最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

今年もあと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月30日(水)
朝方まで降っていた雨は止みました。所々青空は見えますが、雲が多く寒々しい冬空です。年末年始は、寒波の襲来が予想されており、強風や降雪の予想が出ています。今後の気象情報にも十分ご注意ください。

さて、子どもたちは縄跳び名人を目指して、縄跳びの練習を行っているでしょうか?縄跳びは、各学年の課題にもなっています。寒さに負けず、元気に体力作りのためにも、しっかりと縄跳びの練習に励んでほしいと思います。NHK for School「はりきり体育ノ介」体作り運動〜二重とびに挑戦だ!〜では、二重とびの「できるポイント」や「できないポイント」をわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしていただき、できる技を増やして体力向上を目指してください。

NHK for School「はりきり体育ノ介」体作り運動〜二重とびに挑戦だ!〜

ドキドキするね!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(水)
学活で2学期の通知表を渡しました。担任から頑張ったことや頑張ってほしいことなどのメッセージと共に通知表を受け取りました。待っている子たちもドキドキです。

ドキドキするね!

画像1 画像1
画像2 画像2
先生からのアドバイスは、わかりましたか?3学期も頑張ろうね!

大掃除 頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)
終業式に続き大掃除です。頑張って大掃除をしてくれました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で静かにお話を聞きました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(水)
長かった2学期も最終日となりました。1時間目に放送による2学期終業式を行いました。校長式辞に続き、児童会長が「2学期のこと」と題してスピーチを行いました。

今日は会長として、学校のことを2つ、自分のことを1つ話します。
2020年は、コロナウイルスのせいで当たり前のことができる大切さを改めて感じました。
1学期は、行事などができませんでした。でも2学期は運動会やカラー班遊びなども行うことでき、とてもよかったです。運動会は全校児童が集まって行う今年最初で最後の行事でした。今までと比べて、練習も少なかったり、競技が少なかったり、いつもとは違う運動会でした。途中で雨も降ってきたけど、最後までみんなが全力を出し切って競技を行うことができ、いい運動会になったと思います。
カラー班遊びは、1学期はできなくて、2学期になって初めてスタートしました。班長が中心になって「しっぽとり」や「だるまさんがころんだ」など、1年生から6年生までのみんなが楽しめていたと思います。低学年の子が笑顔で、高学年もうれしい気持ちになりました。
次は、ぼく自身の話をします。
今年はコロナウイルスの影響でなくなってしまうのかなあと思っていた修学旅行に、無事に行くことができました。修学旅行では、友達と一緒に旅館に泊まったり、法隆寺や清水寺などのたくさんの建物を見に行ったりしました。修学旅行では、部屋で友達とトランプやウノをして過ごす時間が長くてとても楽しく、友達ってやっぱりいいなと思いました。2020年の楽しい思い出が1つできました。
コロナの中でも楽しい学校生活が送れたことをとてもうれしく思います。3学期もみんなで工夫して、楽しい学校にしていきたいと思います。


様々な行事がなくなる中でも、少しずつできることが増えてきたことや楽しかったことを見いだし、前向きに学校生活を送ってきたことがよくわかる、とても素晴らしいスピーチでした。スピーチにあるように、ぜひみんなの工夫で3学期が楽しくなるようにいろいろな活動を充実していってほしいと思います。


セレクト給食!〜給食最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)
今日は給食最終日、そしてセレクト給食でした。米粉クレープ(ブルーベリー味)と果肉入りイチゴゼリーのデザートセレクトでした。お昼の放送の給食クイズによると、小鈴谷小学校ではイチゴゼリーの人気が高かったようです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

みたらしだんごもち

画像1 画像1
12月18日(金)
12月のスマイル応援事業4回目の今日は、みたらしだんご餅です。お持ちの中にみたらしだんごのタレが入っています。逆転の発想にびっくりです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

音楽鑑賞会〜フライングドクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
5時間目に3人組アンサンブルユニット「フライングドクター」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞会を開催しました。ジブリアニメやディズニーでおなじみの音楽には、みんな手拍子で盛り上がりました。また、鬼滅の刃の主題歌メドレーには、思わず口ずさむ子もいましたね。
ちょっぴり寒い体育館でしたが、フライングドクターのみなさんの演奏で楽しい時間を過ごすことができました。フライングドクターのみなさん、ありがとうございました!

フライングドクター オフィシャルウェブサイト

修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
今日の朝会は、6年生の修学旅行報告会でした。
奈良・京都の文化遺産を、見学した順に報告していきました。
青空に映える法隆寺、とても大きな大仏、ちょっとこわかった鹿、池に映る美しい平等院鳳凰堂、豪華絢爛な二条城、景色のきれいな清水寺、とそれぞれ見学した感想を言うことができました。
一時は新型コロナの影響で行けるかどうか心配しましたが、予定通り行けてよかったです。1年から5年の子も6年になったら行きたいなと、思ったようです。

目指せ鉄人!〜短なわとび週間スタート!

12月14日(月)
今日から短なわ週間です。大放課に運動場で全校で短なわの練習をします。なわとびカードで一つでも多くサインをもらえるよう、一生懸命に練習しています。今週は一段と寒くなりそうですが、なわとびで体をポカポカにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつweekスタート!

12月14日(月)
今日から児童会主催のあいさつweekが始まりました。世界のことばであいさつをして、学校に明るいあいさつを広めてくれています。今日は英語のHelloです。一週間、いろいろな世界のあいさつの言い方を覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもけんぴ

画像1 画像1
12月10日(木)
12月3回目のスマイル応援事業です。今日は芋けんぴが出ました。
今日もとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期もよろしくお願いします!

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)
2学期最後の読み聞かせを行いました。みんな静かに聞き入っています。

ういろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
12月第2回目のスマイル応援事業として、ういろが出ました。みんないい笑顔!とてもおいしそうだね。
全国各地にあるういろ(ういろう)ですが、名古屋のういろはうるち米からできる米粉を主原料にしているのが一般的だそうです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

フランス料理を味わおう!

画像1 画像1
12月2日(水)
スマイル応援事業の一環として、フランス料理点シェフの渡邊大佑さん監修の「県産鶏肉のワインソース ポテト添え」が登場しました。11月の「知多豚と根菜のビネガー煮込み」に続く第2弾です。今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

年末の交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月10日(木)までの10日間、年末の交通安全運動が実施されます。
年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。さらに、この時期は1年を通じて日没時刻が最も早くなり、夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯が重なるため、交通事故の増加が心配されます。交通ルールをしっかり守り、自分の命は自分で守る意識をしっかり持つことが重要です。

昨日は通学団会を行いました。手挙げ横断や一列歩行などについて反省が出ていました。昨日の反省を受けて、今日の登校の様子はどうでしょうか?明日からも、しっかりと反省を生かして安全に登校しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492