最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:128
総数:361055
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

電気をつくる・ためる実験

1月23日(木)
理科の授業で電気をつくったり,ためたりする実験を行いました。子どもたちは手回し発電機のハンドルを回すことに夢中になっていました。試行錯誤しながら実験を行いましたが,手回し発電機で電気をつくったり,コンデンサーにためたりすることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)
日本国憲法の三大原則である国民主権、基本的人権の尊重、平和主義のうち、平和主義について学習をしました。学習の様子を拝見し、先の大戦における沖縄戦や広島・長崎への原爆投下、大都市空襲などで多くの尊い命が失われ、そういった悲惨な戦争への反省と二度と戦争をしないという誓いのもとに、戦後日本の平和が築かれてきたことを改めて感じました。

旅立ちの日に

画像1 画像1
1月27日(月)

♪いま、別れのとき
 飛び立とう 未来 信じて
 弾む 若い力 信じて
 このひろい このひろい
 大空に

卒業式の歌の練習に取り組む6年生の歌声が、聞こえてきます。
卒業まで40日を切りました。

補助単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
6年生の学習では、6年間のまとめや復習の内容が多くなってきます。今日の算数では、広さや長さ、かさの単位について復習していました。

1m=100cm
1km=1000m
1g=1000mg・・・

しっかり復習しましょう!みんな頑張って復習問題に取り組んでいます。


忘れられない言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(木)
忘れられない言葉を短冊に書き、発表をしました。

・人のためじゃない 自分のために頑張るんだ
・今できることを頑張る
・諦めたらそこで試合終了
・死んだ方がいい人間は この世にいない
・諦めは最大の敵である ・・・

これまでの生活の中で多くの言葉に接し、その言葉に支えられていることがわかります。次は随筆を書きます。どんな随筆ができるかとても楽しみです。

自分に負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)
持久走として6分間走を行いました。自分のペースはわかったかな。呼吸を整えて、リズムを大切に走れるといいですね。ゆっくりでもいいですから、自分に負けずに頑張って走ろう!

鈴渓学習のまとめ

1月21日(火)
総合的な学習の時間に調べてきた鈴渓学習のまとめの発表会を行いました。鈴渓義塾や輩出された偉人については、3年生から総合的な学習の時間に調べてきました。その総まとめでもあります。また、4年間で身につけてきたICT機器を活用して調べたことをまとめる力や発表する力もしっかり活用することが大切です。これからの社会を生きる子どもたちには、なくてはならない力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
これまでに出会った忘れられない言葉をもとに随筆を書きます。

たった一言が
人の心を傷つける。
たった一言が
人の心をあたためる。

保健室前のカレンダーに掲載されている一文です。言葉の持つ力、重みを感じます。

自分自身で自分を鍛えること

昨年現役を引退したイチロー選手の言葉。天才と言われながらも、努力を惜しまず約集に取り組んでいたことが、想像できる言葉です。

どんな言葉が取り上げられるのかとても楽しみです。

音楽 雅楽「越天楽今様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
音楽の時間に,「越天楽今様」のリコーダー演奏のテストがありました。雅楽(ががく)は,日本の古典音楽の一つとされ,大切に受け継がれている音楽です。静かな雰囲気の中で一人ずつリコーダーで演奏をしました。曲の感じを生かしながら演奏できたかな。

鈴渓の偉人を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
鈴渓の偉人を調べ、班ごとに発表をします。来週の発表会に向けて、班で役割を決めて、準備をしています。わかりやすく発表できるように、しっかり準備をしましょう。

未知へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
未知へ  木村信子

わたしが響いている
透明な殻の中で響いている
ありったけ響いている
外はもうすぐ春らしい

わたしが響いている
痛いほど響いている
あふれるほど響いている
もうすぐわたしは割れるのだ

わたしが響いている
おもてへこだまして響いている
まだ見たこともない山へ胸をときめかせて
わたしが響いている

「わたし」とは誰だろう?まもなく卒業を迎えるみなさんと気持ちの重なるところはありませんか?

「夢の実現」

1月8日(水)
 卒業を迎える小学校生活最終学期がスタートしました。中学校0学期のつもりでみんなで気持ちを新しくして,やる気をもって残りの小学校生活をがんばっていきます。
 今日は書き初め大会後,仮巻きに作品を貼ってみんなで全体写真を撮りました。
画像1 画像1

書き初め大会〜6年「夢の実現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな夢を心に思い浮かべて書いているのかな?
夢の実現に向けて、努力を忘れずにこれからも頑張ってほしい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492