最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:128
総数:361070
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南陵中学校到着!4月からはこの南陵中学校へ登校します。

6年自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者のみなさん、常滑署並びに駐在さん、交通指導員さんなど多くの方々にご協力いただきました。寒い中にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。

6年自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)
5,6時間目に6年生が自転車訓練を行いました。中学校への進学を控え、新しい自転車を購入し、自転車で登下校する子が多くいます。自転車の正しい乗り方と交通ルールの確認などを行い、交通安全への意識向上を目的に実施しました。真新しい自転車のため、まだ乗り慣れていない子もいます。4月の中学校入学に向けて、自転車の乗り方の再確認と正しい自転車の乗り方もしっかり身につけてほしいと思います。

今日は自転車訓練!

画像1 画像1
2月24日(水)
今日は、6年生の自転車訓練が行われます。
中学校への登下校のために購入した自転車がずらっと並んでいます。

校長先生とのお話会 #2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
校長先生とのお話会第2回。今日はチームAでした。
今日の内容は「校長先生の似顔絵を描く」と「校長先生と一緒に『香水』を歌う」でした。
校長先生にギターを弾いてもらって「香水」を歌いました。ギターがかっこよかったです。子どもたちも楽しそうでした。似顔絵を描きながら、質問をしていました。なぜか質問が魚偏の字の読み方になってしまって、???でしたが、楽しそうなのでよかったと思います。

完成間近です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)
家庭科は、先週に引き続き、最後の制作に取り組む6年生です。作業も順調に進んでおり、みんなまもなく完成します。でも、困ったときには、教え合い。助け合いながら作業を進めています。

校長先生との会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)
今日から、卒業前の校長先生との会が始まりました。
6つのグループが毎日、2時限後の休み時間に校長先生を訪ね、お楽しみと校長先生からの話を聞きます。
今日はチームLが、「マジカルバナナ」をし、校長先生に質問をしました。
「人生で一番叱られたことはなんですか?」
「中学校で一番がんばったことはなんですか?」
「将来、何になりたかったですか?」
など、校長先生に突撃質問をしました。校長先生もユーモアを交えながら楽しくお話をしてくださいました。
最後にギターでゆずの「夏色」を披露していただき、「すごいね!!」と子どもたちから拍手。
楽しい思い出に残る時間になりました。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
6年生から読み聞かせボランティアのみなさんに、これまでのお礼として歌のプレゼントをしました。大きな声では歌えませんが、感謝の気持ちを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。

電気をためて使う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
コンデンサにためた電気をどのように使うことができるか実験をしました。
豆電球やLEDなどが光った:光
モーターが回転した:回転する動き
電子オルゴールが鳴った:音
コンデンサーにためた電気は、光や動きなどいろいろな形に変えて使うことができることがわかります。電気は、私たちの生活にはなくてはならない大切なものであることがよくわかります。

さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
縦割りカラー班のリーダーとなる6年生も長なわとび大会に向けて、頑張って練習をしています。連続で早く、そしてたくさん跳べるように練習をしています。回数を多くするためには、高学年が連続で間を開けないようにどんどん跳んでいくことが必要です。6年生は、連続でたくさん跳べるようになっています。さすがは6年生です!

海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
「海の命」全文を読み、疑問に感じたことを発表しました。
なぜ太一は、クエを倒さなかったのか。殺さなかったのか。
重要なポイントかもしれません。みんなで考えを出し合いながら、追求していきましょう。

ここでも教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
卒業も間近になり、家庭科の制作もこれが最後となります。ミシンの使い方などこれまで学んできたことを生かしながら制作をします。わからないことは友達に聞きながら、作業を進めます。教え合いながら作業を進める姿が、家庭科でも見られます。こういったところに6年生の成長を感じます。
ちなみに何を作っているかは、今のところは秘密です。

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
算数の学習は、いよいよ学年の復習となりました。コツコツじっくりと取り組みます。わからない問題は、友達から教えてもらいながら解いています。教える子にとっても、友達に教えることで復習になります。

修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
総合の時間にノート型PCを活用して、修学旅行の思い出を作りました。シートに写真を取り込み、写真の下に自分の考えた俳句や短歌を書き込みます。また今日は、シートの印刷も行いました。PC室の印刷機とはネットワークでつながっており、教室から印刷もできます。ずいぶん便利になりました。修学旅行の思い出は、シートを5枚作成します。
わからないことがあれば、教え合って解決できるようです。やり方さえ覚えれば、どんどん作成することができる6年生のみなさんです。

思い出を言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
卒業が近づいてきた6年生。国語の学習では、入学してからこれまでの学習や行事、委員会活動など、学校生活の中で一番印象に残っていることについて、表現を工夫して書き、みんなと思い出を共有する学習をします。効果的に読み手に伝わるようにするには、表現の工夫が大切です。

・比喩や繰り返し
・言葉や文の順序を変える
・言葉のリズムを整える

など、これまでの学習で学んだことを生かすことが大切です。

My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
一番思い出に残った行事をたずね合い、そこで楽しんだことを書き取ります。
修学旅行や運動会、中にはもちつき大会の子もいます。たくさんの行事が、いろいろな制限を受けたり、なくなったりしましたが、6年生のみなさんの心の中に楽しい思い出が残っていてうれしく思います。

ムラサキキャベツ液はどうなるか?

2月4日(木)
ムラサキキャベツ液に、調べたい水溶液を注ぐと、色の変化で液の性質を調べることができます。
塩酸やアンモニア水を注ぐとどうなるか?水溶液の濃さが違うとどうなるか?
色の変化にみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
アルミニウムが溶けた液から水を蒸発させて出てきた白い個体が、元のアルミニウムどうかを調べる実験をしました。試験管に入れた白い個体に塩酸や水を注ぎ、溶かしてみます。アルミニウムは水には溶けません。また、塩酸へは泡を出しながら溶けました。しかし、この白い個体は水に溶けます。塩酸には、泡を出さずに溶けます。アルミニウムとは性格の違う物質であることがわかりますね。

旅立ちの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
卒業の歌「旅立ちの日に」の下パートの旋律を聴きながら確認をしています。主旋律とは違う聞き慣れない旋律かもしれません。しかし、多くの主旋律を歌う上のパートを支えるのが下のパートです。なくてはならないとても重要なポジションです。
緊急事態宣言下のため合唱練習を控えており、子どもたちには不便をかけていますが、感染対策を講じつつ、卒業式に向けて気持ちが高まっていくように歌の練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。

大切な人と深くつながるために

画像1 画像1
2月1日(月)
コミュニケーションが得意とは?
一般的には、誰とでも仲良くできることだと思われていると筆者は述べています。しかし、筆者は「相手ともめてしまったとき、それでも、なんとかやっていける能力があるということだ」といいます。なるほど!その通りです。
そしてコミュニケーションは、お互いがうまく折り合いをつけるための技術であると言っています。そういった技術を身につけるためには、スポーツ同様に練習が必要です。学校に来れば、大小はあれど友だちと意見の対立やトラブルがあることでしょう。そういったことを通してコミュニケーションの技術は高まっていくのです。学校で、友だちと顔を合わせ、一緒に生活する。やっぱりこれこそが、大切なことなのだと改めて感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492