最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:128
総数:361138
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ストップ温暖化教室!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/23にストップ温暖化教室が行われました。地球温暖化とは何か?の質問に、多くの子が答えることができました。地球温暖化を食い止めるには、どんなことに気をつけて生活をしていかなければいけないかを考えました。また、学級委員が代表でウインドブレーカーを着て、電気ができる仕組みを体験しました。また、グループで、電気を作る体験も行いました。電気を作る大変さを知った子どもたちは、「これから電気を大切に使っていきたい。」と今後の生活を考えていました!

 ストップ温暖化!!

おすもうさんと遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/28(月)に小鈴谷小学校にお相撲さんが来てくれました。間近で見るのが初めてという子が多く、体育館に入場するときには、大きな歓声が上がっていました。お相撲さんと代表者が、蹲踞をしたり、四股を踏んだり、股割をしたり…。そして、相撲を取りました。握力対決では、60kgのお相撲さんの握力には、びっくり☆
 貴重な体験をできて、子どもたちは大喜びです。5年生からお相撲さんは誕生するかな?

体力テストを行いました!

画像1 画像1
 6月1・2日に体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、伏臥上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力の8種目の測定を行いました。友達の記録を気にしながらも、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。日頃から体力作りに心がけていきたいですね。

ごみのしょりと活用について勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パッカー車やクリーンセンターの見学に行ってきました。
ごみの量に驚きながら、係の人の話を真剣に聞いたり、質問したりじっくりと観察したりしていました。

安全な自転車の乗り方をしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(木)に自転車訓練が行われました。夏休みの部活動や愛校作業に自転車での登下校になるので、正しい自転車の乗り方を学びました。歩道の走り方、横断歩道の横断の仕方、発進の仕方など、警察の方にお話していただきました。学校で統一された指導ができていない部分もありましたので、夏休みまでにしっかりと身につけて安全な自転車の乗り方に心がけていきたいですね。

キャンプについて進めています☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のとても大きな行事のキャンプ。子どもたちの力で素敵な思い出ができるように、計画を進めています。実行委員やグループを決めて、話し合いをしています。そして、一番、盛り上がるキャンプファイヤーのトーチトワリングの練習が本格的にスタートし、希望者は、指の皮がめくれるぐらいがんばって練習をしています。

   『友達と絆 やる気と勇気 何事にも挑戦☆』

校区探検 小鈴谷・亀山方面

画像1 画像1
 校区探検も3回目。自然を感じつつ、「家がたくさんあるね。」「田んぼが多いね。」など町の様子を学習してきました。

校区探検 広目・角田地区

画像1 画像1
2回目の校区探検に行きました。班で協力し合い、町の様子を調べることができました。
画像2 画像2

校区探検 大谷地区

画像1 画像1
 初めての校区探検。班ごとに大谷地区の様子を勉強してきました。
画像2 画像2

キャンプに向けて野菜作り☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月のキャンプに向けて野菜作りを行います。地域の方に学校近くの畑をお借りして、ピーマン、なす、枝豆、トウモロコシ、キュウリの5種類の苗を植えました。

 おいしい野菜に育つといいなっ☆

スピードクッキング☆『20分でそうめん作り』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生合同で、調理実習を行いました。今回の調理は『20分でそうめん作り』です。しっかりと手順を確認して、まずは、道具の準備です。なべや菜箸、ざるなどを手分けして準備し、さっそく調理に入りました。お湯を沸騰させる間に、薬味のねぎを刻んだり(初めて包丁を使ったようです…)、そうめんのつゆを計量スプーンで計ったりして空いた時間を利用していました。沸騰したお湯に麺を入れて、しっかり2分計り、ざるにあげて洗いました。この手際のよさにびっくり☆「20分!」のはずが、どのグループも15分以内で完成させることができました。自分の作ったそうめんにどの子もおいしそうに食べていました。 この調子なら、キャンプも期待できるぞ〜☆

自然を守っていこう☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(土)は、「国際生物多様性の日」です。そこで、生物多様性を守るために、「グリーンウエーブ運動」に取り組もうと、ドングリを植えることになりました。代表で3年生と5年生が鈴っ子の森のドングリを10本植えました。「このドングリが早く大きくなるといいね☆」と願いながら、みんなで協力して植えることができました。大きくなるのはいつでしょうか…??
 
 今後、生きものたちの命のつながりをみんなで守っていけるように一人一人考えていきたいと思います。

最後までがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/13(木)に大曽陸上競技場で、市内陸上大会が行われました。陸上部員38名がこの日のためにがんばってきました。
 選手のみなさんは、「プレッシャー」と「緊張」と闘いながら、今まで練習してきた成果を発揮することができたように思います。
 
 保護者の皆様、たくさんの声援ありがとうございました。
 

1年生 こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学してから1ヶ月が経ちました。学校にも慣れてきて、できることが増えてきています。

こどもの日を祝うために、みんなでこいのぼりを作りました。うろこを1まい1まいを丁寧に切って、好きな絵を描きました。一生懸命作ったうろこを集めて、大きなこいのぼりにはりました。その大きなこいのぼりは、空で気持ちよさそうに泳いでいました。

ニコ鈴集会:今日からよろしく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のニコ鈴班が決まりました。さっそく手紙を交換したり、おしゃべりをしたり…。総務委員会が出してくれたクイズにも仲良く答えていました。潮干狩り遠足や鈴っ子フェスティバルなど、ニコ鈴班で活動することがとても多いです。しっかりと仲を深めて活動をしていきたいと思います。

楽しみにしていた全校遠足☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/28(水)は全校遠足の日です。みんなの思いが届き、とてもいい天気となりました。坂井海岸までの道のりは、少し遠かったけれど、3年生の手を引き、支えながらがんばって歩いている姿があちらこちらで見られました。海岸清掃では、燃えるゴミと燃えないゴミを袋いっぱいに集めていました。また、潮干狩りでは、子どもたちがプロの技を見せ、次々にあさりを網の中に入れていました。
 最後にカラー班でお弁当を食べ、楽しい一日となったようです☆

ありがとうございました☆

画像1 画像1
 4/16(金)に離任式が行われました。この5年生を担任してくださった先生方が多く離任されるということで、子どもたちも最後のお別れをしっかりできたのではないでしょうか?担任をされた先生方に代表者が手紙を読み、花束を渡しました。先生方の話では、多くの子が涙している姿もありました。また、『我ら鈴渓の子』では、みんなで作った横断幕を高く掲げ、大きな声で歌うことができました。最後の退場では、こみ上げてきた思いが涙となりました。
 
 先生方、これからもぼくたち、わたしたちを見守っていてください。そして、立派な5年生になっていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/3 授業公開
3/4 委員会
3/5 PTA役員引き継ぎ会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492