最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:126
総数:361160
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

かるたで遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/8(木)の国語の授業で、1年生は各クラスごとにかるた遊びをしました。2学期に自分たちで作った「ふゆのことばかるた」を使い、どの子も楽しそうに活動していました。「あ、これぼくの作ったやつだ。」「このかるた、上手だね。」子どもたちの発想力は、とても豊かです。おもしろい作品がいくつもできました。これからも、どんどん様々な言葉を覚え、楽しみながら想像力や書く力をつけていってほしいと思います。
<子どもの作品より>
 「こたつには みかんがいっぱい おいしそう」
 「さむいふゆ マフラーまいて あったかい」
 「おとしだま いっぱいもらって うれしいな」

今年も目標を持って取り組もう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(木)の2時間目に書き初め大会が行われました。3年生から6年生まで体育館に入って、正座をして、気持ちを落ち着かせてから書き始めました。どの子も目標が守れるようにと一画一画丁寧に書いていました。「上手に書けたよ。」と嬉しそうに見せてくれる子、「払いを失敗してしまった。」という子もいました。36人の作品を見ると、新年を迎えて新たな希望を胸に頑張ろうとしている感じがします。
 14日の一日授業公開日に会議室前に掲示していますので、御覧ください。

3学期始業式

1月7日
 3学期の始業式がありました。校長先生より、健康・安全・お手伝いを冬休みから引き続いて実践していこうというお話と、目標を持って計画的に3学期を乗り越え、新学年の準備をしようというお話がありました。その後、各学年の代表による3学期の決意表明などを聞きました。
 冬休みはどの子も充実した日々を過ごせたようです。3学期も1・2学期と同様、ご協力をお願い致します。

【冬休みのはんせいより】
☆毎日べんんきょうをがんばりました。
☆お手つだいや生かつのめあてがちゃんとできた。
☆あぶないことはしなかった。
☆早ね早おきができなかった。毎日算数をしっかりやれた。
☆あまりなわとびはできなかったけど、冬休みは楽しかった。

2学期終業式

12月22日(月)
 2学期終業式が行われました。校長先生のお話や児童代表の作文発表で、2学期の締めくくりをしました。
 冬休みが始まります。規則正しい生活を心がけ、健康で安全な生活をしましょう。また、2学期の学習の復習を中心に、計画を立てて勉強しましょう。お手伝いもしっかりして、有意義で楽しい冬休みが送れるといいですね。

クリスマス会で盛り上がったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/19(金)の3時間目は、「1年生、2学期もがんばったよ!大ビンゴ大会」を開きました。2学期は、行事が多く忙しい毎日でしたが、1年生は日々の学習や行事に一生懸命取り組みました。この日は、2学期を振り返って、1年生みんなで楽しくビンゴをしました。ビンゴの景品は、先日行われた「秋祭り」で作ったどんぐりごまやはっぱのしおりなどでした。「やったあー。ビンゴだぁ。」子どもたちは、ニコニコでした。
 4時間目は、各クラスに分かれて、クリスマス会を行いました。1組は、カラオケ大会でした。グループごとに、楽器を演奏しながら歌を歌いました。とても盛り上がっていました。
 2組は、「じゃんけん列車」と「何でもバスケット」をして楽しみました。みんな仲良く楽しく遊ぶことができました。
 2学期を全力で駆け抜けた1年生、3学期も2年生に向けて精一杯がんばるぞ!


