最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

味付け乾燥豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金)
6月のスマイル応援事業の3回目は、味付け感想豆腐です。
今日もおいしい給食をありがとうございました!

かしわもち

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木)
給食に柏餅がつきました。休校期間中に出す予定だったのでしょうか。
学校が再開し、このように給食が食べられることは、当たり前ではありますが、素晴らしいことだと思います。

三つの耳

画像1 画像1
6月22日(月)
今日の朝会は石倉先生から「三つの耳」のお話でした。

「てっぽう耳」聞いたことが右の耳から左の耳へ通り過ぎて残らない耳
「ざる耳」聞いたことが時間が経つとざるのように流れていってしまう耳
「さいふ耳」聞いたことを頭の中にしまっておいて必要なときに出して使える耳

みなさんの耳はどの耳ですか?

部分日食を見よう!

画像1 画像1
画像2 画像2
一年で昼が最も長い「夏至」の6月21日(日)夕方、日本全国で、太陽の一部が月にかくれる「部分日食」が起こります。
「日食」とは、地球を回る月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。日本では、太陽の一部が欠けて見える部分日食となりますが、アフリカや台湾などアジアの一部地域では、月が太陽の中にすっぽりおさまる「金環日食」になるそうです。
次に日本全国で日食が見られるのは、2030年6月となり、今回は貴重な機会となります。天気がよければ、自宅の近くでも見られます。ただし、直接太陽を見ることは大変危険です。観測用の日食グラスを使うなど、安全な方法でぜひ観察してみましょう。

国立天文台「日本全国で部分日食」

蒲郡みかんゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)
2回目のスマイル応援事業。今日は蒲郡みかんゼリー。
みんなおいしくいただきました!
箸の使い方も上手ですね。

いいとこちょきん

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(火)
教育相談の時期に合わせて「いいとこ貯金週間」として、自分のいいところや友達のいいところを見つけて伝え合い、お互いの良さに気づき、認め合うことができるように取り組んでいます。人権教育の一環として取り組んでいます。

教育相談スタート

画像1 画像1
6月16日(火)
本日より教育相談を開始しました。
事前に実施したアンケートをもとに、担任と児童一人一人が直接話し合い、いじめの早期発見や悩みや心配事について心の負担を取り除き、明るく学校生活を送ることができるように毎学期行います。
とりわけ、今回は長期にわたる休校期間で勉強や生活、病気のことなどで不安を感じている子がいるのではないかと心配しています。少しでも、不安を感じている児童の気持ちを把握し、寄り添いながら支援していきたいと考えています。
ご家庭でも、教育相談について話題にしていただき、今のお子さんを知る一助にしていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外に出てからも、みんな落ち着いて行動することができました。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(月)
5時間目に地震避難訓練を行いました。机の下に避難する一次避難、その後運動場に避難する二次避難の訓練を行いました。教室では、地震や津波の恐ろしさや自分の命を守るための行動などについて担任より指導を行いました。こどもたちは「おはしも」をしっかりと守り、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
今年度もいろいろな場面を想定して、地震避難訓練を実施していきます。

「お・は・し・も」
お:おさない    は:はしらない
し:しゃべらない  も:もどらない

学び合う教師集団を目指して

画像1 画像1
6月12日(金)
本日行った森川先生の授業の研究協議を放課後に行いました。
「主体的・対話的で深い学びを目指して」を本年度の現職のテーマに、本年度も1人1研究授業を行います。そして、「わかる」「楽しい」「できる」を子どもたちが実感できる授業となるように、お互いに学び合うことのできる教師集団を目指します。

ずんだ餅

画像1 画像1
6月12日(金)
「牛タン焼き、笹かま、ずんだ餅」
仙台の三大名物のひとつ「ずんだ餅」

ずんだ餅は、すりつぶした枝豆を餡にしたお菓子。特に宮城県を中心にした地域の郷土のお菓子です。
子どもたちにとっては、食べ慣れないメニューですね。
とってもおいしいずんだ餅ですが、子どもたちの評価は真っ二つといったところでしょうか。

ミルメーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
牛乳に混ぜてコーヒー味にするミルメーク。人気のメニューです。
おいしそうに飲んでますね。

とんこつラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
今日の給食はとんこつラーメン!
みんなおいしくいただきました。

こどもスマイル応援事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
今月から12月までの7か月間、コロナ禍においても常滑市の子どもたちにひとつでも多く学校での楽しい思い出を作ってもらおうと、こどもスマイル応援事業として給食の献立を充実させる市の取り組みを行います。毎週1回献立に子どもたちが喜んでくれそうなデザートや地域の食材を取り入れます。また、毎月1回地元のお店でつくられているスイーツ等を献立に取り入れます。この事業で提供する献立は、給食時間内に食べることを原則としますが、食べきれなかった場合のみ、持ち帰り可とします。
今日は、「カレットのブッセ」が給食につきました。おいしそうに、そして嬉しそうに食べる子どもたちの姿がとても印象的でした。
中には、食べることができず持ち帰る子もいます。賞味期限内の物につきましても、持ち帰った当日中に食べるように、ご家庭においてもご指導をよろしくお願いします。

学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
本日、1,2,3,5年の学級写真撮影を行いました。その他の学年は、全員がそろった日に、順次撮影を行います。

また明日!

画像1 画像1
6月4日(木)
今日は、1,2年下校です。
また明日も楽しく遊ぼうね!

エアコン試運転

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(水)
本日エアコンの試運転を一部の学年で実施しました。今後は暑さの厳しい日も多くなります。エアコンを使い、換気をきちんと行って快適な教室環境で学習ができるようにしていきます。

給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
今日から給食が始まりました。約3か月ぶりの給食です。久しぶりの給食に、みんなとても嬉しそうです。
お昼の放送も今日からスタートです。楽しい放送をよろしくお願いします!

ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
並んで待つ際の間隔にも気をつけて実施しました。

自分の命は自分で守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
通学団会に続いて歩行訓練を行いました。ここでは、横断歩道の渡り方と一列歩行について確認をしました。班長のかけ声に合わせて手上げと左右の確認をします。ややもするとポーズだけになっていて自分の目できちんと左右の確認をしていない子、手上げも不十分で自分の頭より下に手がある子もいました。大切なことは、「自分の命は自分で守る」という自覚があるかどうかです。班長・副班長さんの役割は重要ですが、一人一人が交通安全の意識を持って登下校しなければなりません。自分の命は自分で守ることを鉄則として、今後も交通安全指導を繰り返し行っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492