最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:126
総数:361187
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
いよいよ1学期最後の日を迎えました。たった2か月の短い1学期でしたが、充実した毎日を過ごすことができたと思います。今日の終業式は全校放送で行い、各教室でお話を聞きました。代表児童のスピーチは、児童会会長が行いました。休校期間から1学期、そして2学期に向けての思いが大変よく表れています。

いつもなら4月から始まるはずの学校が6月からになり、あっという間に短かった1学期が終わります。休校期間中、最初は「休みはすぐに終わって、学校が始まるだろう」と思って過ごしていたけれど、休校が何ヶ月も続くことになり、「早く学校に行きたい」と思うようになっていました。学校が再開した時は
友達とも会えて、とても嬉しかったです。あっという間の1学期だったけれど、私はとても前向きに過ごせたと思います。
(中略)
学校生活では、たくさんの行事がとりやめになってしまい、行事らしい行事ができませんでした。総務委員会が企画した「ほぼこどもTV」や「クラスインタビュー」にたくさんの人が協力してくれたことはとてもうれしかったです。特に「ほぼこどもTV」には1回では収録できないほどたくさんの人が応募してくれました。これらの企画が、行事ができなくても、小鈴谷小学校のみんなの1つの楽しみになってくれたらいいなと思います。
2学期は、今の状況が少しでもよくなり、ずっと歌っていなかった小鈴谷小学校の校歌や「我ら鈴渓の子」をみんなで歌えるようになるといいと思います。コロナウイルスで大変な中でも、明るく2学期を迎えたいと思います。


感染症対策のために様々な活動に制限があり、子どもたちにはとてもつらい思いをさせているということを痛感します。今後、少しでも状況が改善し、学校の日常が戻ってくることを願わずにはいられません。

おさかなソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)
8月最初のスマイル応援事業として、今日はおさかなソーセージが出ました。その昔、こういったソーセージには両端に金属の留め金がついていました。前歯を使って、頑張ってちぎっていたことを懐かしく思い出しました。今は、簡単にビニールが向けるようになっていて便利ですね。

冷風機を購入しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)
熱中症対策として冷風機を購入しました。エアコンのない特別教室で使用します。気持ちのいい涼しい風が出てきます。

ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日(金)
熱中症対策としてミストシャワーを購入しました。
大放課に試運転をしました。子どもたちはとっても気持ちよさそうです。
今後は、登下校時や放課の際に活用します。

元気いっぱい!

画像1 画像1
7月30日(木)
いよいよ夏本番の到来でしょうか。お昼頃から日差しが差し始め、いよいよ梅雨明けを感じさせる暑さとなってきました。昼放課に外で元気よく遊ぶ子どもたちの表情は、とてもにこやかで、元気いっぱいです。
来週はついに梅雨明けし、夏本番の厳しい暑さが予想されています。天気がよくても、外では遊べない日もあるかもしれません。なんだかかわいそうですが、熱中症予防の観点からはやむを得ません。今後も、気温とWBGTから外での活動は判断し、熱中症予防に努めていきます。

学校巡回〜ようこそ小鈴谷小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(木)
学校巡回が行われ、常滑市教委より土方教育長、深津指導主事、原指導主事はじめ4名が来校され、全学級の授業の様子をご覧いただきました。市教委のみなさんからは、教師と児童が楽しそうに授業に取り組んでいることや子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいること、友達の意見をしっかり聞こうとしていることなど、子どもたちが落ち着いて生活している様子や頑張っている学習している様子をご覧いただくことができました。
残り一週間あまりとなった1学期。熱中症やけがなどの事故がないように、落ち着いて生活できるように引き続き指導していきます。

上用まんじゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日(木)
7月最後のスマイル応援事業、今日は上用まんじゅうでした。
いつもいつもおいしい給食をありがとうございます!今日もおいしくいただきました!

