最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

力いっぱいついたおもち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/5(土)にもちつき大会が行われました。6年生にとっては、6回目そして、小学校生活最後のもちつきです。きっと、1年生の時は、小さな杵でついていた子も、お父さんに負けないぐらい大きな杵で力いっぱいおもちをついている姿も見られ、成長を感じました。
 自分たちでついたおもちは、やっぱりおいしかったようです☆

心を1つに・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/12(土)に学習発表会が行われました。6年生は、小学校生活最後の発表会となります。この日のために、台本や小道具作り、演技の練習など本当によくがんばりました。一生懸命にがんばっていたからこそ、本番では、完璧に演じることができました。舞台の上での堂々とした姿に、子どもたちの努力の跡が感じられました。

 学習したことを伝えることは難しいけれど、難しいことに挑戦したことで、さらなる一歩を踏み出してくれたと思います。

 さあ、次なる目標に向かって・・・。

 

選挙の大切さ・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)に出前選挙トークが行われました。選挙管理委員会の方々をお迎えして、「選挙とは?」を勉強しました。説明が行われた後に、実際に2名の立候補者に投票するという活動もありました。子どもたちは、しっかりと演説を聞き、投票をしました。最後の質問タイムでは、
「選挙で同姓同名の人が立候補したら、どうするのですか?」
「もし、同票であった場合は、どうやって決めるのか?」
など、たくさんの質問をすることができました。また、実際に使われている投票用紙も見せていただき、楽しく選挙の勉強をすることができました!

 授業終了後に、子どもたちに「選挙に行きますか?」と聞くと、「絶対に選挙に行く!」と全員が答えていました。

学習発表会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)の学習発表会に向けて、準備を進めています。子どもたちは、各グループに分かれて、演技の練習や小道具の準備などを行っています。6年生は、「演技派」です。本番では、その役になりきって頑張る子どもたちをお見せできるといいです。
 
 あと2週間です。しっかり練習をして、本番に臨みたいと思います。

すっかり気持ちは中学生!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)に小中接続事業で南陵中学校へ行きました。今回が2回目ということもあり、子どもたちの緊張感もあまり感じませんでした。
 バスを降り、自分たちの教室に入り、片付け、朝の会1時間目までスムーズにいつもと変わらず行うことができました。幸いなことに、この日の中学校は、「45分授業」で、子どもたちもしっかり集中して取り組むことができました。放課になると、中学生のお兄さんやお姉さんと会話を楽しんだり、学校探検に出かけたりと、教室に誰もいない!ということもありました。
 また、4時間目には、中学1年生と「台風の目」と「大縄跳び」を行いました。小学生の真剣な表情!なんと、小学生が1位・2位に輝く場面もありました。必死に中学生に挑もうとする姿が新鮮でした。
 この小中接続事業を通して、中学校へ行く前の準備をしっかりすることができ、「中学校=楽しい場所」と思える子が増えてきたことを嬉しく思います。
 3回目は、部活動がやりたいですね。

マット発表会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、体育ではマット運動を行っています。最後に、グループに分かれて、マット運動発表会を行いました。マットの技を組み合わせて、演技しました。前転や倒立前転、側転など、どの子も自分のできる技を自信をもって発表できていました。わずかな時間での練習でしたが、完成度は100%!!
 心1つにする力を持っている6年生☆流石です☆★

小学校生活最後の運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(土)に運動会が行われました。6年生にとっては、6回目の運動会、そして、小学校生活最後の運動会になります。子どもたちの気合いも違いました。徒競走、ペア種目、高学年種目、代表リレーなど、6年生らしく正々堂々と戦っている姿があちらこちらで見られました。
 
 この運動会を次なる一歩にしていきましょう☆

地層たんけんにLet’s go!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)に大谷鴨の浜に地層観察に出かけました。とってもきれいに見える地層に、
「長い年月を感じる〜!」
という声も聞こえてきました。砂浜を掘ってみると、中から、貝殻や石、どんどん色が変わっていく砂を見て、驚いている子がいました。自然って本当に素晴らしいですね。

 とてもいい天気に恵まれて、とても楽しく地層観察に行くことができました☆

運動会に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、委員会や応援団など、準備や練習が活発になってきました。
毎朝、
「赤組、優勝するぞ〜!」「白組、絶対負けないぞ〜!」と応援団を中心に、応援の練習にも力が入ります。
 また、夏休みに保護者の方々がきれいに除草作業をしてくださり、今度は、子どもたちが、運動場の中を、草取りをしています。とってもきれいになりました。
 