楽しかったよ、おいもパーティー&秋祭り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/11(木)に楽しみにしていた、おいもパーティー&秋祭りがありました。2時間目は、2年生が作ってくれた鬼まんじゅうとふかしいもを食べながらのおいもパーティーでした。田村さんをお招きして、歌や手紙、1年生の手作りプレゼントをして感謝の気持ちも伝えました。「このおいも、おいしいね。」「来年は、ぼくたちがおいしいおいものお菓子を作りたいなあ。」子どもたちの顔は満足そうでした。
 3時間目は、2年生の手作りおもちゃで楽しく遊びました。手作りのけん玉や飛行機などどれも工夫をこらしていて、2年生のおかげで仲良く遊ぶことができました。
 4時間目は、2年生へのお礼に1年生が秋祭りのお店を開きました。ゲームコーナーでは、ボウリング・的あて・輪投げ・どんぐりの箸渡しの4つのお店を開きました。受付やゲーム係など、それぞれが役割をしっかり果たせました。お店コーナーでは、おいものスタンプ・葉っぱのしおり・リース・アクセサリー・人形屋コーナーを開きました。木の実や葉っぱ、おいもで一生懸命作ったものは、どれもかわいらしくて2年生も喜んでくれました。
 また一つ、1年生の大きな成長をうれしく思う一日でした。

お米を見直そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日・12日は「5年生食育の日」ということで、栄養士の浜島先生をお迎えしてお話を聞きました。
テーマは「お米を見直そう」。
1960年と比べて、今はお米を食べる量が半減しているそうです。また、お米の消費量が減る一方で、油やお肉などの消費が増えていることを知りました。「では、お米を食べなくてもいいの?」という浜島先生の問いかけに、「いけない」という子どもたち。
お米にはたくさんの栄養があることを学び、これから一層、給食や食卓でも「お米を食べるようにしよう!」という思いを強くもったようでした☆

おいもパーティーをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)
収穫したサツマイモでお菓子を作り、おいもパーティーをしました。お世話になった田村さんに感謝する会や、手作りおもちゃで1年生と遊ぶ会をした後、1年生のゲーム屋さんやお店屋さんに招待され、秋祭りを楽しみました。

★おいもパーティーが ありました。それで、2年生で おいしそうな おにまんじゅうと、ふかしいもを 作りました。そのあと、1年生を しょうたいして、作ったおいもを いっしょに 食べました。田村さんに来てもらい、おいもパーティーをしました。みんなで作ったおいもは、とても あまくて おいしかったです。田村さんにも 食べてもらって よかったです。

★おいもパーティーを しました。おかしを食べたり “あわてんぼうのサンタクロース”を歌ったりしました。田村さんに おれいを しました。とてもおいしい おいもの おかしが 食べられて、とてもしあわせでした。自分で 作ったおもちゃで あそんでもらって、
「楽しかった。おもしろい。」
と言われて、とても うれしかったです。すごく楽しい おいもパーティーでした。来年は、3年生になって できないけど、すごく いい思い出に なりました。

★田村さんの おかげで あんなおいしい おにまんじゅうと ふかしいもが 食べられたから 田村さんに会ったら 
「あんなに おいしいいもを ありがとうございます。」
と言いたいです。

★1年生と あそんであげました。すごくいっぱい来ました。1年が あそんでくれるやつも ありました。一番楽しかったのは わなげやさんです。わなげやさんで 90点もとれました。

自分で作ったお弁当☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/5(金)の家庭科でお弁当を作りました。「お弁当を作ったことのある子?」と質問したところ、ほとんどの子が作ったことがないと言っていました。このままでは時間通り終わるのかちょっぴり不安でした…。しかし、家庭で事前におかずを作る練習をしてくれたおかげで、本番のお弁当作りでは手際が良いこと…。手順をしっかりと頭に入れて、次々におかずができあがっていました。全部おかずを作ってお弁当箱に詰める子、できた物から順に詰める子などさまざまでしたが、時間内に36個のお弁当が完成しました☆みんなのお弁当は愛情たっぷりですね。お弁当を食べる時間には、友達のおかずを交換していました。初めてのお弁当作りは、子どもの力で完成できました。また、おうちで準備にご協力いただいた保護者の方のおかげで完成させることができました。ありがとうございました。

お餅はお米から☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会への多くの参加ありがとうございました。
 3年生の子どもたちはお腹が減ってきていた時間帯ということもあり、食べても食べても「まだお餅食べられる?」と、とてもたくさんのお餅を食べていました。つきたてのお餅、しかも、自分たちでついたものはまた一段とおいしいですね。
 今、国語で「すがたをかえる大豆」というのを学習していることもあって、お餅はお米を蒸してからつぶしてできるということを自分たちの目で見ることができたのはとても良い体験だったと思います。今後もこのような体験をこどもたちができるといいなと思いました。
 

