最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:664
総数:3024390
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

第2回資源回収、ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風13号の接近に伴い、ご心配をおかけしましたが、本日、20日(土)は天候に恵まれ、予定通り資源回収を実施することができました。
 地域の皆様、PTA保護者の皆様、そして生徒の皆さん、大変ありがとうございました。本年度の古知野中学校の資源回収はこれで終了です。ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 次年度もまた計画でき次第、実施日をご案内いたします。

はきものの整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
 はきものをそろえる

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうとはきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと
 はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら
 だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の
 人の心もそろうでしょう

   −円福寺 藤本幸邦−

 本校でも多くの生徒の皆さんの意識が高まっています。
 何気ないこと、毎日の小さな所作、行動の積み重ねが
 人を成長させ、集団の力を高めます。
 そして周りの人に気持ちの良さが伝わります。
 気持ちのよい雰囲気は、一層心を和ませ、
 みんなを幸せにします。
 子どもも大人も同じです。
 

 

重要 台風13号接近に伴う9月20日の動きについて

 9月20日(土)の動きについては以下のようにしますのでご承知おきください。

<暴風警報の発令・解除にかかわる登校時刻等について>
○午前6;30までに解除されたとき→平常通りに午前中の授業の用意をして登校。
○午前6:30以降8:59までに解除されたとき→解除後2時間を経て授業開始。
○午前9:00以降に解除されたとき→特例措置で登校なし。当日の資源回収もなし。

 詳細は、生徒を通して配付しました18日付けの保護者向け文書「第2回資源回収の実施について(お願い)」及び19日付け保護者向け文書「台風13号接近に伴う9月20日の動きについて」をご参照ください。またHPの配付文書にも転載していますのでご覧ください。(HPの配付文書は携帯電話からはアクセスできません。パソコンにてご覧ください。)

今日の給食3の2

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラス全員で給食をとることができました!
<今日のメニュー>
 ご飯、牛乳、肉じゃが、笹かまぼこの磯辺揚げ、即席漬けです。818kcal
因みに、毎月19日は「食育の日−おうちでご飯の日−」として、呼びかけています。

体育大会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の5・6限は体育大会の全校練習を行いました。日中の強い陽射しが、この頃には和らぎ、風も出てきて、熱中症の心配が薄れました。
 開閉会式、入場行進、源平旗取り合戦、綱引きなどの練習を中心に実施しました。また「古中応援歌」の練習も行いました。
 大集団を動かしていくための約束事の指導など、多岐にわたりましたが、初めての全校練習に、生徒はよく活動しました。

今日の授業風景から

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の音楽です。口を大きく開けて表情豊かに歌う姿が見えてきました。ともに歌をうたうことは、古来から人間を勇気づけたり、心を和ませたりする大きな力となってきました。その喜びは誰もが共有できます。歌を繰り返し歌うことで実感できます。
 もう一つは2年生技術科の授業です。木工です。2段式のCDラックを作っています。今日は釘の打ち方を学んでいます。2人組で、一人が板を支え、もう一人が自分の作品の釘打ちを行います。写真はその説明です。持ち帰って使用できるCDラックができるよう、集中して製作に励んでください。

秋の交通安全県民運動

 9月21日(日)より9月30日(火)までの10日間は「秋の交通安全県民運動」実施期間です。今回の重点実施項目は、以下の4点です。
○ 高齢者を交通事故から守ろう
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
○ 後部座席を含むシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
○ 飲酒運転を根絶しよう
 特に高齢者が交通事故に巻き込まれる悲惨な事故が近隣でも発生しています。自転車に乗っている高齢者や歩行中の高齢者を見られたら、スピードを緩め、徐行運転するのが一番です。自転車通学する生徒についても、交通事故の加害者や被害者にならないよう声をかけていきます。ご家庭でも一声、安全走行を促す言葉かけをよろしくお願いします。

14日は「仲秋の名月」

画像1 画像1
 14日(日)、十五夜の月を見ることができました。
こんな歌があります。
「月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月」
 ところで、台風13号の動きが気になります。大きな被害とならないよう、学校でも防災に心がけていきます。

大縄跳び、目標50回!

画像1 画像1
 16日(火)、5時限、3年生の大縄跳びの練習風景です。このクラスの目標は50回とのこと。体育大会、学年競遊種目です。

外掃除は大変!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭のあちこちには雑草がたくさん茂っています。
運動場の側溝には過日の大雨の際に流れ込んだ土砂が埋まっています。
精力的に清掃活動をしている生徒達です。

第2回ハナミズキの会、開催

 16日(火)本年度より発足した学校ボランティア「ハナミズキの会」の2回目の会合を行いました。1学期の活動についての事例交換と反省、これからの活動についての会員相互の共通理解などを話題にしました。
 毎日、登校時に立つようになって、時々私用で立ち番をしなかったときなど、「おばさん、昨日はいなかったね」と声をかけてくる生徒もいるとのこと。「男子の8割強のの生徒さんは帽子をとってあいさつしてくれるし、この半年で、そっぽを向いていた生徒や声の小さかった生徒もあいさつをしっかりと返してくれるようになりました。」とか、「通勤時には大人の人ともあいさつをかわすことが増えた」「立たない日があると、病気をしたのかと気遣ってくださる人もいる」「早朝、散歩をかねて1時間ほど歩きながら役目を果たしている」等々の話もお聞きしました。もちろん、常時活動が勤務等の関係からできない方もありますが、あいさつデイなど節目となる日には参加していただけることも確認できました。
 登下校時の生徒の見守りと安全指導をしてくださっている方々、ありがとうございます。今後とも「できることを息長く」をモットーにして、会員同士の情報交換会を増やしながら、継続してくださることをお願いいたします。感謝!です。

