最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:128
総数:361055
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

みんなで一つを奏でよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月11日(土)東海市文化センターで、アンサンブルコンテストが行われました。前日まで、練習をしていた音楽部のみなさん。本番は、満員の中、自分のパートを一生懸命に吹いて頑張ることができました。













悔しさも次へ…バスケ部!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(日)常滑市体育館にて、村上睦子杯バスケットボール大会がありました。男子も女子もベストメンバーでは出場できなかたのですが、持っている力を一人一人がしっかりと発揮してくれました。仲間でボールをつなぐ姿、自分よりも20cmも大きな相手を懸命にマークする姿など、コートでは、一生懸命に頑張る姿がありました。

自分との戦い卓球部!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)常滑市体育館で、卓球大会が行われました。小学6年生の部に出場した6名は、ラリーの中から、スマッシュを打ったり、サーブを工夫したりと、今までの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。中には、小鈴谷小学校同士の戦いもありましたが、思い思いに頑張っている姿を見せてくれました。

サッカー部のみなさん、よく頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)青海グラウンドにて、市内サッカー大会が行われました。この日のために、一生懸命練習してきたサッカー部員たち。キャプテンを中心に、攻めの姿勢を見せてくれました。積極的にボールを追いかける姿が印象的です。惜しくも負けてしまったのですが、次につながる一歩になったようです。

楽しかったすずっ子フェスティバル☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/24(火)にすずっ子フェスティバルが行われました。この日のために、カラー長を中心に、準備を進めてきました。最初は、どうやって準備をし、下級生に伝えたらよいのか戸惑っていた6年生も、関わり合いの中から、声をかけていくことができるようになってきました。
 本番では、ペアやにこすず班と一緒にコーナーを回りながら楽しんでいる姿、大きな声で接客をしている姿など見られました。子どもたちからは、「楽しかった!」「来年も続けてほしい!」という声が聞こえてきました。
 がんばって準備をしてきた分、達成感も大きかったようです。6年生の姿、頼もしかったですよ!

寒さに負けず、がんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/27(金)に縄跳び大会が行われました。1月の大放課を利用して、短縄、大縄の練習をしてきました。
 カラー班ごとに大縄8の字跳びの記録会をしました。声をかけながら、しっかり跳ぶことができました。
 2月からはマラソンが始まります。寒さに負けず、体力づくりをしていきたいと思います。

本公演に出演!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/26(木)に劇団「ひまわり」の観劇会を行いました。事前に5・6年生では、ダブルダッチやパントマイムなどを教えていただくワークショップを行い、この出演のために練習をしてきました。
 本番前に、劇団員の方とリハーサルを行い、本番に備えました。
「いつ出てくるの?」と楽しみにしながら、劇が始まりました。まずは、ダブルダッチのメンバーが楽しそうに遊んでいました。そして、バスのシーンでは、遠足に出かけたという設定で、パントマイムをしました。みんなとても上手で、役になりきっていました。そして、全員で、下敷き効果音を行い、見るだけではなく、実際に参加して楽しむことができました。

大切な税金を…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/25(水)に租税教室が行われました。半田市税務署の方に「税金って何?」というお話を聞かせていただきました。
 税金はなぜ必要なのか?税金はどうやって使われているのか?など、色々と教えていただきました。また、税金がなくなるとどうなるのかビデオで見て、税金の大切さを改めて実感することができました。

書き初めで抱負を…!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/11(水)に書き初め大会が行われました。体育館に入って、校長先生のお話の後に、気持ちを落ち着かせてスタートしました。一画一画集中して書いている姿があちらこちらで見られました。
 

3学期もしっかりと頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式が行われました。少し長い冬休みを有意義に過ごすことができたようで、元気いっぱいの顔を見ることができました。
 始業式では、3学期の目標を代表の子が発表してくれました。『思い出に残る卒業式にしたい』『目標をもって頑張ります!』と決意していました。
 3学期は、50日です。全員が揃って卒業式を迎えられるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

大空に…☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会に作ったたこをペアの1年生と揚げました。ペアと一緒に運動場を走りながら、たくさんの凧が大空に上がりました。凧が絡まることもなく、木に引っかかることなく、楽しいひとときを過ごしました、6年生の中には、
「1年生で作った以来、凧揚げはしていないから、楽しかった。」
と、久しぶりの凧揚げにうれしさを隠せないようでした。



みんなで楽しもうクリスマス集会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/15(木)にクリスマス集会が行われました。ジングルベルを全校で歌い、カラー班に分かれて“くぐりーすます”のゲームをしました。どのカラーも力を合わせてがんばっていました。最後に、クリスマスカードを交換し、会を盛り上げることができました。
 児童会の6人ががんばって計画・運営を行ってくれたおかけで、楽しい会になりました。また、ペアやカラーとの仲がより深まった気がします。