バスケットボールでで全力発揮大会!開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/5(金)は、体育で行ってるバスケットボールの大会をしました。6年1組は人数が多いので、授業ではコートの半分でしか実践練習ができません。今回は、南陵公民館のサザンアリーナを借りて大会を開くことができました。子どもたちも事前に監督の下で作戦を考えていざ大会に…。フルコートということで体力もいるけれど、10分間の試合を一生懸命取り組んでいました。監督は、「シュートを入れて!」「もっと走って」など声がかれるぐらいの白熱ぶり!そして、選手は、最後の最後までシュートをねらってがんばっていました。確かに勝負の世界で勝ち負けはありますが、それよりも最後までがんばり抜いた選手・監督のみんなに拍手を送りたいと思います。そして、このバスケットを通して、あきらめないということを1人1人ができたように思います。応援に来てくださった保護者の方、ありがとうございました。

心も体も健康な鈴っ子になろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/4(木)に学校保健委員会が行われました。前回は、『みんなで考えよう、僕の気持ち・私の気持ち』というテーマで話を聞き、その話を受けて、今回は実際に子どもたちが抱えている悩みをテーマに開かれました。家庭・学校での問題を保健委員会の子どもたちが分かりやすく劇にしてくれてました。そのあと行われたグループでの話し合いでは、自分の生活を振り返りながら今後どうしていったらよいのかなどいろいろな意見が出てきました。スクールカウンセラーの早河先生から「自分にとって得な選択ができる大人になってください」と、今いじめ問題が起きやすい中で、嫌だとはっきり断る主体性をもってほしいと教えていただきました。今回の学校保健委員会は、日頃の“心がけ”がどれだけ大切なのかを学びました。自分はどうなのかなって生活を振り返りながら、1人1人が心のきれいな素敵な大人になっていってほしいと思います。

ペアと仲良く体力づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「金曜日はペア遊びだ〜」と6年生も1年生も楽しみにしている大放課。体育委員が「どんな遊びをしようか?」と計画をしてくれて、一緒にドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしています。11月のペア遊びは、大縄跳びをしました。6年生が先生になって1年生にどうやったら跳べるようになるのかと丁寧に教えている姿があちらこちらで見られました。中には、1年生に教えられている姿も…。12/4(木)には、1年生に遊具の使い方を教えてあげながら、体力診断も行いました。1年生はどれくらいの体力があるのでしょう…?ジャングルジムも逆上がりもすいすい。「僕のペアはすごいよ!」と1年生の体力に驚きの声も聞こえました。“6年生とかけっこ勝負”では、1年生の速さに本気になっている6年生の姿が見られました。この元気さなら、6年生も1年生も寒い冬を風邪をひくことなく乗り切れそうですね。

美術館っておもしろいな!

画像1 画像1
11月28日、5年生は武豊のゆめたろうプラザへ行きました。
そこで、移動美術館として展示されている、愛知県美術館の作品を見ました。
事前にパンフレットを見ながら、「作品は何を伝えようとしているのか」「どのような工夫がされているのか」など、予習をしました。
様々な名作を目の前にした子どもたちは、本物を見ることができ、感動している様子でした。
「作品の後ろに名前が彫られていることに気づいた」
「よーく見ると、細かいところも一本一本ていねいに描いてある」
「黒と白しか使っていない絵があり、2色だけで絵が描けるなんてすごい」
など、実際に見ることができたからこそ、気づくことができた感想がたくさん出されました。

