最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:128
総数:361070
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

縮図の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)
1万分の1の地図を使って、実際の距離を求めます。
地図上の長さを測って1万倍すれば、実際の長さを求めることができます。cmからkmに直す必要がありますよ。

6年地層見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな地層ですが、層になっていることがよくわかります。

6年地層見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)
鈴渓会館近くの地層に到着しました。地層の様子をよく見て、観察をしています。

地層見学に行ってきます!

10月29日(木)
鈴渓会館近くの地層見学に行ってきます!
画像1 画像1

6年卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
集合写真も撮影しました。運動場や屋上で撮影しました。どんな写真に仕上がるか、とても楽しみです。

6年卒業アルバム写真撮影〜個人写真

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
いよいよ卒業アルバムに向けての写真撮影が始まりました。
ニッコリ笑顔で、はいチーズ!

マイバッグ作り〜いよいよ仕上げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)
今日の作業は、仕上げとして、バッグに飾りを付けたり、まちを縫ったりしました。完成した子は、小物作りに取り組んでいます。

地層のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
6年生は、理科の学習で地層について学習します。どのように地層ができるのか実験をします。この後、水の中の土や砂は、どのように積もっていくのでしょう?お楽しみに!

多角形の拡大図や縮図のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
四角形の拡大図や縮図をどのようにかけばよいのか、電子黒板を発表しています。電子黒板には、何種類かの色の補助線が記入されています。何人か発表したようですね。
自分のかき方(考え方)がみんなに伝わるように言葉で表現することができることは、とても大切な学力です。

食物連鎖について発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
食物連鎖 food chain
前に出た子が、動物たちが住んでいる場所、食べ物をたずねます。それを受けて、みんなが答えます。教科書の例文の単語を入れかえて、みんなで声に出します。
みんなの前に出ることは緊張しますね。

マイバッグ作り〜いよいよ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
取っ手部分がつきました。完成です!

マイバッグ作り〜いよいよ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)
いよいよマイバッグ作りも最終段階。取っ手部分をミシンで縫い付けています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)
修学旅行のしおりの表紙カットを描く6年生たち。修学旅行は小学校生活において、思い出に残る大きな行事のひとつです。全員で作り上げていってくださいね。

修学旅行に向けて

10月13日(火)
修学旅行に向けての調べ学習もずいぶんと進みました。各自で訪問先についてまとめた資料をワープロソフトでまとめ、印刷した資料をファイルにまとめていきます。法隆寺、大仏、平等院、二条城、清水寺など写真を取り入れて、頑張ってまとめています。みんなもうすぐできあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
身の回りには様々な布があります。自分が製作するものにはどんな布が適しているのか、布をどのように裁ったり縫ったりするとよいか布の種類や性質をつかむことが大切です。織物や編物、フェルトなどの布の種類について学びました。実際にさわったり、引っ張ったりするとその性質がよくわかりますね。

卒業に向けて〜クラブ写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(木)
卒業アルバム用のクラブ写真撮影を行いました。今後、個人写真の撮影や文集の制作も始まります。
卒業まではまだまだ時間がありますが、あっという間に時間は過ぎ去っていきます。一日一日を大切に、最高学年として充実した時間を過ごしてほしいと思います。

やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)
宮沢賢治作「やまなし」の学習。
「クラムボン」とは何か。生き物か、それとも光なのか。その理由と考えられる箇所を挙げながら、みんなで話し合っています。物語のどこの記述から、生き物や光と考えられるのか、しっかりと理由を述べています。

新記録に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)
走り幅跳びの授業も今日が最後です。これまでの練習の成果を出せるように、みんな記録に挑戦です。

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)
6年生の教室飾られているお花と「いつも応援しています」の温かいメッセージ。6年生の保護者の方が、いつも用意してくださっています。本当にありがとうございます。

マイバッグ作り〜完成への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)
バッグの出し入れ口をミシンで縫った後、教室で取っ手部分の縫い付ける位置を決めて印をつけ、まち針で止める作業をしました。わからなくて困っている友達に教えてあげることができる子がたくさんいます。大切なことですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492