最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、準備は完了しました。6年生のみなさん、今日は明日に備えて、早めに休んでください。元気いっぱいの卒業生のみなさんに会えることを楽しみにしていますよ!

<令和2年度卒業式>
令和3年3月19日(金)
保護者受付9:00〜   開式9:30

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(金)
予告なしの地震避難訓練を実施しました。今回は、清掃時間中に実施しました。ろうかや特別教室、トイレなど様々な場所で子どもたちは清掃活動を行っています。教師の指導も必ずしも届かないことが想定されます。教室以外の場所で地震が来たら、どのように行動すればよいのかについても、指導をしていきます。

卒業式まで1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日(金)
卒業式に向けて、校内の飾り付けも進んでいます。卒業式に向けて、学校の雰囲気も高まってきています。

6年生を送る会 6年生「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」の歌のプレゼント。特に、卒業式に出席しない1年生から3年生のみなさんに聞いてもらうためでもあります。
緊急事態宣言が出ていたため、限られた練習の中でしたが、卒業式に向けて頑張って練習をしています。

YouTube 令和2年度6年生を送る会 6年生「旅立ちの日に」

6年生を送る会 6年生退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のアーチと拍手で6年生を見送りました。6年生とのお別れももうすぐです。

6年生を送る会 6年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生からのお返しとして、各学年とカラー班のメンバーへのメッセージが送られました。メッセージをもらって、みんなとてもうれしそうです。

6年生を送る会 「我ら鈴渓の子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「我ら鈴渓の子」を全員で歌いました。1年生にとって、6年生と歌うのは、最初で最後になります。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物の最後に6年生のみなさんへ寄せ書きのプレゼント。どんなことが書かれているのでしょうか?じっと寄せ書きを見つめる6年生のみなさんです。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からは、思い出のスライドや歌のプレゼント。準備や練習が大変だったと思います。がんばって準備をしてくれたことがよくわかる心のこもった出し物です。

6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からはNiziUのMake you Happyのダンスと得意な縄跳び技の披露です。
最後は6年生も一緒にダンス!盛り上がりました!

6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、6年生へのメッセージと「勇気100%」の歌のプレゼント。「おめでとう」「ありがとう」「がんばって」のメッセージカードもすてきだね!

6年生を送る会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年からの出し物のトップは、1年生です。1年生からは、お礼のメダルのプレゼントです。運動会で6年生と一緒に行った玉入れの音楽、ピンクパンサーのテーマに合わせてメダルを渡しました。最後に、6年生も一緒に歩いてくれました!みんなとても楽しそうだね!

6年生を送る会 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)
いよいよ6年生を送る会のスタートです!がんばって準備してきた5年生も張り切っています。6年生のみなさんは、一人ずつ名前を呼ばれて、ステージから登場です!6年生もドキドキです。

ハート型照り焼きハンバーグ

画像1 画像1
2月25日(木)
卒業お祝い給食週間3日目です。今日は、人気メニューのハンバーグです。ただのハンバーグではありません。ハート型照り焼きハンバーグです。デザートには、富士山ゼリーもついています。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

チョコクレープ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(水)
卒業お祝い給食週間2日目です。
今日は、小6と中3のみなさんに、特別にデザートとしてチョコクレープがつきました。今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
新班長・副班長の決定など、新年度に向けた通学団会を行いました。新1年生を加えた新しい並び方についても確認をしました。さっそく今日の下校時から、新しい並び方で登下校を開始します。新班長・副班長のみなさん、よろしくお願いします!
また、新班長は新1年生に向けた手紙を書きました。3月1日の一斉下校時に手紙を新班長に渡します。新班長には、3月5日までに新1年生の自宅まで届けるように指導しました。ご家庭でも、ご確認の程よろしくお願いします。

卒業お祝い給食週間

画像1 画像1
2月22日(月)
今週は、卒業お祝い給食週間です。例年は、お祝い給食として6年生のみの特別メニューが用意されますが、今年はお祝い給食週間として、全学年に提供されます。
今日は、給食では一番人気のきなこあげパンの登場です。常滑市では、調理場で手作りされているきなこあげパン。おいしさの秘密は、手作りにあるのかもしれません。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
今日の朝会は、杉江里美先生のお話です。このところ、春の訪れを感じさせるような暖かい日が続いています。杉江先生から、学校で見つけた春について紹介がありました。1年生が育てているチューリップや校庭で咲き始めているたんぽぽなど、私たちの身近なところに春を感じさせる木々の変化があります。
また、3学期も後半に入り、いよいよ進級や卒業が間近に迫ってきました。杉江先生からは、しっかりと次の学年を見据えた生活をすることの大切さについてもお話がありました。次学年を意識して、落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
また、総務委員会からは、ほぼ子どもTV第2弾など児童会活動への参加募集などがありました。多くの子が参加して、充実した活動になる子とを期待しています。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度最後の読み聞かせ、5,6年生とすずらん学級の様子です。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)
本年度最後の読み聞かせを行いました。本年度の読み聞かせは、2学期からのスタートとなり、実施回数が減ってしまい、少し残念でした。月に1回ではありましたが、すてきな読み聞かせをしていただき、子どもたちにとっては本に親しむよい機会となりました。本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/20 春分の日
3/23 給食終了 5時間授業
3/24 修了式
3/25 年度末休業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492