最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:126
総数:361183
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

音楽鑑賞会〜フライングドクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
5時間目に3人組アンサンブルユニット「フライングドクター」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞会を開催しました。ジブリアニメやディズニーでおなじみの音楽には、みんな手拍子で盛り上がりました。また、鬼滅の刃の主題歌メドレーには、思わず口ずさむ子もいましたね。
ちょっぴり寒い体育館でしたが、フライングドクターのみなさんの演奏で楽しい時間を過ごすことができました。フライングドクターのみなさん、ありがとうございました!

フライングドクター オフィシャルウェブサイト

修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
今日の朝会は、6年生の修学旅行報告会でした。
奈良・京都の文化遺産を、見学した順に報告していきました。
青空に映える法隆寺、とても大きな大仏、ちょっとこわかった鹿、池に映る美しい平等院鳳凰堂、豪華絢爛な二条城、景色のきれいな清水寺、とそれぞれ見学した感想を言うことができました。
一時は新型コロナの影響で行けるかどうか心配しましたが、予定通り行けてよかったです。1年から5年の子も6年になったら行きたいなと、思ったようです。

目指せ鉄人!〜短なわとび週間スタート!

12月14日(月)
今日から短なわ週間です。大放課に運動場で全校で短なわの練習をします。なわとびカードで一つでも多くサインをもらえるよう、一生懸命に練習しています。今週は一段と寒くなりそうですが、なわとびで体をポカポカにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつweekスタート!

12月14日(月)
今日から児童会主催のあいさつweekが始まりました。世界のことばであいさつをして、学校に明るいあいさつを広めてくれています。今日は英語のHelloです。一週間、いろいろな世界のあいさつの言い方を覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもけんぴ

画像1 画像1
12月10日(木)
12月3回目のスマイル応援事業です。今日は芋けんぴが出ました。
今日もとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期もよろしくお願いします!

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)
2学期最後の読み聞かせを行いました。みんな静かに聞き入っています。

ういろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
12月第2回目のスマイル応援事業として、ういろが出ました。みんないい笑顔!とてもおいしそうだね。
全国各地にあるういろ(ういろう)ですが、名古屋のういろはうるち米からできる米粉を主原料にしているのが一般的だそうです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

フランス料理を味わおう!

画像1 画像1
12月2日(水)
スマイル応援事業の一環として、フランス料理点シェフの渡邊大佑さん監修の「県産鶏肉のワインソース ポテト添え」が登場しました。11月の「知多豚と根菜のビネガー煮込み」に続く第2弾です。今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

年末の交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月10日(木)までの10日間、年末の交通安全運動が実施されます。
年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。さらに、この時期は1年を通じて日没時刻が最も早くなり、夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯が重なるため、交通事故の増加が心配されます。交通ルールをしっかり守り、自分の命は自分で守る意識をしっかり持つことが重要です。

昨日は通学団会を行いました。手挙げ横断や一列歩行などについて反省が出ていました。昨日の反省を受けて、今日の登校の様子はどうでしょうか?明日からも、しっかりと反省を生かして安全に登校しましょう!

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月)
5時間目に通学団会を行いました。一列歩行や手挙げ横断の様子が反省として出ていました。自分の命を守るのは、他の誰でもなく自分自身であることをしっかり身につけさせていきたいと思います。ご家庭でもご指導のほどよろしくお願いします。

天国言葉と地獄言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月)
今日の朝会は、瀧塚先生のお話でした。

<天国言葉>
また言いたくなるような、幸せなことがたくさん起きます。
愛してます ついている うれしい・楽しい 感謝してます しあわせ ありがとう ゆるします

<地獄言葉>
もう一度こういった言葉を言ってしまいそうないやなことが起きます。
恐れている ついてない 不平不満 グチ・泣き言 悪口・文句 心配事 ゆるせない


日頃使っている言葉で、いいことや悪いことが起きてくることがあるといいます。どうせならいいことが起きた方がいいですね。
日頃使っている自分の言葉をよく考えてみることは大切です。

いちご牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
11月4回目のスマイル応援事業はいちご牛乳です。いちご牛乳のもとを牛乳にとかして飲みます。いつもはコーヒー味ですが、今日はいちご味です。初めて飲んだという子もいるのではないでしょうか。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
集合の後、消防署の方より真剣に訓練に取り組んでいるとのお褒めの言葉をいただきました。最後に児童会会長からお礼のあいさつをしました。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
3時間目に火災避難訓練を行いました。あいにくの雨模様でグラウンドコンディションも不良のため、教室での事前指導と体育館への避難のみ行いました。教室からの避難では、担任の指示のもと、大変静かに素早く避難することができました。自分の命を守るための大切な訓練に、真剣に臨む姿勢はとても立派でした。

トコタンクッキー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)
今日は、11月3回目のスマイル応援事業としてトコタンクッキー、また「とこめちゃんと郷土を味わおう」として名古屋コーチンの卵とじが出ました。名古屋コーチンの卵とじについては、献立表に作り方が掲載されています。ぜひ参考にしていただき、ご家庭でも味わってみてください。
また、常滑市公認キャラクターをかたどった「トコタンクッキー」もおいしかったですね。トコタンの大好物が、お昼の放送で紹介されていました。ところで、トコタンは男の子でしょうか、女の子でしょうか?その他にも、トコタンのプロフィールが常滑市のホームページに紹介されています。ぜひご覧ください!
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

常滑市キャラクター「トコタン」プロフィール

きなこあげパン

画像1 画像1
11月16日(月)
今日は給食は、大人気のきなこあげパンが登場!きなこあげパンは、給食センターで手作りされています。今日の給食クイズで、5人の調理員さんが仕事を分担して作っていると説明していましたね。手間暇かけて作った手作りのきなこあげパンをおいしく味わって食べましょう。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月もありがとうございました。1〜3年生です。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)
今朝は、ボランティアのみなさんによる読み聞かせを行いました。みんな静かに聞き入っています。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝は赤組!白組もよく頑張りました。少し雨が降ってきましたが、無事にすべての競技を行うことができました。本当にみんなよく頑張りました!保護者の皆様、子どもたちへの温かい声援をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492