最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:126
総数:361213
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

冷凍洋なし

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
9月最初のスマイル応援事業、今日は冷凍洋なしです。
今日もおいしい給食をありがとうございました!ごちそうさまでした!

運動場でも避難!

9月1日(火)
 避難訓練は大放課の時間に行いました。ほとんどの子たちが運動場で遊んでいる中でしたが,放送の合図で危険な場所から移動し,集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日 地震避難訓練

9月1日(火)
 今日は防災の日。地震などの災害について考え,もしものときのために心構えの準備をする日です。子どもたちには,日にちと時間の予告なしで,地震の避難訓練を行いました。放送の合図とともに,どの子も素早くシェイクアウトを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多牛コロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)
8月最後のスマイル応援事業、今日は知多牛のコロッケです。
1年生のみなさんもおいしそうに食べています。パンにはさんで食べている子もいますね。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

防災の日

画像1 画像1
8月31日(月)
明日9月1日は防災の日です。今日の朝会では、防災担当の北村先生から、「防災の日」に関するお話がありました。
9月1日は関東大震災が発生した日であり、また台風シーズンを迎える時期でもあり、防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」が制定されました。また、「防災の日」を含む一週間は防災週間と定められ、防災のための行事や訓練などを行っています。愛知県でも、防災の日にちなみ「シェイクアウト訓練」が予定されています。シェイクアウト訓練とは、地震の揺れから自分の命を守るためのトレーニングで、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけます。万が一の時に、この姿勢をとれるようになることも大切なことです。「自分の命は自分で守る」意識を高めるために、こういった知識もしっかり身につけて実践できるように繰り返し指導していきます。

あいち100万人シェイクアウト訓練

とこなめ牛乳もちシャリアイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
8月3回目のスマイル応援事業は、とこなめ牛乳もちシャリアイスでした。
みんなとってもいい笑顔!おいしいね!
今日もおいしい給食をありがとうございました。

カレー南蛮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
今日の給食は、カレー南蛮です。低学年の子の中には、少し辛く感じる子もいたようです。カレーの汁を飛ばして、服を汚さないように気をつけましょう!
今日もおいしい給食をありがとうございました!

給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月24日(月)
今日から給食が始まりました。2学期も給食をモリモリ食べます。
おいしい給食をいつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。!

熱中症に気をつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
2学期最初の朝会を行いました。今日は教頭先生のお話でした。教頭先生からは、まだまだ暑い日が続き心配な熱中症について、クイズを交えながらその予防についてのお話でした。教室では、子どもたちが1問ごとに○や×を示してクイズに参加していました。
熱中症が心配な日がまだまだ続きます。ご家庭でも、熱中症予防をよろしくお願いします。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい2学期にしていきましょう!

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の始めと終わりには、あいさつもしっかりしました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で始業式のお話を聞きました。

2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(金)
短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期の始業式も全校放送による始業式となりました。児童会副会長が、代表児童のスピーチを行いました。スピーチには、行事や学習に励んで学校生活を充実させたいという気持ちがよく表れています。

今年は、新型コロナウイルスの影響で2週間の短い夏休みになりました。いつもならどっさり出る宿題も、自由応募になったり、なくなったりするものが増えて「こんなに宿題少なかったかな?」と思ってしまいました。でも、宿題が減ったからどこかに遊びに行けるわけでもないので、とても退屈で「早く2学期にならないかなあ」と思う日が多かったことに自分でもびっくりしています。
2学期には運動会があります。今年はたくさんの行事がなくなってしまい、一つ一つの行事がとても大事です。特に6年生はどの行事も小学校最後なので、頑張ってみんなでいい思い出にしていきたいと思っています。
私が2学期に頑張りたいことは、自学ノートです。今年から自学ノートになり、自分でノートのメニューを考えています。考える学習、漢字や音読、計算の基礎練習、自分の興味のあることや好きなことをバランスよく入れることが意外と難しいです。最近のノートは、以前よりもよくなったかなと思っていましたが、友達のノートを見ると「こんなのもあるんだな」と新しい発見をしたみたいでとても面白いです。友達のよいところは、自分にも取り入れていこうと思います。
コロナウイルスの影響でできることは限られていますが、2学期も元気で健康に楽しく過ごしていければいいなと思います。


2学期には運動会や6年生の修学旅行が計画されています。コロナウイルス感染症の今後の感染状況も考慮しつつ、実施に向けて準備をしています。子どもたちにとって、学校生活が有意義で思い出深いものとなるように、しっかりと準備をしていきたいと思います。
まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策もしっかりと行い、子どもたちが一日も早く学校生活のリズムを取り戻し、充実した学校生活を送ることができるように指導していきたいと思います。

すずらん農園だより

8月13日(木)
すずらん農園の野菜達も暑さに負けずに頑張ってます。ピーマンも大きくなってきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

山の日

8月10日(月)
今日は山の日です。山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。本来の山の日は8月11日ですが、東京オリンピックの閉会式に合わせて、本年度は10日となっています。そして、来年の山の日はオリンピックの日程に合わせて、8月8日(日)が山の日、翌9日(月)が振替休日となるようです。

今日も大変暑い日になりました。すずらん農園のオクラの花がきれいに咲いています。オクラもあっという間に大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
2学期の始業式は、8月21日(金)です!

いよいよ夏休み!

画像1 画像1
8月7日(金)
いよいよ明日から夏休みが始まります。夏休みといっても今年の夏休みは二週間あまりととても短い夏休みです。現在、愛知県をはじめ日本全国でコロナウイルスに感染する人が増えており、愛知県では、昨日緊急事態宣言が発表されました。例年の夏とは異なり、家族と旅行をしたり、親戚の人と会ったりすることはできないかもしれません。今、私たちが気をつけなければならないのは、「3密」を避けることや不要不急の外出を避けること。こういったことを一人一人が意識して生活し、感染予防に努めることが求められています。
短い夏休みではありますが、子どもたちには家族との時間を大切にし、家でのお手伝いなど自分の仕事に責任をもって取り組むなど、家族の一員としての役割を果たしてほしいと思います。2学期の始業式では、元気な子どもたち全員と会えること、そして夏休みに頑張ったことことなどを聞かせてもらえることを楽しみにしています。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
終業式に続き、大掃除を行いました。1年生も上手の掃除ができるようになりましたね。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の様子です。みんなしっかりと聞いています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな静かにお話を聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492