最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(木)
卒業式から花壇できれいに咲いていたパンジー。子どもたちが登校していない間、とてもきれいに咲いていました。子どもたちに見てもらえなくて本当に残念です。
2年生や3年生の学習に花壇を使うため、パンジーを片付けました。自主登校の2年生が頑張って片付けを手伝ってくれました。子どもと一緒に活動することは、やっぱり大切なことだと改めて感じました。

学校再開に向けて

画像1 画像1
4月30日(木)
暑いくらいの陽気となりました。このところグラウンドの草も勢いよく伸びてきました。校務主任の北村先生が、コツコツとグラウンドの草刈りに励んでいます。この季節は、本当に草が一気に生長します。子どもたちが登校したときに、気持ちよく過ごすことができるようしっかりと準備をしていきます。

リコーダー練習にどうぞ!

4月27日(月)
ヤマハでは、デジタル音楽教材の一部を5月6日までの期間限定で、無料提供しています。
音楽の授業で練習するソプラノリコーダー向けの教材が用意されています。用意されている楽曲の練習を何度も行うことができます。また、採点もしてくれますので、楽しみながら練習できます。
PCでの活用が想定されているサイトですので、環境によっては使用できない場合があります。ご家庭のインターネット利用のルールに従ってご活用ください。

ヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」および「アルトリコーダー授業」
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども読書の日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)
今日4月23日は子ども読書の日です。
子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、2001年に「子ども読書の日」と定められました。休校期間が長くなっており、子どもたちの生活のリズムの乱れが心配されています。生活の中にぜひ本に親しむ時間を作っていただければと思います。お子さんと一緒に発達段階にあった本を探していただき、親子で本に親しむ時間を作ってはいかがでしょうか。

6年生の社会科では、歴史についての学習を行います。漫画ではありますが、数多くの出版社から歴史漫画が出版されており、歴史や本に親しむきっかけとしては、とても読みやすいと思います。
ちなみに、小学館では「日本の歴史」全巻を無料でホームページで公開しています。小学館のホームページからご覧いただくことができます。6年生に限らず、歴史に興味のあるお子さんや保護者のみなさんには、ぜひ一度ご覧いただければと思います。

プログラミング教育

4月23日(木)
本年度からの新学習指導要領の全面実施により、プログラミング教育が本格的に導入されます。小学校段階では、各教科のねらいを達成するためにプログラミング教育を活用していくことになっています。プログラミング活用の例として、算数の図形の学習や理科の電気を扱う学習等が挙げられます。

本校にプログラミング教育の実施に向け、さまざまな教材が届きました。活用に向けてプログラミング教育推進教師を中心に教材研究を進めています。

また、算数の図形の学習では、以下のScratch(スクラッチ)というソフトを利用した学習も紹介されています。
ネコのイラストの動きをプログラミングし、その動線から図形を描くという学習です。
慣れてくると、いろいろな図形が書けるようになります。

プログラミング教育を通して、論理的思考の育成を図るために、引き続き教材研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科学習にご活用ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の教科書に掲載されたQRコードやURLで専用ページにアクセスするだけで,教科書出版社の教育出版のサイト「まなびリンク」の資料をご覧いただけます。教科書右下のページ数横に「まなびリンク」マークがあるものについては、さらに詳しい資料をご覧いただくことができます。
理科の学習に役立つ情報がたくさんあります。お子さんにご紹介いただき、ご家庭でのインターネット利用の約束に従ってぜひご利用ください。

教育出版「まなびリンク」

音読練習 頑張ってますか?

国語の教科書発行元の光村図書のHPに「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」が掲載されています。1年〜6年生までの4,5月に学習する教材の朗読資料や学習に活用できるワークシートが掲載されています。朗読は、お子さんの音読練習のお手本として大変参考になります。音読練習にぜひご活用ください。

光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのくに〜昔話に親しもう!

NHK for School『おはなしのくに』は、日本や世界の昔話や童話・民話や名作から毎回1編を取り上げ、子どもたちも知っている有名な俳優や芸人といった一流の語り手が表情豊かに語る「読み聞かせ」の番組です。
 番組では、子ども達が物語の世界をイメージしやすい挿絵イラストや、美しい音楽とともに、物語の読み聞かせを楽しむことができます。サイトでは、それぞれの物語のお話を読むこともでき、音読練習に活用することもできます。また物語ごとに、おすすめの本も紹介されています。いろいろなお話や本に親しむきっかけにもしていただけます。お子さんにぜひご紹介いただき、お話に親しむ機会をぜひ作っていただきたいと思います。