給水ポイント

画像1 画像1
7月27日(月)
今年は、梅雨明けが例年より遅れており、暑さの厳しい日は、幸いにして今のところ余りありません。しかし、今後は梅雨明けとともに厳しい暑さもやってくることが予想されます。特に、下校時は暑さが厳しくなることが予想され、熱中症が心配されます。
広目と大谷1のみなさんには、下校時に給水ポイントを設定しています。ご家庭でも、熱中症にならないように水分補給等の大切さなどについてご指導ください。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
1学期の登下校の様子を振り返るための通学団会を行いました。日頃の登校下校の様子を振り返り、どうすればよいのか班で改善策も考えていました。
・手挙げ横断の時の手の挙げ方がよくない。
・あいさつの声が小さい。
・一列歩行ができていない。 などなど・・・
どれも本来ならばどうすればよいのか、そしてどうすればよくなるのか子どもたち自身がよくわかっていることばかりだと思います。交通安全は、自分の命を守るために大切なものであること、そして自分の命は自分で守ることをしっかり指導していきます。

こっそりいいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(月)
今日の朝会は、中村慎佑先生のお話でした。
みんなのために、みんなの知らないところで頑張ることやこっそりといいことをすること。とてもすてきなことです。他の人も、そして自分も気持ちよく生活できます。そんなこっそりいいことのできる子が増えてきたら、小鈴谷小学校は今よりも、もっとみんなが優しい気持ちで過ごせる、温かい学校になるでしょうね。

きしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(水)
今日の給食は、きしめんです。きしめんが給食に出るのは、愛知ならではでしょうね。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

麦茶を配付します!

画像1 画像1
7月21日(火)
お知らせの通り、本日から8月いっぱい常滑市から麦茶が配付されます。
本校では、給食時に児童に配布します。

発酵乳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)
7月4回目のスマイル応援事業。今日は発酵乳、飲むヨーグルトが出ました。デザートがつくと思わずニッコリ!嬉しいですね。
今日もおいしい給食をありがとうございました!

とうがん汁

画像1 画像1
7月17日(金)
今日の給食は「とこめちゃんと郷土を味わおう」の日として、とうがん汁が出ました。とろみがついていて、おいしくいただきました。献立表の裏面に作り方が掲載されています。参考にしていただき、ご家庭でもどうぞ!
今日もおいしい給食をありがとうございました!

暑くなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)
久しぶりに気持ちよく晴れています。大放課になり、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。
日差しがあるだけに、気温も高くなってきました。熱中症に気をつけて、活動を進めています。

りんごパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
今日の給食に、りんごパンが出ました。
みんなおいしいそうに頬張っています。とってもいい顔ですよ!

久しぶりの外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
久しぶりに、大放課に外に出て遊ぶことができました。
みんなとっても嬉しそうです。けがに気をつけて、しっかり体を動かしましょう!

いちごの米粉ケーキ

画像1 画像1
7月13日(月)
7月4回目のスマイル応援事業です。イチゴの米粉ケーキです。
今日の給食もおいしいね!

月曜病

画像1 画像1
7月13日(月)
今日の朝会は、前田京香先生のお話でした。
一週間のスタートの月曜日。そんな月曜日になんだか元気がなく、憂鬱な気分になることがあります。それを月曜病と呼ぶそうです。いろいろな原因が考えられますが、一週間の生活リズムの乱れや土日の過ごし方にも原因があるようです。

みなさんは月曜日をどんな気持ちで迎えていますか?1学期も半分を過ぎました。元気に月曜日から過ごして、暑い夏に負けないように生活をしてほしいと思います。

やさしい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
雨の日が続き、外で遊ぶことができない日が続いています。雨の日の大放課や昼放課は、室内で過ごすことになります。
大放課に1年生の教室で1,6年生のペアが、コマやだるま落としをして遊んでいました。6年生が優しく1年生にコマ回しの遊び方を教えています。さすがは6年生です。コマ回しもとても上手です。1年生のみなさんは、6年生みたいに上手にコマを回したくて仕方ありません。6年生のみなさんも根気よく1年生に教えています。1年生のみなさんには、6年生の優しさをしっかり覚えていてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492