最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:126
総数:361206
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

デーキャンプでも全力発揮!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの企画を重視して取り組んだデーキャンプ。6年生は班長として、ニコ鈴隊の班を引っ張ってくれました。砂の造形では、どの班もみんなで協力してとても素敵な作品を仕上げることができ、作り終えたときの表情は清々しかったです。また、最後の肝試しでは、悲鳴をあげながらも班員を守りながらゴールを目指す6年生の姿があちらこちらで見られ、頼もしかったです。
 このデーキャンプを通して、“協力・努力”することの大切さを実感することができ、どの子も“思い出”に残るデーキャンプになったようです。 

楽しかったよ、デーキャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(金)にすずっこデーキャンプが行われました。昼から大谷の鴨の浜公園に集合し、たてわり班ごとに砂の造形を作りました。学校、船、イルカなど、どの班もみんなで協力し、立派な砂の造形を作り上げました。夕方学校に戻ると、ボランティアのお母さん方に作っていただいたカレーライスをおいしくいただきました。どの子もお腹ぺこぺこ。どの班も、ペアの子と一緒にうれしそうにカレーライスを完食する子どもたちの姿が見られました。暗くなって、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。猛獣狩りやじゃんけん列車などのゲームを、子どもたちも教師も大はしゃぎで楽しみました。5年生が一生懸命練習したファイヤーダンスにも感動しました。最後は、真っ暗な校内でのきもだめしです。ちょっぴり怖く、思い出に残るきもだめしでした。デーキャンプ実行委員やボランティアのお母さん方のおかげで、今年のデーキャンプも大成功!ありがとうございました。

虫となかよくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/11(木)1・2時間目に、1年生は生活科の授業で虫とりをしました。虫かごと虫とりあみを持って、一斉に運動場へかけ出す1年生。「先生、こんなに大きなバッタを見つけたよ。」、「見てみて!がんばってトンボをとったよ。」、「かわいいね。この子。」・・・。子どもたちのうれしそうな笑顔をいっぱい見ました。すっかり虫と仲良くなりました。これからも、自然に親しむ元気いっぱいの1年生。次は、どんな発見があるかな!?

2学期始業式・市内一斉引き渡し訓練

9月1日(月)
 子ども達の元気な声が学校に戻ってきました! 2学期の始業式が行われ、校長先生のお話や各学年の代表による夏休みの思い出と2学期の豊富の発表、夏休み中の表彰伝達などがありました。
 また、市内一斉引き渡し訓練も給食を食べた後行われました。運動場に避難する時「お・は・し・も」のめあてを守って静かに移動でき、鈴っ子たちはとても立派でした。保護者の方には、お忙しい中訓練に参加して頂き、ありがとうございました。

海は勉強の種がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【7月1日(火)2〜3時間目】
 鈴渓の授業で海に行きました。足にはみんなビーチサンダルやぬれてもいい靴をはいており、手にはバケツやたもを持っている子もいれば、ゴーグルまで持ってきていた子もいました。
 さて、海では大きなカニや小さなかわいいフグなど、子どもたちはいろいろな生き物を見つけていました。そして先生も一緒に参加。私は大きなカニに素手で勝負を挑んで見事にはさまれて撤退。子どもを呼んでたもで捕まえました。
 中には名前が分からない生き物もいて、子どもは興味津々。帰ってから図鑑で調べる子、インターネットで調べる子など積極的な姿が見られました。
 これからの活躍にも期待です。

PTA役員・常任委員の皆様へのお知らせ

  9月のPTA役員会・専門部会・常任委員会の日程変更について
 
 年度当初の年間計画では、9月6日(土)に予定をしていましたみだしの会ですが、その日、ソフトボール及びサッカーの大会が開催されることになりました。つきましては、9月13日(土)に変更いたしますので、よろしくお願いいたします。案内文書については、8月24日(日)の全校出校日の折にお渡しします。

キャンプ

大滝鍾乳洞を出発しました。
鍾乳洞では、長い年月をかけて自然にできたものに、とても驚いていました。とても涼しく、気持ちが良かったです。


バスは、美並インターへ向かっています。

キャンプ場出発

画像1 画像1
ひるがの高原キャンプ場を出発し、大滝鍾乳洞へ向かっています。

少しお疲れ気味なのか、バスの中はおやすみモードです。

キャンプ

画像1 画像1
とうとう閉村式となりました。45人全員とても元気です。天気晴れ。結局、3日間、雨は一度も降りませんでした。

ひるがのより

画像1 画像1
おはようございます。
三日目の朝を向かえました。少し眠そうな子がいますが、ひるがの高原のパンの朝食を食べて、元気に一日過ごしたいと思います。

キャンプ

画像1 画像1
2日目の夕食も無事終了。今、片付けに入りました。その後、肝試しです。天気は晴れ。手に軽いやけどをした子がいますが、皆大変元気です。


キャンプ

画像1 画像1
個人体験活動に入りました。ここは焼き杉体験です。自然散策など他の活動も頑張っています。天気は晴れ。全員元気です。

キャンプ

画像1 画像1
みんなで、的当てゲームや木登り、石に絵を描いたり石積みをしたりして、楽しく過ごしています。

笑顔いっぱい、元気いっぱいなすずっ子です!

ひるがのより

画像1 画像1
ネイチャーゲームの一環で、笹舟レースを開催しています。班で対抗して盛り上がっています。

この後、宝探しゲームを行います。

ひるがのより

画像1 画像1
朝食は牛乳パックを使ってホットドッグを作りました。どの班も、おいしくできました。

今からネイチャーゲームで西北小と交流を深めます。

朝のつどい

画像1 画像1
六時に起床して、朝のつどいをしています。

村長さんのお話を聞き、あいさつの歌を歌って、ラジオ体操をしました。

キャンプ

画像1 画像1
朝の集いをしています。全員とても元気です。

ひるがのより

画像1 画像1
おはようございます。みんなとっても元気です!

川の水は冷たく、静かな朝はせせらぎの音が気持ちいいです。

キャンプ

画像1 画像1
子供たちの楽しみにしていたファイヤーが終わりました。


キャンプ

画像1 画像1
無事食事ができました。全員元気です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/23 給食最終 
3/24 修了式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492