最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

跳べ!

4月24日(水)
今日の陸上部の練習は、高跳びの記録を測定しました。いい記録は出ましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

大きい!

4月23日(火)
登校した子が見つけました。とても大きなアリです。噛みつかれないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本に親しもう

4月22日(月)
今年度2回目の朝会です。今日は杉江先生のお話でした。明日4月23日は子ども読書の日です。毎朝の読書タイムに読みたい本はあるでしょうか?朝の大切な時間、落ち着いた生活を送るためにも、朝の読書タイムは大切にしたいですね。
画像1 画像1

宿泊行事に向けて

5年森川学級は野外教育活動説明会、6年加藤学級は修学旅行説明会を行いました。ご不明な点は担任までおたずねください。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルチャーショーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)
今年度、小鈴谷小学校からタイのプラサーンミット小学校にTSIEの派遣団として6名の児童とリーダーとして2名の教員を派遣します。今日からタイで紹介するカルチャーショーに向けての準備をスタートしました。どんなカルチャーショーになるか楽しみですね。小鈴谷小学校の代表として、しっかり準備していきましょう!よろしくお願いします。

ニコすず集会

4月17日(水)
縦割り活動を行う異学年のカラー班で集まり、活動のスローガン発表を行いました。

「すずっ子の優しい鈴をならそうよ」

6年生のリーダーのみなさん、楽しく活動ができるようにお世話をよろしくお願いしますよ。優しい鈴を鳴らして、暖かい気持ちで活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!

4月15日(月)
昼放課の様子です。とても風の強い日ですが、みんな元気に遊んでいます!
画像1 画像1

本年度初めての朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)
本年度初めての朝会を行いました。委員長と学級委員の任命式、続いて表彰を行いました。
学級、学校のリーダーとして頑張ってください。期待していますよ。

今日は初めての朝会ということもあり、どの学級も早く入場することができました。入ってからの態度も加藤先生との約束を守って、静かに待つことができました。集合すれば、誰かの話を聞くことになります。誰が指揮を執るのか適切に判断し、どんな指示が出るのか、次は何をするのかをしっかりと意識して待てることが大切です。
万が一の緊急時には、こういったことがしっかりできるかが自分の命を守ることにつながります。

離任式 お見送り

最後のお別れ。タッチ、握手でお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 〜ありがとうございました!

4月12日(金)
6時間目に離任式を行いました。これまでのお礼の言葉と花束を送りました。
磯村校長先生からは、鈴渓義塾についての最後お話、「恕」についてお話をお聞きしました。
これからもお元気で!中学校でも楽しい授業をしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 その4

学校生活支援員の倉田先生には、6年お世話になりました。優しい倉田先生のことは忘れません。小鈴谷小学校のことを忘れないでね!
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式 その3

池田先生には、3年間お世話になりました。サッカー部へのエールは忘れません。必ず勝ちます!中学校でも頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式 その2

藤井先生には、通級指導教室でとってもたくさんお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

一列かな?

4月12日(金)
広目の登校の様子です。車に気をつけて、一列で歩こうね。班長さん、副班長さん、よろしくお願いしますよ。
画像1 画像1

委員会活動スタート!

4月11日(木)
6時間目に本年度第1回目の委員会活動を行いました。

本校には、総務、図書、体育・美化、栽培、給食・保健の5つの委員会があります。
委員会活動は、学校生活がより良いものになるように、そしてより充実したものになるように取り組む自治的な活動です。小鈴谷小学校にとってはなくてはならない大切な活動を高学年のみなさん一人一人が分担して取り組みます。

一人一人が責任と学校の一員としての自覚をもって取り組んで、より良い小鈴谷小学校を築いていきましょう。みなさんの活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもくそうじ

がんばってます!
画像1 画像1

常滑市更生保護女性会あいさつ運動

4月11日(木)
今年度は毎月第1木曜日に更生保護女性会の皆様が、あいさつ運動を行います。本日は第1回目のあいさつ運動でした。風の強い中、ありがとうございました。みんな元気にあいさつできましたか?
画像1 画像1

クラブ活動スタート!

4月10日(水)
本年度第1回目のクラブ活動です。組織や年間計画を作りました。活動の回数は限られています。充実した活動になるように、みんなで協力して、楽しく取り組んでほしいと思います。

〜小学校学習指導要領より〜
〔クラブ活動〕
1 目 標
異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。
2 内 容
1の資質・能力を育成するため,主として第4学年以上の同好の児童を もって組織するクラブにおいて,次の各活動を通して,それぞれの活動の意 義及び活動を行う上で必要となることについて理解し,主体的に考えて実践 できるよう指導する。
(1) クラブの組織づくりとクラブ活動の計画や運営
児童が活動計画を立て,役割を分担し,協力して運営に当たること。
(2) クラブを楽しむ活動
異なる学年の児童と協力し,創意工夫を生かしながら共通の興味・関心を追求すること。
(3) クラブの成果の発表
活動の成果について,クラブの成員の発意・発想を生かし,協力して全校の児童や地域の人々に発表すること。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

4月10日(水)
楽しみにしていた給食が、今日から始まりました。
みんなもりもり食べてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

4月9日(火)
3時間目に通学団会を行いました。団長・副団長さん、班長・副班長さん、みんなが安全に登校できるようによろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492