最新更新日:2024/06/06
本日:count up81
昨日:128
総数:361114
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

理科「てこのはたらき」

6年生の理科では、「てこのはたらき」を学習しています。
てこの規則性を学習した後に、てこを使った道具調べを行いました。この頃は、缶切りや栓抜きを使う機会がめっきり減っているので、使い方を知らない児童も多く見られました。けれど、使っているうちに、上手に使うためのこつや「てこの原理」をどう利用しているかが分かってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

NIE 新聞切り抜き教室

6年生は2学期の総合的な学習の時間で,日本と世界とのつながりについて勉強します。そのまとめ方として,新聞切り抜きに取り組もうと考え,今日は中日新聞から講師の方を招き,切り抜き作品の作り方や新聞記事の集め方について説明してもらいました。
新聞の奥深さも知ることができ,とても勉強になりました。これから新聞記事をたくさん集め,切り抜き作品を作っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(炒り卵)

家庭科の調理実習で,炒り卵を作りました。初めてやったという児童も多く,火加減に苦戦しながらも,丁寧に作っていました。完成した後は,みんなでおいしく食べました。早速次の日に「朝ご飯で炒り卵を作ってみた」と話しに来る児童もおり,とても有意義な調理実習になったのではないかと思います。次回は野菜炒めを作ります。今回の反省を生かし,おいしい野菜炒めを作れるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

私と本

6年生は国語の授業で,今まで読んだ本の中で最も心に残った本について考えました。本を好きになったきっかけの本や諦めないことの大切さに気付かされた本など,それぞれが今までを振り返りながら,思いあふれる紹介文を書くことができました。みんなの紹介した本を共有しながら,本との関わりをさらに深めていけばいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に行ってきました

6月2日,3日と修学旅行に行ってきました。
1日目は,法隆寺や東大寺の見学や墨作りの体験を行いました。
2日目は,京都の分散研修で,伝統工芸品の体験や寺の見学を行いました。
天気が悪い時間帯もありましたが,子どもたちの思いが通じたのか,予報以上に雨が早く上がり,あまり予定の変更もなく過ごすことができました。
とても有意義で思い出に残る修学旅行になりました。
これからは,学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仏像の話

修学旅行に向けた学習の一環で,西浦南小学校の原教頭先生を招き,仏像についてのお話を聞きました。仏像といっても,色々と種類があることやそれぞれに特徴があることなど,初めて知ることばかりで,とても有意義な時間になったと思います。
今回学んだことを生かして,修学旅行でもしっかり学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の絵を描きました

今日は天気も良かったので,外に出て校舎の絵を描きました。
今回の絵のテーマは奥行きのある校舎です。
それぞれが1番描きやすいと思った場所を探して座り,丁寧に描いていました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

6年生は修学旅行に向けて準備を頑張っています。
今日は,修学旅行に持って行くためのナップサック作りを行いました。たくさんのお母さん方にボランティア参加いただき、順調に作製することができました。ありがとうございました。
次回,アイロンがけをし,完成になります。一生懸命作ったので,大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市小学校陸上大会

先日,常滑市小学校陸上大会が行われました。
5・6年生の代表の選手が,日頃の成果を発揮し,一生懸命頑張ってきました。
練習以上の結果を出せた子も,思うような結果を出せなかった子もいましたが,
全力を出して取り組めたことは必ずこれからに繋がると思います。
これから部活動も始まりますが,他の学校に負けないようにしっかり練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生頑張っています。

6年生が始まって1か月以上が経ちました。
最高学年として,大きな責任をもつ場面も増えましたが,それぞれが良いリーダーになろうと奮闘し,徐々に最高学年の顔つきになってきました。これからも様々な行事がありますが,今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492