最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

がんばりました☆(男子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/2(土)に常滑市体育館で、バスケットボール交歓大会が行われました。今年は、小鈴谷小学校から6年生、4・5年生の2チームが参加しました。新チームになって初めての大会でしたが、最後まで全員で戦うことができました。小鈴谷小学校のプレーは粘り強い!!

素敵なストラップ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/1(金)にメキシコ派遣のおみやげとなるストラップ作りが行われました。事前に読書タイムを使って作り方をマスターしたので、今回は、ペアにしっかりと教えてあげていました。素敵なストラップができましたね☆

今年もおすもうさんが・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/29(水)に北の湖部屋のおすもうさんが小鈴谷小学校に来てくれました。おすもうさんの大きさにびっくりの子どもたち。一緒に四股を踏んだり、股割り、蹲踞を行いました。やっぱりおすもうさんはすごい!!最後に、相撲を取り、たくさんの歓声があがりました。
「おすもうさんは、やっぱり大きいね!」
「もう一回、相撲を取りたかった…。」
など、とても楽しいひとときを送ることができたようです。

『カラーで願いを七夕集会』に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/7(木)の七夕集会に向けて、笹の葉につける飾り作りが始まりました。カラーの教室に分かれ、ペアで七夕にちなんだ飾りを教え合いながら作っています。素敵な笹飾りができるかな??

環境委員によるミニ集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/23(木)にミニ集会が行われました。今回の担当は、環境委員会です。環境委員は、飼育小屋の動物のお世話や花壇の花の手入れをしています。ミニ集会では、「学校には、花壇が何個あるでしょう?」「ウサギは卵を何個産むでしょう?」など、ペアで考えられる○×クイズを行いました。中には、よく考えないとひっかかってしまう問題もありましたが、みんな楽しんでクイズに答えていました。環境委員のみなさんも、クイズの出し方、答えの言い方を工夫して、がんばっていました。

いよいよプール開き☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「早く入りたい!」3階の廊下からプール開きを待ちわびていました。
 気温30度、水温27度で、ようやく6/23(木)に入水しました。
 外は日差しが強く、暑いのですが、プールの中は、ちょっぴり寒かったようです。でも、子どもたちは、喜びいっぱいで泳いでいました。今年は、「全員が25mを泳ぐ!」を目標にがんばっていきたいと思います。

 

南陵中学校で過ごしました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中接続事業で、南陵中学校へ行きました。最初は、校長先生のお話を聞き、中学校での部活動が楽しみになった子どもたち。教室に入って「中学校とは…」とお話を聞かせていただき、子どもたちも真剣にメモをとっていました。「中学生になると勉強は難しくなりますか?」「放課はどうやって過ごしますか?」たくさん質問もしていました。また、一緒に給食を食べ、掃除も行いました。中学校に向けて、少しイメージができたかな?
 体育館の広さ、階段の段差の違い、給食の時間の短さなど、驚くことばかりの1日でした。

資源回収がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子学級のあとに、資源回収が行われました。天気の関係で昨年より、どの地区も少なかったようですが、どんどん運ばれてくる段ボールや新聞紙を一生懸命運んでいました。

親子学級ありがとうございました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/11(土)に親子学級が行われました。お休みの中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、子どもたちも普段よりも嬉しそうに過ごしていました。親子活動では、協力して作品を作り、一緒に活動をしている姿がとても微笑ましかったです。

 ありがとうございました。

図書委員さんありがとう☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/8(水)の読書タイムに図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員のみなさんは、事前に本を選び、読む練習をしていました。どのクラスも一生懸命聞いてくれていました。教室に戻った子に話しを聞くと、
「もっと、大きな声で読めると良かった。」
「次は、もう少し、難しい本を読みたい。」
次へ向けて、新たな目標が出てきました。 ファイト☆

スクールガードさんありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/6(月)にスクールガードさん紹介の会が行われました。いつも子どもたちを見守ってくれているスクールガードさんのおかげで、小鈴谷小学校の子どもたちが安全に登下校できます。
 これからも安全に気をつけて登下校したいと思います。よろしくお願いします。

