西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

市長さんとの会食会

画像1 画像1
 本日3時間目から市長さんが来校され,授業の様子を参観されました。給食の時間は1年1組の生徒と給食をともにされました。
 食後の質問コーナーでは,生徒から「市長さんの仕事の内容は?」「西部中学校の印象は?」などの質問があり,市長さんに丁寧に答えていただき,楽しいひと時を過ごすことができました。

修学旅行ディベート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が修学旅行に向けたディベートをおこないました。
体育館に学年全員が集まり,修学旅行に向けて意見交換をしました。とくに2日目の班別活動について,行程や見学先を自分達の力で計画づくりに取り組みたいという思いで,小集団の活動について議論しました。修学旅行は学習の場であることが第一で,だだ遊びに行くのではないということを確認し合いました。

綱引き練習(赤軍団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(金)の綱引き大会に向けて今日から練習が始まりました。昼放課に体育大会の色別軍団ごとに練習をしていきます。今日は赤軍団の練習日でした。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝礼がありました。校長先生からは次のような話がありました。
大寒に向かい寒くて生活しづらい時期ではありますが,インフルエンザやかぜに注意して生活しよう。
3年生は入試に向けとくに体調維持に注意し,万全な体調でこれから始まる入試にそなえよう。
12年生は学習はもちろん部活動で走り込みなど基礎体力づくりに心がけるようにしよう。
西中生一人一人が西中の看板を背負っています。マイナスの評価を受ける人が一人でもいれば全体がマイナスの評価を受けます。今でも落ち着きのある生活ができていますが,さらにみんなで西中の評価が高まるようがんばりましょう。

 3年生は本日私立推薦受験の出願にいきます。朝礼の様子を見ていますと,3年生はすばやく入場ができ,静かに待つことができていました。大切な時期に入ってきたという緊張感と自覚が感じられました。

市民駅伝に向けて

画像1 画像1
 昨日より市民駅伝に向けて選抜チームの練習が始まりました。今日も下校時はかなりの冷え込みでしたが,選抜チームの諸君は部活動が終了した後,さらに外周コースを走っていました。他の生徒は部活動ごとにチームを組んで市民駅伝に参加します。部活の時間にはいつもよりたくさん走っている部が多くなっています。明日は市民駅伝に向けて学校医の先生に検診を受けます。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日56時間目,冷え込みの厳しい体育館で1年生の百人一首大会がおこなわれました。
寒さに対しては座布団,膝掛け,部活のウィンドブレーカーなどで防寒対策を準備しての大会になりました。大会がすすむにつれて競技は白熱し寒さを吹き飛ばすように耳は読み手の先生の声に,目は取り札に集中していました。

2年生の書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は14日の56時間目に書き初めをしました。各自が色紙に決意の一文字を毛筆でしたためて落款も押しました。かっこよく仕上がっています。その文字を選んだ考えや決意の詳しい内容を作文にしました。2年生はいよいよ最上級学年になるという自覚ができつつあるようです。授業のようすも以前とはずいぶん変わってきました。

ソーラン発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5時間目,2年生は体育館でソーランの発表会をおこないました。冬休み中に部活ごとで練習するように各部のキャプテンを休み前に指導し,冬休み中の練習でその一部をソーランにあてて各部が取り組んでいました。今日は部ごとに練習の成果を学年みんなの前で発表をしました。日頃の練習の雰囲気が強く感じられました。しっかりした活動ができている部はメリハリのきいた力強い踊りができていました。

百人一首大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は1月14日(水)の5・6時間目に学年で百人一首大会をおこないます。本日の5時間目は大会に向けて学級で練習をおこないました。冬休みに覚えてきた成果があったでしょうか。

始業式・書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より3学期がスタートしました。始業式では校長先生から七草の話をはじめ3学期の心がまえや3年生への受験前の体調管理についての話がありました。その後全学年が教室で新年にあたっての決意を書き初めにしたためました。