常滑市では、市の学校教育の目標として「朝の読書」の推進と読書指導の充実を目指しています。小鈴谷小学校でも、子どもたちの本に親しむ時間の確保と落ち着いて朝の時間をスタートできるように、朝の読書タイムを実施しています。
最近、子どもたちの「読書離れ」がますます進んでいると言われています。読書は子どもの基礎学力だけではなく、人と人が伝えあう力を高め、思考力・想像力や言語感覚を養ってくれます。
今後も、図書館教育に取り組み、読書タイムや読み聞かせなど本に親しむ時間を設定し、読書指導に取り組んでいきます。

NHK for School「おはなしのくに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマートレクチャー わくわく算数

画像1 画像1
「スマートレクチャー わくわく算数」は,啓林館(算数の教科書出版社)の算数の教科書「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説した無料の動画コンテンツです。
1年生から6年生まで全てのコンテンツを視聴することができます。現在休校中ですので、教科書の最初の単元などの解説動画を見ながら、これから学習するところの予習としても活用することができます。
5月6日まで、無料で視聴することが可能ですので、家庭学習のひとつとして活用することができます。ご家庭でのインターネット使用のルールに従って、ぜひご活用ください。

スマートレクチャー わくわく算数

パプリカおどれる?〜からだをうごかそう!

昨年度の6年生を送る会で6年生のみなさんが踊って、全校児童が一緒に踊って盛り上がった「パプリカ」。昨年度、解説動画をHPで紹介をしました。
NHKが展開する「2020応援おうえんソングプロジェクト」。「あしたにたねをまこう!」というキャッチコピーのもと、未来に向けて頑張っているすべての人を応援していくプロジェクトだそうです。「パプリカ」は、そのテーマソングとして作られ、多くの人たちの夢を応援する歌として作られました。
家庭で過ごす時間が長く、子どもたちの運動不足が心配されます。
NHK for Schoolのパプリカのダンス解説動画をご覧いただき、少しでも運動不足の解消になるように、お子さんと一緒に体を動かしてみてください。

NHK for School パプリカのダンス解説動画

パプリカとは
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)
昨日お知らせいたしました電話連絡を本日より順次行います。自宅電話または緊急連絡先1番におかけします。不在または子どもたちで電話に出られないような場合は、担任から改めて電話連絡をさせていただきます。
また、あわせて自宅学習で活用するためのドリル等の課題をご家庭へ配付します。教材等をポストに入れますので、ご不在でもかまいません。5年生以外、本日と明日の2日間で配付します。ご自宅がわからないなど配付することができなかった場合には、担任より電話連絡をさせていただきます。また、この2日の間に届かなかった場合には、学校までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いします。

「えんぴつのもちかた」と「じをかくしせい」

1年生と2年生の家庭学習では、鉛筆の持ち方と字を書くときの姿勢についての確認をお願いします。
書写の教科書の裏表紙にあるQPコードから、書写の教科書出版社である教育出版のコンテンツで「えんぴつのもちかた」解説動画を見ることができます。また、国語の教科書の出版社である光村図書のホームページでも、鉛筆の持ち方と字を書くときの姿勢についての解説動画をご覧いただくことができます。
ぜひ、お子さんと一緒にご覧いただき、指導の参考としてご活用ください。
(下のタイトルをクリックしていただいても動画をご覧いただけます)

教育出版「えんぴつのもちかた」

光村図書「えんぴつとなかよし」(「えんぴつのもちかた」と「じをかくしせい」)
画像1 画像1
画像2 画像2

春の草花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(水)
大変暖かい春らしい陽気の日となりました。
4月の学習では、理科や生活科で春の草花や樹木、昆虫といった生き物などを観察する授業が計画されています。そういった授業の準備として、草花に詳しい5年担任の中野幹久先生を講師に、校庭に生える春の草花についての講習会を行いました。
普段、雑草としてあまり気にもしない草花の名前や特徴を詳しく知ることができました。授業が再開したら、理科の授業でみんなと一緒に観察できることを楽しみにしています。

どきどきの通知表!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日(火)
新しい担任の先生から、通知表をもらいました。
新しい先生に名前を呼ばれ、大きな返事をすることができました。
通知表の中身にドキドキです。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組 中野幹久先生
6年1組 森川悌稔先生

よろしくお願いします!

学級開き〜令和2年度スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(火)
久しぶりの登校、友達との再会にみんなとても嬉しそうです。
そして、新学年の新しい担任との出会い。ワクワク、ドキドキしながら発表を聞いていました。
教から臨時休校となりましたが、新しい学年のスタートです。新しい担任の先生と一緒に、学校が再開したら楽しく勉強、生活していきましょう!

2年1組担任 澤田みどり先生
3年1組担任 中村慎佑先生
4年1組担任 前田京香先生
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492