最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:128
総数:361153
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ピアゴ武豊店

画像1 画像1
 社会の授業でピアゴ武豊店に見学に行ってきました。普段見ることのできない、バックヤードを見学させていただき、お店のいろいろな工夫を知ることができました。
画像2 画像2

市民運動会でがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/7(日)に南陵中学校で市民運動会が行われました。1〜5年生にとっては、初めての運動会です。音楽部の演奏でどの学年も立派に入場行進ができました。また、徒競走では、西浦北小学校と西浦南小学校のお友達とゴールをめざして一生懸命、走っていました。

4・5年 EM菌投入!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回、作ったEM菌をプールに入れました。
「きれいになりますように・・・」
毎日、廊下からプールの様子をチェックしていきたいと思います。

4・5年生  EM菌でクリーン作戦第1弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の前の廊下からプールがとてもよく見えます。
「プールがどんどん汚くなっていくよ!」
「EM菌を早く入れなきゃ!」
どんどん汚れていくプールをきれいにしようと、EM菌を入れることにしました。
 その第1弾として、EM菌作りをしました。各家庭から米のとぎ汁を準備してもらい、原液と砂糖を手際よく混ぜ合わせていました。

 4年生と5年生の力でまずは、プールをきれいしよう☆

自分たちの力でがんばろう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/20(土)の学習発表会に向けて準備を進めています。何度も話し合いを繰り返し、内容を決定しました。そして、それぞれの場面に分かれて準備が始まりました。発表の中には、歌があります。その練習も毎日行っていて、教室中に素敵な歌声が響き渡っています。しっかり準備・練習を行って、本番に備えたいと思います。

校外学習へ行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスエネルギー館、名古屋港防災センターで、環境問題や防災について学んできました。みんな真剣な表情で係の人の話を聞き、帰ってからも、省エネや安全なくらしや避難の仕方について、自分にできることをしっかりと振り返り、考えていました。

裁縫名人がいっぱい☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、裁縫の技術を生かして、マスコット作りを行っています。難しいボタンつけやビーズつけ、かがり縫いなど一生懸命がんばっています。さっそく素敵な作品が完成しています。どれもとても上手でびっくり☆

無事終了

全員おうちのかたと帰りました。雨も降らず、元気に行けてよかったです。1日ありがとうございました。


順調です

画像1 画像1
予定通り、14:39犬山駅発の電車に乗ります。

帰りのバスも

画像1 画像1
ぎゅうぎゅう詰めです。リトルワールドさようなら!!

そろそろ

画像1 画像1
集合時間です。

またまた

画像1 画像1
ワニ!!ラクダ!!
ジェラートやケーキ、タンドリーチキンなど、みんな世界の料理に舌鼓です。

お目当ては

画像1 画像1
ワニとダチョウの串焼き!!

バス乗車

画像1 画像1
ぎゅうぎゅう詰めでリトルワールドへ。

バス乗車

画像1 画像1
ぎゅうぎゅう詰めでリトルワールドへ。

電車出発

画像1 画像1
犬山まで1時間ちょっと。

集合

画像1 画像1
犬山までの切符を買いました。先生から諸注意を聞いて、ホームで電車を待っています。

卓球大会がんばりました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/9(土)に一万人卓球大会が行われました。クラブチームもたくさん参加していたため、小鈴谷小学校の子どもたちは、圧倒されてしまいました。持っている力もなかなか発揮できなかった子もいますが、全員が次への課題を見つけることができました。

 10/17(日)には、秋季卓球大会が行われ、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。相手を揺さぶったり、サーブでポイントを取ったり、スマッシュを打ったり…。そして、たくさんの賞状を取ることができました。

 次への目標は、1、精神的に強くなること!2、足をしっかりと動かすこと!3、声を出すこと!日々の練習でしっかりとがんばりましょう。

 保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

アメジャリ校のみなさん、ありがとう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気がつくと、アメジャリ校のお友達と、お別れの時が来てしまいました。最初は、なかなかしゃべることもできなかった子もいましたが、言葉が通じなくても、身振り、手振りで、たくさんの会話ができるようになりました。そして、陶芸体験や習字、昔の遊びなど、日本のことをたくさん知ってもらいました。この3週間には、たくさんの思い出が詰まっています。

 アメジャリ校のみなさん、ありがとう!

目指すは跳び箱名人☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、跳び箱を行っています。自分で目標を決めて、一生懸命に練習をしています。開脚跳びや閉脚跳び、台上前転など、次々に難易度の高い技に挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/4 委員会
3/5 PTA役員引き継ぎ会
3/10 児童総会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492