最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:126
総数:361171
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

引っ越し完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
新しい教室への引っ越しが完了しました。新学年への期待も高まります。
新しい教室の居心地はどうですか?

教室移動〜新しい教室へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
学活終了後に、新しい教室へのお引っ越しをしました。新学年に向けて、気持ちも高まります。

最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5年生の学活の様子です。
卒業式の影響でしょうか、卒業証書を受け取るように丁寧に受け取っています。

最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
通知表を受け取っています。みんな丁寧に受け取っています。
2年生は竹内先生からのメッセージももらいました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
修了式後は、大掃除です。1年生もしっかりと掃除ができるようになりましたね!

令和3年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
Meetで配信での修了式を行いました。各学年の代表児童への修了用の伝達や代表児童のスピーチを体育館で行い、その様子を各教室に配信しました。
代表児童のスピーチは、来年度最高学年となる5年生が行いました。

今年度は、みんなが楽しめるように企画したあいさつ運動や初めて行ったふれあい遠足・ボッチャ大会など、たくさんの企画を実行しました。企画を通して、全学年の仲が深まり、団結力も強くなったと思います。特に、ふれあい遠足は他学年との関わりが多く、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしたのが楽しく、心に残っています。
来年度は、今年度の活動を通して、カラー班遊びに関する規格を作りたいと思います。今年度の様子を見ていると、全員が楽しそうに参加していたと感じたからです。これからはもっと楽しくできるようにしたいです。
次は、カラー班対抗で楽しむ企画やあいさつに関係する新しい企画を提案したいと思っています。「よりよい学校にする」という目標を掲げて頑張っていきます


今よりももっとよい学校にしていきたいという意気込みを感じる、素晴らしいスピーチです。ぜひ児童会執行部を中心に様々な取組をおこない、みんなが楽しく、充実した学校生活を送ることができることを期待しています。

給食終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残菜が多い時期もありましたが、現在本校は残菜が少ない学校になりました。
次の学年でも、しっかり食べようね!
今年度も毎日おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

給食終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(水)
今日は、本年度最後の給食です。ドライカレーとナンです。各教室では、みんな默食をしていますが、モリモリとたくさん食べています!

修了式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(水)
明日の修了式に向けて、大放課に各学年の代表児童が集合し、リハーサルを行いました。明日はしっかりと大きな声で返事をして、修了証を受け取りましょう!

在校生も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から、3年生以上が参加しています。在校生は「われら鈴渓の子」と校歌を卒業生への感謝の気持ちをこめて頑張って歌いました。

卒業式に向けて

3月17日(木)
明日の卒業式に向けて、4,5年生の皆さんが頑張って準備をしました。お世話になった6年生のために、みんな本当に頑張って準備してくれました。次のリーダーとして期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総合練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
18日の卒業式に向けて、本番通りに進行する総合練習を行いました。卒業式にかける6年生の気持ちが、スピーチや呼びかけ、証書授与の動きから強く感じ取ることができました。在校生の皆さんにも、その強い思いは伝わったと思います。素晴らしい卒業式になるように、残り2日、しっかり準備していきましょう!

在校生卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)
2時間目に在校生の卒業式練習を行いました。今年の卒業式には、在校生として3〜5年生が参加します。3,4年生にとっては、初めて参加する卒業式です。練習のはじめに、卒業式の意味や式に参加する心構えなどについて、森川先生と加藤先生からお話を聞きました。また、昨年度卒業式に参加した5年生の代表児童からも、式に参加する心構えについて3,4年生に向けてお話をしてくれました。在校生の真剣な練習の様子から、しっかりと式に臨む心構えができたことがよくわかります。

6年生を送る会〜退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の退場です。会場では、5年生が拍手でお見送りをしました。1〜4年生は、教室でこの模様を見ながらお見送りをしました。

6年生を来る会〜6年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の出し物へのお礼は、6年間を振り返る劇と「旅立ちの日に」です。小学校生活ものこり9日。一日一日を大切に。


6年生を送る会〜6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんに、カラー班のみんなからのメッセージを記した色紙のプレゼントです。うれしそうにメッセージを読む6年生のみなさんです。

6年生を送る会〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の1年生からスタート!お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんのためにメダルを作ってプレゼント。首にかけてあげたいけど、6年生には自分出かけてもらいました。かわいい1年生からのプレゼントに6年生もとてもうれしそうです。

6年生を送る会スタート!

六年生を送る会が始まりました!一人ずつ紹介をして、ステージから入場です。
画像1 画像1

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)
今週から新班長・副班長に代わり、登下校を行っています。今日で3日目です。みんなが安全に登校できるようによろしくお願いします。

予告なし地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)
大放課に地震が発生したことを想定し、地震避難訓練を行いました。今日の訓練は、いつ地震が起こるかなどについて、子どもたちには予告をせずに実施しました。運動場で遊んでいる子、廊下でお話をしている子、教室に残っている子など、子どもたちは様々な場所で活動をしています。子どもたちは、それぞれの場所でどのように身の安全を図ればよいのか、各自で判断することが求められます。また、教員にとっても子どもの安全を把握することが、とても難しい状況になります。こういった様々な状況を想定し、子どもたちの安全・安心につながるように、今後も繰り返し訓練を行っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492