小鈴谷は、古くからの家がたくさんあるよ。このあたりは、盛田の土地が多いよ。」
など、いろいろな話しを聞かせていただきました。
 10年前の地図は、変化が大きく、子どもたちにとっては、新しい発見がたくさんです。

一緒に給食を食べたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アメジャリ校の友達との初給食。
うれしかったけれど、ちょっぴり緊張の子どもたち。次回が楽しみです!

うどんを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっぴり太かったり細かったり、とても味のあるうどんが出来上がりました。
粉から自分たちで作ったうどんはとてもおいしくて、みんな完食でした!!

陶芸体験に出かけました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/7(木)に陶芸試作訓練所で陶芸体験を行いました。3年生の時に、陶芸を経験しているため、どの子も慣れた手つきで作品を作っていました。湯飲みやお皿、置物などを手際よく作っている子や、穴があいてしまって苦戦している子などいましたが、どの子も一生懸命に作っていました。完成が楽しみです☆全員が、湯飲みを作ったので、できあがったら、みんなでおいしいお茶を入れて飲みたいですね。アメジャリ校のお友達もダイナミックな器を作っていました。

アメジャリ校の友達と一緒に遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めはちょっぴり緊張していた子どもたちもすぐに仲良くなり、「なべなべ」や「かごめかごめ」「はないちもんめ」などのわらべ歌遊びを一緒に楽しみました。

一生懸命がんばった47人!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/2(土)は、とてもいい天気の中で、運動会が行われました。どの子も
「徒競走では、一位になりたい。」
「白組が優勝するようにがんばりたい。」
「赤組が優勝する!」など、運動会が始まる前から気合い十分な子もいました。

 徒競走では、初めてのくじ引きで走る相手も分からずドキドキしていました。顔合わせて、歓声が上がっていました。

 徒競走やリレーにゴールをめざす姿、ペア種目、高学年種目で一生懸命に戦う姿は、どの子も輝いていました。今年は、白組が優勝しましたが、赤組も諦めることなく戦っていました。

47人の一生懸命にがんばる姿はとても素晴らしかったです。
そして、控え席から聞こえてくる保護者の方の声援が力となりました。ありがとうございました。

アメジャリ校のお友達と部活動☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 卓球部に2人の新しい部員が増えました。最初は、小さな球に戸惑っている子も、5分経つと、ラリーが続くようになりました。気がつくと、スマッシュも・・・飲み込みの早い2人でした。

 そして、運動場から聞こえる大きな歓声!軽快にディフェンスを交わし、ゴール!サッカー部に入って、華麗な技を見せるアメジャリ校のお友達。このチームで優勝をめざそう!

みんなで楽しく給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 アメジャリ校のお友達と一緒に給食を食べました。
「What's your name?」
「What do you like?」
「I like football.」
 授業で習った英語を使って一生懸命お話をしていました。言葉が通じるととてもうれしそで、自然と会話が弾みます。
 言葉が通じなくても、ジャスチャーでも会話ができることが分かり、積極的にコミュニケーションをとっていました。
「放課に一緒に遊びたい。」
とどの子も口にしています。これからも、もっと仲を深めてほしいです。 

お茶体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/29(水)にお茶体験をしました。子どもたちの中には、急須を使ってお茶を飲むという経験が少なく、目の前に並んだ急須や湯飲みを見て、ちょっと緊張している子もいました。
 ボランティアの方に分かりやすく教えてもらいながらお茶を入れました。1煎目と2煎目、3煎目と全く味が違うことやお茶の葉で、入れたときの香りや色が違うことが分かり、一生懸命にメモをとっている姿が見られました。また、お茶菓子と一緒においしそうにお茶をいただくことができました。
「家に帰ってから、お母さんにお茶を入れてあげたい。」
と意欲的な子がほとんどです。
 
 ボランティアで教えてくださった方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、よい経験となりました。

変わりゆく町並み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 鈴渓タイムでは、小鈴谷の変わりゆく町並みについて考えています。授業の始めに、10年前の航空写真や地図を手がかりに、大谷の環境がどのように変わっているのか探検に出かけました。地図には載っていない場所に家が建っていたり、道路が作られていたりしていて、子どもたちもびっくりしていました。
「10年間で、こんなにも家が建つの?」
「地図にはない道がたくさんあって、道に迷った。」
など、どんどん環境が変化していることに気づいていました。
 また、探検中に保護者の方に大谷の昔を伺ったところ、
「昔と変わりました。道路もなくて、大谷の子は、遠回りして、学校に通っていたよ。」
と教えていただきました。
 
 子どもたちは、月日の流れで、環境がどんどん変わっていくことを実感できたようです。次回は、小鈴谷・坂井・広目の方にも出かけていきます。

 また、この学習を通して、『自分たちも受け継いでいけるもの』について深めていきたいと思います。

赤組応援団いくぞ〜☆

 どの学年も運動会の練習に力が入っています。そして、赤組応援団も、優勝めざして、運動場での応援練習を行いました。学級でがんばって練習したおかげで、運動場いっぱいに赤組の元気のいい声が響いています。この応援で、赤組優勝できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

消防署へ行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「消防車を見たことはあるけど、消防署は初めて」という子どもたち。
初めて見た消防署内の設備や通報後の様子などを食い入るように見ていました。
実際に防護服を着たり、ホースを持たせていただいたりして、消防署の方の大変さや偉大さを改めて感じました。これがきっかけとなって、さらに消防への意識が高められたらと思います。


なかよく食事

メキシコの友達と給食を一緒に食べました。今日はお寿司でした。
画像1 画像1

本番もこの調子でがんばろう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/27(月)に入退場・開閉会式の練習を行いました。1年生は、初めての運動会です。そして、6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。どの子も悔いの残らない運動会になるといいですね。

 入場行進では、全員が指先までしっかりと伸ばして堂々と行うことができました。開閉会式でも、真剣に取り組んでいる姿が見られました。本番も、この調子でがんばってほしいと思います。

メキシコっていいところ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 アメジャリ校のお友達がメキシコについての紹介をしてくれました。
「メキシコの国旗は、なぜ、緑と赤と白なのだろうか?」
「アメジャリ校は、何時から始まるのか?」
「部活動には何があるか?」など、たくさんのことを知ることができました。
 一番、驚いていたのは、部活動に空手があることです。
「ぼくも、空手部があったら、入りたいな!」
と言っている子もいました。メキシコと日本の違いはあるけれど、この3週間で、もっと仲を深めていきたいですね。

 素敵なおみやげもいっぱいもらいました。ありがとう☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/14 朝会
3/16 6年生を送る会、6年生給食最終
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492