観月会に箏曲部有志参加

 14回目を迎えた「観月会」がすいとぴあ江南を会場に、9月13日(土)に開催されました。本校箏曲部講師、鶴見さんの指導により、有志生徒5名(3年生3名、2年生2名)が参加して演奏に加わりました。披露した曲目は、「赤とんぼ、ゆりかごの歌、夕日」のメドレーと「上がり目、下がり目」「通りゃんせ」「山寺の和尚さん」でした。
 空にはきれいな月があがり、涼やかな風の吹く中で、多くの来場者から拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知万博メモリアル駅伝練習会始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(土)より古知野中学校を練習会場にしてメモリアル駅伝の練習会が始まりました。小学生男女、中学生男女、ジュニア男女(高校生・大学生)、一般男女、シニア男子による混成チームで参加します。本年度の監督は本校陸上部顧問の長瀬先生です。布袋中の飯沼監督からバトンを受けました。中学生は布袋1名,宮田1名、古知野4名が参加しています。またジュニアからは本校の卒業生も候補者として名前を連ねています。
 大会は12月6日、愛・地球博記念公園(長久手)を会場に開催されます。健闘を祈ります。

古知野東小学校区コミュニティースポーツ祭

画像1 画像1
 13日(土)古知野東小学校区のコミュニティースポーツ祭が古東小運動場を会場に行わています。
 8:00に始まり11:50終了予定。和やかに行われています。地域の皆さんの親睦と交流に役立っています。

体育大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の各教室の前扉には、それぞれの学級の意気込みがポスター形式で掲示されています。中学校最後の体育大会を思い出深いものにしようとの気持ちが伝わってきます。

今日の授業風景(1年美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(金)1年生美術「レタリング」の授業風景です。誰もが制作に集中しています。心のこもった作品ができます!

9月9日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 今日は救急の日です。先日のアンケート結果をお知らせします。
1 運動をしているとすぐにイライラしますか?
 はい 1年 0人 2年 10人 3年 2人
 いいえ 1年305人 2年277人 3年253人 でした。
2 運動をしているとき、人の目が気になりま すか?  
 はい 1年 5人 2年 7人 3年 4人
 いいえ 1年300人 2年280人 3年251人
3 準備運動はまじめにやらない方ですか?
 はい 1年 5人 2年 23人 3年 24人
 いいえ 1年300人 2年264人 3年231人
4 運動をしているときに、うまくいかないとあせり ますか? 
 はい 1年 89人 2年 49人 3年 29人
 いいえ 1年216人 2年238人 3年226人
5 自分はからだがかたく、柔軟性が無いと思い ますか?
 はい 1年264人 2年181人 3年92人
 いいえ 1年41人 2年106人 3年163人
どの学年の皆さんも、からだがかたい人が多いようです。からだが軟らかいと、けがを防げますので、柔軟運動をしっかりとしましょう。 
          平成20年9月9日

新チームの活躍、朝礼で表彰!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日、サッカー部は「第34回江南市民スポーツ祭サッカー大会」決勝戦で、滝中を破り優勝しました。また同7日、ソフトテニス部女子が「第17回尾北地区中学校ソフトテニス大会」で団体戦第3位入賞を果たしました。それぞれ8日の全校朝礼で表彰しました。
 なお6日(土)に本校を会場に実施された管内の水泳大会(秋の新人戦)では、男子が総合4位、女子が総合5位とそれぞれ健闘しました。とりわけ水泳部の応援は仲間が出場する度にプールサイドへ全員が集まり、元気な応援を最後まで続けました。そして会場校としても事前準備から最終の後片付けまで、しっかりとその役割を実行しました。その姿も併せて全校生徒に伝え、たたえました。
 新チームがいい形でスタートできました。 

9月8日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 今週から順番に体育大会の練習が始まります。駅伝の練習も始まり、体育の授業では陸上競技の練習も始まります。例年この時期は体調を崩す人が多いので、特に、寝不足と朝食抜きは避けるように気をつけてください。
 また、8月ほどではないですが、暑い日も続きます。必ず水筒を持ってきて、熱中症にならないように気をつけましょう。

             平成20年9月8日

市長さんを囲んで(給食訪問)

 9月5日(金)堀江南市長が来校され、全校の4時限の授業風景を観察され、その後、3年1組の学級で、同行された石井教育長、永井学校教育課長とともに給食を食べていただきました。市長さんと身近に会食をし、お話を伺うこともできて、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 ワックスがけ PTA全委員会
2/24 ワックスがけ
2/26 全校練習
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399