最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:128
総数:361060
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

学ぶと真似ぶ

5月27日(月)
今日の朝会は中村慎佑先生から、学ぶこととまねることについてのお話。まねやまねるのまとの言葉は「まねぶ」で、「学ぶ」と語源は同じようです。まねることは、学ぶことに通じます。今日は友達の良いところを見つけて、まねてみるといいですね。
画像1 画像1

頑張りました!

暑い中、みんなよく頑張りましたね。秋の収穫が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも苗植え

5月23日(木)
1,2年生とすずらんのみんなでさつまいもの苗植えを行いました。はじめにお世話になる田村さんから植え方の説明を聞き、作業をしました。天気が良く、暑い中でしたが、みんなよく頑張りました!収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生とすずらんです。

朝の読み聞かせ

4、5年生です。みんな本の世界に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

5月23日(木)
朝の読書タイムに保護者ボランティアのみなさんによる読み聞かせを行いました。毎月1回、各学級で行っていただきます。今日は、本年度の第1回目になります。どの学年も子も、真剣に聞いている様子が印象的でした。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました!来月からもどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校

5月21日(火)
昨日からの雨が朝まで続き、楽しみにしていた海に親しむ会が残念ながら中止となってしまいました。朝の登校指導では、残念がる子どもたちの声をたくさん聞きました。本当に残念です。

今日の登校の様子です。雨の日は傘をさします。そのため周りの様子が見にくくなります。一人一人がしっかりと気をつけて登校することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 研究協議会

現職教育テーマ
「主体的・対話的で深い学びを目指して
〜焦点化・共有化の手法を取り入れた授業改善を通して〜」

午後からは、全員で加藤先生の授業について、現職教育のテーマに迫る手立ての有効性などについて話し合いました。より良い授業を目指し、これからも授業改善に全職員で取り組みます!
画像1 画像1

学校訪問 その3

特設授業 6年加藤学級 外国語活動
「This is ME! 自己紹介」
伝え方を意識して、友達と好きなものや誕生日を伝え合おう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 その2

今日は、教員にとって大切な研修の場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

5月16日(木)
小中学校は原則として年に一度、教育活動等について教育委員会より指導や助言をいただく学校訪問を行います。
本日、常滑市教育委員会の加藤宣和教育長、久田孝寛教育委員、佐藤茂樹指導主事、知多教育事務所の橋本寛也指導主事をお迎えして学校訪問を行いました。訪問者の皆様には、子どもたちが元気に生き生きと学習に取り組んでいる様子や頑張って取り組んだ図工の作品をはじめ学習環境等を見ていただくことができました。本日の指導を明日からの指導に生かし、子どもたちと共に頑張って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命を守る

5月14日(火)
今日の登校の様子です。左右の確認、手上げ横断、一列歩行など、一人一人が意識してできることが、大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもく掃除

5月13日(月)
朝会での齋藤先生のお話を守り、もくもく掃除に取り組んでいました。明日からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の交通安全運動

5月11日から5月20日まで、春の交通安全運動が展開されています。横断歩道を渡る際には、左右の確認と手上げ横断を行なっています。一人一人が自分の目でしっかり安全確認することが、何よりも大切です。自分の命は自分で守ることの大切さを引き続き指導していきます。

全国では依然として、悲しい交通事故が発生し、大切な命が奪われています。特に、交通ルールを守っているにもかかわらず事故に遭っており、強い危機感を覚えます。まずはハンドルを握る私たち大人一人一人が、車を運転することには、大きな責任を伴うことを今一度認識することが、何よりも重要であると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい匂いが…

5月9日(木)
今日はキムチスープのいい匂いが、校舎内に広がっていました。子どもたちは、早い時間からおなかが減ってきたのではないでしょうか?
画像1 画像1

市更生保護女性会あいさつ運動

5月9日(木)
本年度2回目です。ありがとうございました。みんな元気にあいさつできましたか?
画像1 画像1

体力テスト 高学年

3,4時間目は高学年が実施しました。
全力で走り、投げ、跳べ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 低学年

5月8日(水)
体力テストを実施しました。みんな全力です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)
授業中に地震が発生したことを想定し、地震避難訓練を行いました。

「おはしも」
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない

地震発生時、自分の命を守るために重要なことを標語にしたものです。是非、ご家庭でも話題にしてください。また、大規模地震が発生するのは、家庭で過ごしているときや場合によっては、家で子どもだけで過ごしているときに発生する可能性もあります。そういった場合にどのように行動すれば良いのか、またどこに避難すればいいのか、日頃から家族で確認をしておくことが大切な命を守ることにつながります。ぜひ話題にしていただければと思います。

カレーうどん

5月7日(火)
今日の給食です。カレーうどんが出ました。汁を飛ばして、服を汚さないように食べましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492