卓球大会がんばりました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/5(日)に常滑市民体育館にて、卓球大会が行われました。小鈴谷小学校からは4人が出場しました。陸上大会が終わってからの部活動で、なかなか練習の時間がなかったのですが、おうちで自主練習を行い、この日に備えていました。
 他校の子を見て、「去年も戦ったよ。」「スマッシュがとれなかった。」など、同じ顔ぶれが揃い、お互いに声が聞こえてきました。
 試合では、スマッシュやサーブで相手を圧倒し、次々にセット数を増やしていきました。4人とも一生懸命にがんばりました。

 この大会を生かして、次の大会に向けこれからもしっかりと練習をしていきましょう。

体力テストです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/25(水)に体力テストが行われました。運動場でで50m、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目を計測しました。去年よりも、記録が伸びている子がほとんどです。日頃から体力の向上に努めてる証拠ですね。

部活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上大会が終わり、部活動が始まりました。本年度もソフトボール、サッカー、ミニバスケット、卓球、コンピュータ、音楽の6つの部活動です。6年生として、しっかりと練習をし、悔いの残らないようにがんばってほしいと思います。子どもたちは、
「今年こそは、優勝だ!」
「楽器を上手に吹けるようにがんばって練習したい!」
など、前向きな姿が見られます。期待しています☆

楽しかった潮干狩り遠足☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で、潮干狩り遠足に出かけました。絶好の遠足日和で、子どもたちもがんばりました。6年生は、カラー長や班長、総務委員会や環境委員会など、一人一人に役割がある中で、しっかりと声を掛け合いながら、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。
 また、海岸清掃や潮干狩り、お弁当などで、にこすず班との仲を深めていました。

 6年生は、最後の潮干狩り遠足です。昨年度よりも頼もしくなっている姿に嬉しく思いました。
 
 

陸上大会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上大会が行われました。4月から28人のメンバーで、記録が出るようにと練習を重ねてきました。
 陸上競技場に立つと、いつも練習していた景色とは違い、緊張感に包まれました。しかし、選手全員が、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、がんばっていました。また、応援の声も選手の背中を押してくれて、最後は、全員が笑顔で終わることができました。
 
 保護者のみなさまの温かい声援も選手に届きました。ありがとうございました。
 

読み聞かせって嬉しいな★

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/12(木)に読み聞かせボランティアがありました。ボランティアさんに、「かぶと三十郎」と「パパの彼女」の2冊を読んでいただき、特に、「パパの彼女」では、教室から笑いが起こりました。
 ボランティアさんの読み聞かせ方や本の選び方に「ペア読書で1年生に読んであげたい。」「声を変えると雰囲気が出る。」など、自分が読み聞かせをするときのことを考えることができたようです。
 また、授業の音読にも変化が見られ、声の大きさや間の取り方、会話の読み方など、上手になってきました。読み聞かせから、色々なことが学ぶことができ、子どもたちの力になっています。
 ありがとうございました。

修学旅行に向けて着々と準備を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行に向けて準備を進めている子どもたち。給食を食べ終わると、
「今から、式典実行委員で話し合いをしよう!」
放課になると、
「京都の班で、どこを見学するか決めようよ!」
など、あちらこちらで計画を練っている姿を目にします。
「インターネットで調べたところに・・・」
と調べたことを持ち寄って見学している班もありました。子どもたちが修学旅行を楽しみにしている様子が分かります。しっかり計画を立てて、思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

クラブが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/6(金)に、第1回目のクラブ活動が行われました。昨年度に子どもたちの希望のクラブを開設し、いよいよ開始です。
 第1回目は、クラブ長を決めたり、年間活動計画を考えたりしました。中には、運動場に出て、さっそく活動しているクラブもありました。異学年が交流するクラブでは、しっかりと仲を深めていきたいですね。

ようこそ1年生のみなさん☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場の状態がよくなく、なかなか外に出て遊べなくてうずうずしている子どもたち。教室でクラス遊びをしていると、廊下からかわいい顔がいくつも見られ、1年生が6年生が遊んでいる姿を嬉しそうに見ていました。
「一緒に遊ぼうよ!」
と6年生が声をかけると、最初は恥ずかしそうにしていたもののすぐに溶け込み、一緒にはないちもんめが始まりました。放課が終わる頃には、みんなが汗びっしょりになっています。放課にみんなで遊べるっていいですね。

1年生のみなさん、また、一緒に遊びましょう☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
4/5 入学式準備 5・6年
4/6 入学式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492