最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)
修学旅行に向けて、しおりを使って説明を聞いています。いよいよ来週に迫ってきた修学旅行。6年生のみなさんの修学旅行に対する気持ちもずいぶん高まってきているように感じます。健康に気をつけて修学旅行までの日々を過ごし、万全の体調で修学旅行に行くことができるようにご家庭でのご支援をよろしくお願いします。

表、式、グラフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
ともなって変わる2つの量の関係を、表、式、グラフに表します。
底面積が2立方センチメートルの四角柱な高さが変わるとき、高さをxセンチメートル、体積をy立方センチメートルとして、xとyの関係を調べます。
y=2×xとなりますね。なぜ2をかけるのか、周りの子と自分の考えを伝え合っています。

比例と反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金)
ただいま比例を学習しています。

ともなって変わる2つの量x、yがあって、
xの値が2倍、3倍、・・・・になると、
yの値も2倍、3倍、・・・・になるとき、
yはxに比例するといいます。

ん?どうやら比例の問題から、速さの単位について復習をしているようです。
秒速から分速へ、分速から時速へ単位を変換するときの求め方の復習をしています。まわりの子と変換するための計算の仕方を確認しています。みんな大丈夫かな?

黒船来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)
太平の 眠りをさます 上喜撰 
       たつた四杯で 夜も眠れず

1853年、ペリー提督率いる黒船4隻が浦賀に来航します。そのときの大騒動をあらわしたのが、上の狂歌です。「上喜撰」とは、今も浦賀にある上等なお茶で、カフェインが多く、4杯も飲むと眠れなくなるそうです。黒船(蒸気船)とお茶(上喜撰)をうまくかけて、黒船来航の大混乱の様子をうまく風刺しています。
しかし、大混乱したのは誰でしょうか?江戸の町人?それとも幕府や武士?6年生のみなさんは、誰だと思いますか?

しおり完成!

画像1 画像1
11月11日(水)
<令和2年度修学旅行スローガン>
「行ってきます 日本のふるさと 奈良・京都」


修学旅行のしおりが完成しました。修学旅行まであと2週間です。体調万全で行くことができるように、規則正しい生活を心がけていきましょう!

好きな言葉を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)
好きな言葉を選び、自分のめあてを設定して書きます。

協力 夢 一期一会 努力 有言実行 希望・・・

なかなか決まらず、漢字表を見て考えている子もいます。慌てずにじっくり考えましょう!

セントレア「ゆめあかり」プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)
セントレア第1ターミナル4Fのイベントスペースに市内の小学校6年生の夢や希望を書いた短冊を入れたペットボトルツリーを展示します。そのための短冊を6年生のみなさんが、記入をしています。将来の夢など何を書こうか、いろいろ考えています。
「心を一つに、みんなで灯す希望のあかり」をテーマに地域とセントレアをつなぎ、心を一つにして、コロナウイルスの終息を祈り、明日への希望を込めた灯りをセントレアに灯したいという思いの詰まった企画です。展示は、11月28日からの予定です。ぜひご覧ください!

江戸時代の社会と文化・学問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)
17世紀前半の江戸のまちや人びとの様子を描いた「江戸図屏風」から、気づいたことや気になることをどんどん発表しています。室町時代の京の都を描いた国宝の「洛中洛外図屏風」も参考にしながら考えています。建物の様子や川や橋の様子、人びとの数などいろいろなことに気がつきます。

縮図の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)
1万分の1の地図を使って、実際の距離を求めます。
地図上の長さを測って1万倍すれば、実際の長さを求めることができます。cmからkmに直す必要がありますよ。

6年地層見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな地層ですが、層になっていることがよくわかります。

6年地層見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)
鈴渓会館近くの地層に到着しました。地層の様子をよく見て、観察をしています。

地層見学に行ってきます!

10月29日(木)
鈴渓会館近くの地層見学に行ってきます!
画像1 画像1

6年卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
集合写真も撮影しました。運動場や屋上で撮影しました。どんな写真に仕上がるか、とても楽しみです。

6年卒業アルバム写真撮影〜個人写真

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
いよいよ卒業アルバムに向けての写真撮影が始まりました。
ニッコリ笑顔で、はいチーズ!

マイバッグ作り〜いよいよ仕上げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)
今日の作業は、仕上げとして、バッグに飾りを付けたり、まちを縫ったりしました。完成した子は、小物作りに取り組んでいます。

地層のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
6年生は、理科の学習で地層について学習します。どのように地層ができるのか実験をします。この後、水の中の土や砂は、どのように積もっていくのでしょう?お楽しみに!

多角形の拡大図や縮図のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
四角形の拡大図や縮図をどのようにかけばよいのか、電子黒板を発表しています。電子黒板には、何種類かの色の補助線が記入されています。何人か発表したようですね。
自分のかき方(考え方)がみんなに伝わるように言葉で表現することができることは、とても大切な学力です。

食物連鎖について発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
食物連鎖 food chain
前に出た子が、動物たちが住んでいる場所、食べ物をたずねます。それを受けて、みんなが答えます。教科書の例文の単語を入れかえて、みんなで声に出します。
みんなの前に出ることは緊張しますね。

マイバッグ作り〜いよいよ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
取っ手部分がつきました。完成です!

マイバッグ作り〜いよいよ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)
いよいよマイバッグ作りも最終段階。取っ手部分をミシンで縫い付けています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492