最新更新日:2024/06/08
本日:count up57
昨日:126
総数:361216
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

無題

画像1 画像1
名古屋港水族館を出ました。今から帰ります!みんなとても元気です。

無題

画像1 画像1
昼食を済ませたグループから水族館見学です!

無題

すべてのグループが名古屋港水族館に到着しました。ただいま、お昼ご飯です…。お疲れ様でした!

無題

ただいま、栄班別研修中です…地下鉄も迷うことなくスムーズに進んでいます!歩く方向を間違えてしまうというハプニングもありましたが、地図で確認し、無事、目的地まで到着しました。栄は曇りです。

音読会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日
 1年生と音読会をしました。
 2年生は『スーホの白い馬』を全員で読みました。少し難しい言葉もありましたが、この日のために、学校や家庭で自分の担当箇所の練習を重ねてきました。どの子も大きな声でしっかり読むことができ、とても立派でした。
 1年生の声の揃った群読もとても上手でした。2年生の子たちは、1年生の時に学んだことを思い出しながら熱心に聞くことができました。

無題

校外学習に向けて出発しました。ちょっと緊張気味の子どもたちですが、時刻表や日程表を何度も確認しています!

行ってきます。

小鈴谷の自然は4年が守る!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の鈴渓の時間では、「小鈴谷の自然を守ろう!」というテーマで活動をしています。子どもたちはグループに分かれ、エコクッキングやエコバッグ作りなど様々な活動に取り組んでいます。
 エコクッキングでは、サツマイモの皮を使ったいもけんぴを作ったり、大根の皮を細く切ってドレッシングをつけて食べたり、茶殻を使ったクッキー作りをしたりと、子どもたちはいろいろなものを作っています。どのグループのもおいしそうにできており、作っている子たちも楽しそうです。さらに給食の時間には一品増えて嬉しそうでした。
 エコバッグもミシンを使ったり、針と糸で作ったりと一生懸命な姿が見られました。そして作ったバッグを早速使っていて、嬉しそうに「これ使ってるんだよ。」と報告してくれています。
 これからも家など他の場所でもこの経験を生かしてエコ活動を続けていき、小鈴谷の自然を守り続けてほしいと願うばかりです。あと活動も少しですが、4年生力を合わせてがんばります!!

お買い物ごっこ楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/22(木)、23(金)の国語の時間に、1年生はお店屋さんごっこをしました。これまでにグループごとで、お店で売る品物カードを作ったり、ちらしや看板を作ったりしました。
 「いらっしゃいませ。新鮮で安いものがたくさんありますよ。」「今日のおすすめは、チョコレートケーキですよ。」「これは、いくらですか。」自分の店の品物がたくさん売れて満足そうな子、欲しかったものをたくさん買うことができてうれしそうな子、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組みました。
 これからは、休みの日などに家の人と実際に買い物に出かけ、国語の時間に学んだ「わかりやすく話す。詳しく伝える。」ことを実践できるといいと思います。ご協力よろしくお願いします。

無題

画像1 画像1
今からうどんを伸ばす・切るの作業に入ります。なかなかみんな職人です!

無題

画像1 画像1
今、うどん生地の寝かせ時間です。みんなで横断幕を作成中です!果たして完成できるのだろうか…

あとは美浜少年自然の家まで…

画像1 画像1
早い班は冨具崎を通過して美浜少年自然の家まで一踏ん張り!ペースも衰えることなく一歩一歩進んでいます。

ハイペースです!

画像1 画像1
予定では9時半ぐらいに坂井公会堂でしたが、到着し、第2チェックポイントに向かっています。ハイペースです!

みんな元気です

画像1 画像1
いよいよ始まりました。未来を拓く宿泊体験。朝、曇っていた天気も青空に変わり、みんな元気に美浜少年自然の家まで歩き出しました。体調が悪い子もいません…行ってきます。

無題

おはようございます。本日は予定通り歩こう会を実施します。ボランティアの方はよろしくお願いします。

凧あげ楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/14(水)の3・4時間目、1年生は生活科で凧作りをしました。この日は、授業公開ということもあり、たくさんの保護者の方も、子どもだちと一緒になって凧作りに参加してくださいました。子どもたちも保護者の方もとても楽しそうでした。
 凧が完成すると、さっそく運動場に出て、親子で凧揚げを楽しみました。風がないのを心配しましたが、子どもたちの凧は全部大空に舞い上がりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(木)に書き初め大会が開かれました。1.2年生は教室で硬筆を、3〜4年生は体育館で習字を行いました。
子どもたちは、自分たちの思いを言葉にしようと一生懸命がんばっていました。
「友達と仲良くする」「部活をがんばる」など、子どもたちの目標がたくさん出てきており、思いが伝わってきました。
これからの子どもたちの活躍に期待です。

本年もよろしくお願いします!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。「1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月」という言葉があります。その言葉の通り、3学期はあっという間に過ぎていってしまいます。一日一日を大切にして、36人が力を合わせて取り組んでいきたいと思います。3学期は、未来を拓く宿泊体験や校外学習など、多くの行事があります。どの子も全力発揮ができるよう頑張ります。
 3学期も保護者の皆様のご協力くぉよろしくお願いします。

かるたで遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/8(木)の国語の授業で、1年生は各クラスごとにかるた遊びをしました。2学期に自分たちで作った「ふゆのことばかるた」を使い、どの子も楽しそうに活動していました。「あ、これぼくの作ったやつだ。」「このかるた、上手だね。」子どもたちの発想力は、とても豊かです。おもしろい作品がいくつもできました。これからも、どんどん様々な言葉を覚え、楽しみながら想像力や書く力をつけていってほしいと思います。
<子どもの作品より>
 「こたつには みかんがいっぱい おいしそう」
 「さむいふゆ マフラーまいて あったかい」
 「おとしだま いっぱいもらって うれしいな」

今年も目標を持って取り組もう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(木)の2時間目に書き初め大会が行われました。3年生から6年生まで体育館に入って、正座をして、気持ちを落ち着かせてから書き始めました。どの子も目標が守れるようにと一画一画丁寧に書いていました。「上手に書けたよ。」と嬉しそうに見せてくれる子、「払いを失敗してしまった。」という子もいました。36人の作品を見ると、新年を迎えて新たな希望を胸に頑張ろうとしている感じがします。
 14日の一日授業公開日に会議室前に掲示していますので、御覧ください。

3学期始業式

1月7日
 3学期の始業式がありました。校長先生より、健康・安全・お手伝いを冬休みから引き続いて実践していこうというお話と、目標を持って計画的に3学期を乗り越え、新学年の準備をしようというお話がありました。その後、各学年の代表による3学期の決意表明などを聞きました。
 冬休みはどの子も充実した日々を過ごせたようです。3学期も1・2学期と同様、ご協力をお願い致します。

【冬休みのはんせいより】
☆毎日べんんきょうをがんばりました。
☆お手つだいや生かつのめあてがちゃんとできた。
☆あぶないことはしなかった。
☆早ね早おきができなかった。毎日算数をしっかりやれた。
☆あまりなわとびはできなかったけど、冬休みは楽しかった。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/5 児童総会
3/9 朝会 通学団会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492