 運動会まで、あと一週間となりました。しっかりと準備をして、小学校生活最後の運動会を精一杯がんばりたいと思います。

 保護者のみなさま、応援よろしくお願いします。

小鈴谷小学校のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(火)に児童会役員選挙が行われました。多くの子が立候補し、選挙運動を続けてきました。立ち会い演説では、
「困っている人を一人でも多く救うために、募金活動やエコキャップ集め運動をしていきたい」
「全校の意見を取り入れた児童会を作っていきたい」
と、立候補者は、思いを伝えることができました。また、投票者は、立候補者の演説をメモしながら聞き、投票に備えていました。

 小鈴谷小学校のために、しっかりとよろしくお願いします。

食について考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(月)に食マルファイブのみなさんが、小鈴谷小学校に来てくれました。
劇を見た後、友達同士で
「ぼく、バランスがとれていないと思う。」
と話している子どももいました。

給食委員会からは、
「今日の食マルファイブの劇を見て、バランスよく食べましょう。」
と呼びかけていました。

みんなで健康な体に・・・


派遣団のみなさん、お帰りなさい☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月15日にメキシコへ向けて出発した8名の派遣団が、8月31日に元気に帰国しました。みんな、疲れを見せることなく、笑顔いっぱいでした。メキシコ派遣を通して、一回りも二回りも成長した姿を見ることができてうれしく思います。

お帰りなさい!!

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の始業式です。児童の発表では、全校の前で『誓い』を発表しました。2学期は、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。そして、6年生は卒業に向けてしっかりと準備をしていかなければなりません。一日一日を大切にし、48人が自分の『誓い』を果たせるようにがんばっていきたいと思います。

1学期の終業式が・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風の影響で、7/19(火)に終業式が行われました。校長先生から2つの話がありました。
1、自分の命を守る!
 水の事故が頻繁に起こっています。夏休みは、海や川、プールなどに行くことが多くなると思います。必ず、おうちの方と一緒に行きましょう。また、自転車に乗ることも増えてきます。交通安全に気をつけてください。
2、夏休みの間にできることをやろう!!
 6年生にとっては、最後の夏休みです。苦手な教科をしっかりと復習し、2学期に備えて計画に学習をしてきましょう。

 有意義な夏休みにしてください。

メキシコ派遣団壮行会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/11(月)にメキシコ派遣団壮行会が行われました。8月15日〜8月29日までの2週間、8名の派遣団がメキシコに行きます。カルチャーショーで行う日本の紹介、小鈴谷小学校の紹介など披露してくれました。どの子も一生懸命がんばっていて今までの練習の成果が表れていました。小鈴谷小学校の代表として頑張ってきてくださいね☆

表現って難しい・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/13(水)に日本画家福王寺一彦先生をお迎えして、『絵』について学びました。最初は、福王寺先生の作品をいくつか見せていただき解説もしていただきました。ワークショップでは、「今、イメージしていることを絵で表現しよう!」ということで、八つ切り画用紙に墨で絵を描きました。何を描こうか迷っている子も気がつくと画用紙いっぱいに描くことができ、素敵な作品に仕上げることができました。これから、たくさんの絵を描いていきたいと思います。

1年生とプール☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後のプールの時間は1年生と一緒に入りました。今回の企画は体育委員会です。
 一緒にシャワーを浴び、水中くぐりやホース取りなど、楽しそうに活動をしていました。一緒に手をつなぎ、水に潜っていたり、背中に乗せて泳いでいる姿も見られました。また、「泳ぎ方を教えてあげよう!」と思ったのですが、1年生は全員が泳げる!!一緒に泳ぎの練習をしていました。
「また、泳ぎたいよ。」
「楽しかったよ。1年生も泳げるね。」
など、満足のいく2時間でした。    

本番もがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/7(木)に『カラーで願いを七夕集会』が行われました。総務委員会が計画し、本番もしっかりと盛り上げていました。短冊クイズやペアで笹飾りを見ようなど、とても有意義な40分でした。あいにくの天気ですが、みんなの願いが天に届きますように…。
「最高な1年を過ごせますように…☆」
「最後の大会で優勝できますように…☆」
「みんなが幸せに暮らせますように…☆」

準備もがんばる6年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕集会に向けて準備を進めてきました。カラー長と総務委員会で近くの竹を切りに行きました。また、切った竹に、にこ鈴班で作った飾りを付けていきました。どのカラーもきれいに仕上げていました。さあ、みんなの願いが届くかな…?

がんばりました☆(女子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新チームとして初めての大会です。一生懸命練習に励み、この大会では、練習してきた成果を十分に発揮してくれました。この大会を通して、「一本の大切さ」「声をかけ合うことの大切さ」など、これからの課題が見つかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
4/5 入学式準備 5・6年
4/6 入学式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492