明日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒の入りとは思われないような穏やかな日が降りそそいでいます。
 今日もたくさんの生徒が部活動に汗をながしたり学習会でがんばったりしています。普段の冬休みの風景がもどっています。
 明日からは3学期が始まります。宿題の提出準備は大丈夫でしょうか。明日は新年,新学期にふさわしい身だしなで元気よく登校してほしいと思います。

仕事始め

あけましておめでとうございます

 西部中学校の2009年の活動が今日から始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
 早速,今日はサッカー部が1年生大会(U-13)に臨みました。選手が少ないため布袋中学校の1年生と合同チームを編成し,年末から一緒に練習をして今日を迎えました。結果は1敗1分け,得失点差で予選リーグを2位で通過し10日(土)の決勝トーナメントに進めることになりました。10日(土)は第1試合で9時キックオフ,会場は西部中学校です。
画像1 画像1 画像2 画像2

御用納め

画像1 画像1
 校舎東の花壇には菜の花が早くも蕾をつけています。平成20年の西部中諸活動は本日で終わりです。寒波襲来の中,本日も多くの生徒が部活動にがんばっていました。
 新年は5日(月)から始まります。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 善行賞,書道や作文の入賞者の表彰があり,その後,終業式をおこないました。
 校長先生からは2学期は全体的に落ち着いた生活ができたことや西中生の生活ぶりに地域から高い評価を得ていることなどの話の後,1学期の始業式に示した4つのめあてについて省みるような内容の話を聞きました。4つのめあては次のとおりです。
  1 朝食をたべる
  2 はなしを聞く
  3 元気な挨拶
  4 ルールを守る
 2学期の生活はどうだったでしょう。通知表を見ながら4つのめあてについても家族で振りかえってみてはいかがでしょうか。

1年生と3年生の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日5時間目は1年生が,6時間目は3年生が2学期締めくくりの学年集会を持ちました。1年生はクラスでの反省会のまとめをスクリーンに映しながら2学期の反省内容を発表していました。3年生はクラスのようすを寸劇で紹介しながら2学期を振り返っていました。3年生はさすがに緊張感が漂っていました。1年も3年も後半は先生から冬休みの生活や課題についての指導がありました。
 冬休みの計画表や課題はこのページの配布文書でPDF形式で公開しております。
 終業式の日は11時35分に全員一旦下校し,午後の活動がある生徒は家で昼食をとり再登校することになっております。

2年生学年集会と学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の5,6時間目に2年生は2学期の締めくくりの学年集会を持ちました。クラスごとにの2学期の反省をアンケート結果を示しながら発表をしました。その後,場所をグランドに移して学年レクをおこないました。

1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が過日実施された英単語コンクールと漢字コンクールの表彰式を行いました。
90点以上で合格ですが,漢字コンクールは学年の女子全員が90点以上で合格でした。

ソーラン練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生を送る会に向けてソーランの練習が開始されました。ビデオをスクリーンに映しながらの練習で体育館が暗く写真がうまく撮れませんでした。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者会が終了しました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
 12月は下校時間が早いため部活での活動時間がわずかしかありませんでしたが,この3日間はしっかり活動できました。
 外庭清掃活動において,校内の落ち葉もほぼ終わり,草もあまり生えないため,校地フェンスの東がわの除草に取り組んでいます。川に沿って草がたくさん生い茂っていて大変ですが,徐々にきれいになっています。学校近隣の方々の散歩コースになっています。気持ちよく歩いていただけるようがんばりたいと思います。

冬休み計画表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの計画表を配布文書の欄にUPしました。後日,印刷したものを配布しますが,HPには先駆けて公開します。
 正門横の桜は落葉が終わりました。過日,教材室を整理していたらたくさんの巣箱が出てきました。桜の木に取り付けてみました。今後も順次設置していこうと思います。また,古くなって使用できなくなった小黒板でサッカー部のキック盤を作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/4 卒業式準備
3/5 卒業式予行 3年生修了式
3/6 卒業式
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502