跳び箱名人ここにあり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、跳び箱発表会を行いました。グループを作り、技を組み合わせながら、1つの演技にしていきます。練習では、できない技を互いに教え合う姿も見られ、1つの演技を完成させようと努力する場面が見られました。
 本番では、曲に合わせて、練習してきた成果をしっかりと披露してくれました。
「できなかった技ができるようになったよ。」
「5年生よりも成長した。」
「○○くんのような大技をしてみたい。」
など、達成感と次への目標をもつことができたようです。
 次の跳び箱運動は、中学校で・・・。

1・6年生で凧作り&正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会でおもちをたくさん食べた後は、ペアで凧作りをしました。図工室と理科室に分かれて、真っ白い凧に絵を描きました。キャラクターを描く子や、凧には『蛸』の絵を描く子など、みんなさまざま。足と糸をつけて完成!さあ、来週に大空いっぱいに凧を飛ばそう!
 
 そして、視聴覚室では正月遊びをしました。けんだまやヨーヨー、メンコやおはじきなど、ペアで遊び方を教え合いながら遊んでいました。1年生のこま名人にこつを聞いている6年生の姿もみることができました。

 ペアと一緒に過ごせて、よかったね☆

力いっぱいついたおもち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/5(土)にもちつき大会が行われました。6年生にとっては、6回目そして、小学校生活最後のもちつきです。きっと、1年生の時は、小さな杵でついていた子も、お父さんに負けないぐらい大きな杵で力いっぱいおもちをついている姿も見られ、成長を感じました。
 自分たちでついたおもちは、やっぱりおいしかったようです☆

心を1つに・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/12(土)に学習発表会が行われました。6年生は、小学校生活最後の発表会となります。この日のために、台本や小道具作り、演技の練習など本当によくがんばりました。一生懸命にがんばっていたからこそ、本番では、完璧に演じることができました。舞台の上での堂々とした姿に、子どもたちの努力の跡が感じられました。

 学習したことを伝えることは難しいけれど、難しいことに挑戦したことで、さらなる一歩を踏み出してくれたと思います。

 さあ、次なる目標に向かって・・・。

 

選挙の大切さ・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)に出前選挙トークが行われました。選挙管理委員会の方々をお迎えして、「選挙とは?」を勉強しました。説明が行われた後に、実際に2名の立候補者に投票するという活動もありました。子どもたちは、しっかりと演説を聞き、投票をしました。最後の質問タイムでは、
「選挙で同姓同名の人が立候補したら、どうするのですか?」
「もし、同票であった場合は、どうやって決めるのか?」
など、たくさんの質問をすることができました。また、実際に使われている投票用紙も見せていただき、楽しく選挙の勉強をすることができました!

 授業終了後に、子どもたちに「選挙に行きますか?」と聞くと、「絶対に選挙に行く!」と全員が答えていました。

学習発表会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)の学習発表会に向けて、準備を進めています。子どもたちは、各グループに分かれて、演技の練習や小道具の準備などを行っています。6年生は、「演技派」です。本番では、その役になりきって頑張る子どもたちをお見せできるといいです。
 
 あと2週間です。しっかり練習をして、本番に臨みたいと思います。

すっかり気持ちは中学生!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)に小中接続事業で南陵中学校へ行きました。今回が2回目ということもあり、子どもたちの緊張感もあまり感じませんでした。
 バスを降り、自分たちの教室に入り、片付け、朝の会1時間目までスムーズにいつもと変わらず行うことができました。幸いなことに、この日の中学校は、「45分授業」で、子どもたちもしっかり集中して取り組むことができました。放課になると、中学生のお兄さんやお姉さんと会話を楽しんだり、学校探検に出かけたりと、教室に誰もいない!ということもありました。
 また、4時間目には、中学1年生と「台風の目」と「大縄跳び」を行いました。小学生の真剣な表情!なんと、小学生が1位・2位に輝く場面もありました。必死に中学生に挑もうとする姿が新鮮でした。
 この小中接続事業を通して、中学校へ行く前の準備をしっかりすることができ、「中学校=楽しい場所」と思える子が増えてきたことを嬉しく思います。
 3回目は、部活動がやりたいですね。

マット発表会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、体育ではマット運動を行っています。最後に、グループに分かれて、マット運動発表会を行いました。マットの技を組み合わせて、演技しました。前転や倒立前転、側転など、どの子も自分のできる技を自信をもって発表できていました。わずかな時間での練習でしたが、完成度は100%!!
 心1つにする力を持っている6年生☆流石です☆★
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
3/2 委員会
3/5 朝会 通学団会
3/7 6年生を送る会

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492