最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

歴史年表を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)
いよいよ歴史学習に入ります。
100年を1cmとして、年表作りをしました。

縄文:約1万年 弥生:約700年 古墳:約350年
奈良:約90年 平安:約400年 鎌倉:約130年
室町:約270年 安土・桃山:約30年 江戸:約270年
明治:45年 大正:15年 昭和:64年 平成:30年
令和:1年
これをもとに長さを決めました。
縄文は100cmでとても長いですね。令和は0.1mmでしかありません。
この年表作りから、教科書で学ぶ歴史という時間が、いかに少しの時間であるかが実感できます。

マスク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)
ALTのマリビック先生と英語の学習です。
英語の授業を見ていて、マスクをしていると声が聞こえにくかったり、口の動きがわかりにくかったりと英語の学習では不便なのではないかと感じます。
マスクはしていますが、森川先生が提示するピクチャーカードの単語を6年生はしっかりと声に出して発音しています。

体の中に取り入れた空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)
石灰水が二酸化炭素に触れると白くなる性質を使って、自分の呼気が石灰水によって白くなるか調べました。ビニール袋に入れた石灰水は、見事に白く濁りましたね。
気体検知器を使った計測は、森川先生の呼気を使って調べてみました。体の中から出た空気は、酸素が減り、二酸化炭素が増えていることがわかりましたね。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
自分の歩幅に合わせてハードル間の距離を決めて、走るコースや練習の場を決めています。友達の走る姿を見ることも、上達のためには大切な練習です。待っている間の時間も大切にしましょう!

相手の立場に立って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)
同じ病気で治療していた子とすれ違うときに、女の子は思わず横道に入って隠れてしまいました。一緒に歩いていた父親に理由を尋ねられます。
どうして隠れてしまったのか、周りの子と話し合っています。
授業では、様々な場面で子ども同士の対話が行われています。

マット運動

6月19日(金)
技によって練習の場を変えて、各自で練習しています。高度な技にも挑戦しています。
倒立には、まだ恐怖を感じている子がいます。励ましたり、補助についたりして、頑張って練習する姿がありました。けがには十分気をつけて、頑張って練習してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの願いと政治のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)
私たちの暮らしと政治には、どのような関係があるのか学習をしています。
待機児童問題を中心に、少子化や核家族化といった現代社会が抱える様々な問題についてみんなで考えています。少子化が進むとなぜ問題なのか、どういった問題が起こるのか、周りの子と話し合っています。
大切なことは、ここで取り上げられていることは、すべて私たちに関係がある問題であるということ。そして、その解決に向けては、様々な意見を持つ人々が納得できるような方向性を打ち出すことができるかということ。非常に大きな難しい問題です。

式のよみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)
クッキー1枚の値段をx円としたときに式が何を表しているのかを説明します。
あ:x×16 い:x+600 う:x20+180

みんなしっかり考えています。友達が説明しきれなくても、その後を受けて説明を続ける子もいます。すばらしい!

Let's Read and Write

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)
自分のについてのスピーチの準備をしました。
名前、出身地、好きな物、誕生日など、実際に書いて準備をします。
英語を「書く」という学習が、小学校でも始まりました。

わかる!できる!楽しい!授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)
6年森川学級で国語の研究授業を行いました。話し合い活動を取り入れ、登場人物の成長について自分の考えをまとめ、話し合いを行いました。コロナ対策もあり、近づいての話し合いはできませんが、お互いの考えを伝え合おうとする子どもたちの姿を見ることができました。積極的に発言しようとする子どもたちの様子から、これまでの学習が充実した物であったことを強く感じました。
また、ベテランの森川先生の授業は、若手教員にとって大切な教材です。大変参考になります。研究授業はじめ、様々な機会を活用して「わかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業に向けて今後も研修に取り組むとともに、お互いに高め合うことのできる教師集団を目指していきます。

<現職教育テーマ>
主体的・対話的で深い学びを目指して
〜協同学習(話し合い活動)を取り入れた授業改善を通して〜

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
休校中の課題「くるくるクランク」の鑑賞会をしました。クランクに取り付けた絵が、取っ手を回すと動きます。動物や好きなキャラクターを上手に描いて、うまく動くように工夫した作品がいっぱいです。さすがは6年生ですね!

黙想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
今年の書写は、鯉江教頭先生が担当します。
授業の最初は黙想をします。心を落ち着かせてから練習をします。

プロフィールを伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
電子黒板から流れる2人の自己紹介を聞いて、名前と出身国を教科書に記入します。みんなしっかり聞いて、記入しています。みんな聞き取れたかな?
今年度から外国語活動から教科の外国語(英語)になります。教科になり、教科書が新しくでき、学習内容として英語を「書く」学習が増えました。そして、これからは小学校で学んだ英語を土台にして、中学校の英語学習が行われることになります。
これまでの外国語活動は、週1時間でしたが、5,6年生の英語は週2時間になります。また、ほかの教科同様に評価・評定が始まります。子どもたちにとって、とても大きな変化といえます。
5,6年生の英語は、担任が担当しますが、2時間のうち1時間は教務主任の加藤先生とのTTで行います。

学級写真撮影

画像1 画像1
6月9日(火)
6年生の学級写真撮影の様子です。小学校生活最後の学級写真撮影です。

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
線対称や点対称の学習です。点対称の問題で悩んでいる子が多いようです。近くの子同士で教え合いの姿が見られます。近づきすぎないように気をつけながらの教え合いです。
6年の算数は、担任の森川先生と服部三三子先生とのTTで行います。

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)
6年生の図工です。本物のあじさいを見て、描いています。がくの様子や葉の輪郭や葉脈など、よく見ながら描いています。とても集中しています。さすがは6年生です。
6年生の図工は、守山典子先生が担当します。

給食スタート!6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年が前向き給食です。

学級開き

画像1 画像1
6月2日(火)
通常であれば、4月に始業式を行い、新学年の学級開きを行います。しかし、今年度は6月が本格的な学年のスタートとなりました。どの学年でも昨日から今日も、様々な学級組織や目標などについて話し合いを行っています。
どんな1年にするのか、どんな生活をして、どう成長してほしいのかなど、担任の思いもしっかりと伝えなければならないのが、この学級開きが行われるこの数日です。6年生の教室では、6年生として、そしてこれからの成長に向けて、どう考え、どう行動してほしいのかといったお話を担任の森川先生が語っていました。それを聞きながら、最高学年としての自覚をしっかり持つこと、そして卒業に向けて全力で頑張っていってほしいと強く感じました。

卒業まであと10か月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
春の詩の学習。2か月遅れのスタートです。
最高学年として、小学校生活最後の1年は残り10か月です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492