最新更新日:2024/06/08
本日:count up61
昨日:126
総数:361220
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

在校生卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)
2時間目に在校生の卒業式練習を行いました。今年の卒業式には、在校生として3〜5年生が参加します。3,4年生にとっては、初めて参加する卒業式です。練習のはじめに、卒業式の意味や式に参加する心構えなどについて、森川先生と加藤先生からお話を聞きました。また、昨年度卒業式に参加した5年生の代表児童からも、式に参加する心構えについて3,4年生に向けてお話をしてくれました。在校生の真剣な練習の様子から、しっかりと式に臨む心構えができたことがよくわかります。

6年生を送る会〜退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の退場です。会場では、5年生が拍手でお見送りをしました。1〜4年生は、教室でこの模様を見ながらお見送りをしました。

6年生を来る会〜6年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の出し物へのお礼は、6年間を振り返る劇と「旅立ちの日に」です。小学校生活ものこり9日。一日一日を大切に。


6年生を送る会〜6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんに、カラー班のみんなからのメッセージを記した色紙のプレゼントです。うれしそうにメッセージを読む6年生のみなさんです。

6年生を送る会〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の1年生からスタート!お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんのためにメダルを作ってプレゼント。首にかけてあげたいけど、6年生には自分出かけてもらいました。かわいい1年生からのプレゼントに6年生もとてもうれしそうです。

6年生を送る会スタート!

六年生を送る会が始まりました!一人ずつ紹介をして、ステージから入場です。
画像1 画像1

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)
今週から新班長・副班長に代わり、登下校を行っています。今日で3日目です。みんなが安全に登校できるようによろしくお願いします。

予告なし地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)
大放課に地震が発生したことを想定し、地震避難訓練を行いました。今日の訓練は、いつ地震が起こるかなどについて、子どもたちには予告をせずに実施しました。運動場で遊んでいる子、廊下でお話をしている子、教室に残っている子など、子どもたちは様々な場所で活動をしています。子どもたちは、それぞれの場所でどのように身の安全を図ればよいのか、各自で判断することが求められます。また、教員にとっても子どもの安全を把握することが、とても難しい状況になります。こういった様々な状況を想定し、子どもたちの安全・安心につながるように、今後も繰り返し訓練を行っていきたいと思います。

赤飯

画像1 画像1
3月1日(火)
いよいよあさっては、中学校の卒業式です。そのお祝いの意味が、この赤飯にはこめられています。中学校3年生にとっては、今日が最後の給食です。小学校、中学校とお世話になってきた給食です。最後の給食の味をかみしめながら食べてほしいと思います。
中学校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

地震が来たら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
今週の朝会は、今週予定されている予告なしの地震避難訓練について、成瀬先生からお話をしました。地震はいつ発生するかわかりません。実際には、自宅にいるときや登下校中や放課等に発生する可能性もあります。大切なことは、地震が発生いたときに自分の身の安全を守ることです。教室以外にいるときの身の安全の守れるように、改めて時間や場所に応じた避難の仕方などを指導しています。3年生では、朝会後さっそく教室で避難について確認していました。今後も訓練等の機会を捉え、繰り返し指導を行っていきます。
また、朝会では大谷区揮ごう大会の入選児童の表彰を行いました。おめでとうございます!

どれにしようかな?

画像1 画像1
2月28日(月)
昇降口に来年度設置されるクラブ活動が発表されました。子どもたちは、大変興味深く見ています。3月8日(火)に所属の決定を行います。

来年度設置予定のクラブは、次の通りです。
・卓球 ・ボール ・イラスト ・コンピュータ
・バドミントン ・ダンス

春よ、来い!

画像1 画像1
2月25日(金)
今朝も大変厳しい寒さでした。プールの水も凍っています。
暖かい春が、待ち遠しい毎日です。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
来年度に向けて、通学団会を行いました。来年度の団長・副団長、班長・副班長を決めたり、新1年生を含めた班編制や並び順を決めたりしました。今日から新しい並び順での登下校となります。
また、新1年生への手紙を新班長の皆さんは3月4日までに届けることになっています。新班長の大事な仕事です。忘れずに届けてください。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
今日の朝会は澤田みどり先生のお話でした。昨日、閉会式を迎えた北京オリンピックや澤田先生自身のこれまでのスポーツとの関わりから、スポーツの楽しさや素晴らしさについてお話がありました。上達する喜びやなかまと勝利を分かち合う喜びなど、スポーツを通して学ぶことはたくさんあります。いろいろなスポーツに挑戦して、スポーツの楽しさを感じ取ってほしいと思います。
また、常滑市教育委員会表彰と人権作品コンクールの表彰伝達を行いました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!

ソーシャルスキルカルタ

? 2月16日(水)
すずらん23組はソーシャルスキルカルタをしました。今週はあいさつ運動を行っているので、あいさつの大切さについて、みんなでカルタを使って確認です。あいさつがしっかりできると気持ちよく生活できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー班遊び

2月16日(水)
大放課にカラー班遊びをしました。
長縄跳び ドッジボール だるまさんころんだ 鬼ごっこ
6年生と一緒に遊べるのもあとわずかとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

2月16日(水)
おはようございます。
あいさつ運動3日目の今日も元気にあいさつ!
あいさつの花が大きく咲いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

2月16日(水)
おはようございます。
あいさつ運動3日目の今日も元気にあいさつ!
あいさつの花が大きく咲いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)
常滑市教育委員会より土方教育長、深津指導主事、原指導主事が来校され、学校巡回として子どもたちが頑張って授業に取り組んでいる様子や換気などのコロナ対策についてご覧いただきました。教室の換気などのコロナ対策については、今後もしっかりと行っていきます。写真は、学校巡回でのすずらん学級の学習の様子です。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)
月曜日の教は、朝会を行いました。図書委員会から多読賞の表彰、総務委員会からあいさつ運動についての連絡を行いました。あいさつ運動では、各クラスであいさつの花をしっかりと咲かせてください!また、中村先生からは先日行ったユニセフ募金など児童会活動についてのお話と来年度のクラブ活動についてのガイダンスを行いました。いよいよ来年度に向けていろいろな準備が始まります。どんなクラブを作ろうか、よく考えてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492