最新更新日:2024/06/06
本日:count up90
昨日:128
総数:361123
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

熱い戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
とこなめ牛乳もちシャリアイスを巡る熱い戦い!見事に勝ちました!
多くの学年で、同じような光景が繰り広げられました。

生活に役立つ布製品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
生活の中で使っている布製品について、よいところや形や大きさなどについて調べました。全員で、普段使っているランチ袋についてまず調べました。お家の方が作ってくれた手作りのものも多く、いろいろな工夫やよいところがあることに気づくことができました。まちがある、中表で作ってある、口を絞ることができる、布の端にかがり縫いをしてほつれないようにしてあるなど、たくさんの工夫を見つけることができましたね。

武士による政治のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
貴族の暮らしと武士の暮らしの違いを教科書の想像図を見ながら探しています。
各自たくさんの違いを見つけてノートに書き出しています。武士が政治をするようになり、どんな時代になっていくのでしょうか。まずは、暮らしの違いから確かめます。

小筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
この道や 行く人なしに 秋の暮れ

松尾芭蕉の俳句を文字の大きさと配列、点画のつながりに気をつけて、小筆を使って練習をします。みんなとても集中しています。教室には、気持ちのよい緊張感が張り詰めています。

ちらばりのようすを表す表・グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
クラス別のソフトボール投げの記録をドットプロットにあらわし、それを使ってちらばりの様子を表にしました。階級ごとの数を合計すれば、クラスの人数になるはずです。表の人数を足してみると・・・合計が合わずに困っている子が何人かいますね。もう一度、ドットプロットから見直してみましょう。

植物と気体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)
光に当たっている植物は、何の気体を取り入れて、何の気体を出しているのか実験をして調べました。ホウセンカにビニール袋をかぶせて、袋にストローを差し込み、息を吐いたり吸ったりしてから、袋の中の酸素と二酸化炭素の量を量ります。空気よりも酸素濃度は低く、二酸化炭素濃度は濃くなりました。これがどう変化するのか、1時間後にもう一度調べます。こうすれば、晴れの日に植物が何の気体を出したり、入れたりしているかわかりますね。さて結果はどうなったかな?

シルクロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)
シルクロードを通じてヨーロッパや西アジアと盛んに交流をしていた唐(中国)。遣唐使を派遣し、中国から多くを学んでいた当時の日本にも、このシルクロードを通じてもたらされた品が数多くやってきました。聖武天皇の遺品を収めた正倉院には、そういった貴重な品々がたくさん納められています。東大寺や大仏など、いま学習していることを修学旅行では、しっかり自分の目で確認してほしいと思います。

資料の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)
資料を調べるときによく使う「平均値」の学習をしました。

平均値=資料の値の合計÷資料の個数

資料の値の合計は、計算機を使います。
計算間違えの心配は少なくなりますね。落ち着いて答えを求めましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492