「美術館は初めて」という子も多く、思い出に残る時間を過ごすことができました。

ダメ!ぜったい…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/26(水)の3時間目に常滑ライオンズクラブの方をお迎えして、薬物乱用防止教室が行われました。最近、ニュースでも話題となっている薬物。年々、薬物に手を出してしまう年齢が低くなってきています。“自分は絶対大丈夫”ではなく、どんな危険性があるのか?どうやって自分の身を守っていくのか?をDVDの映像とカードでしっかり勉強し、薬物の怖さを知りました。質問タイムでは、薬物をどうやって手に入れるのか?薬物に手を染めた人はどれくらいいるのか(日本で)?などの質問が次々に出てきました。そして、最後には、“薬物は、ダメ!ぜったい”の言葉で締めくくられ、悪い誘惑には、はっきりと断る勇気が大切さということを教えていただきました。一人一人が今回の話を忘れず、健康で幸せな生活が送れるように意識をしていきたいと思います。

秋見つけをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/26(水)3・4時間目に、気持ちのよい秋晴れの中、1年生は運動場の秋見つけをしました。「先生、もみじがきれいだね。」「春や夏と違って、虫があんまりいないね。」「さざんかとつばきの花は、においが違うんだよ。」など、子どもたちは、五感をフル活用して秋を感じていました。
 また、12月に2年生と行う「あきまつりをしよう」に向けて、秋のものを使ったどんなお店屋さんを出すかを考えています。「どんぐりごまを作りたい」「さつまいものつるで、リースを作りたい」「さつまいものつるで、わなげ大会をしたい。」子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。どんな楽しいあきまつりができるか、とても楽しみです。

ペアと仲良く読書タイム☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(木)に『ペア読書』が行われました。前日にペアと一緒に絵本の部屋に出かけてペア読書に備えて絵本を選びました。「この本を読んで!」とおねだりされている子や「この本はおもしろいよ!」と本を紹介している子がいて、ペア読書で1年生を喜ばせてあげようとがんばっている6年生の姿が見られました。そして、読書タイム。スタートの時間が待ちきれず1年生をお迎えに行き、思い思いの場所で読書タイムが始まりました。1年生にも分かりやすいようにゆっくり丁寧に、会話文は役になりきって上手に読んであげて、1年生は熱心に聞いてくれていました。
 4月からペア活動を続けているので、どのペアも仲が深まっているように思います。6年生も立派なお兄さん・お姉さんになっているのかな?3月まで、しっかり仲を深めていきたいものです。

なかよく読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書週間なので、今朝はペア読み聞かせで5年生のお兄さんとお姉さんに本を読んでもらいました。
普段では読まないような本を読んでもらって、どのペアも本を食い入るように見ていました。
本を見る眼差しが真剣です。



大きなおいもがとれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(木)5時間目に、1・2年生でおいもほりをしました。6月に、田村さんの畑をお借りして植えたさつまいもの苗が、葉をいっぱいに伸ばしていました。
 さあ、いよいよ、いもほりの開始です。「先生、こんなに大きなおいもがとれたよ。」「このおいも、なかなかぬけないよ。」子どもたちは、1・2年生のペアでとてもうれしそうにいもほりをしました。今年は、田村さんのおじいさん、おばあさんのおかげで大豊作!今後、1・2年生一緒においもパーティーを開く予定です。おいしいおいもを食べながら、どんな楽しいパーティーになるのか楽しみです。
 お世話になった田村さん、本当にありがとうございました。

“秋”だからこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋と言えば、『食欲の秋!』そこで、11月18日に栄養士さんをお迎えして、生活習慣病について勉強をしました。「食生活を見直そう」ということで、食事のとり方から引き起こす病気やその病気にならないための工夫を一緒に考えました。食事は、みんなが元気に過ごすことができる源!もう一度、自分の食生活を見直し、みんなで健康で元気な体を作っていきたいのもです。
 また、秋の季節に多いのは、火災!5時間目に火災避難訓練を行いました。『おはしも』をしっかり守り、素早く避難ができました。その後、6年生は、避難袋を使った降下訓練をし、初めての経験でみんなドキドキ…。でも、スムーズに訓練を進めることができました。
 秋は、嬉しいこと、楽しい事も多いけれど、気をつけていかなければいけないことも多いということに気づかされた一日でした。保護者の皆様も、ご協力お願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/23 給食最終 
3/24 修了式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492