最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

とけているものが出てくるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)
水に溶けているミョウバンを取り出す方法について、実験をして確かめます。取り出す実験をするときに使う方法がろ過です。濾紙の折り方や漏斗とビーカーの置き方など、正しいろ過の方法で実験を行うことが大切です。

ねん土でランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
ねん土を使ってランプを作ります。今日は、型になるペットボトルや牛乳パックの周りにねん土をつけて、形作りをしました。ねん土を薄くのばしたり、型を使って窓をくりぬいたり、頑張って作業に取り組んでいます。どんなランプができあがるかな?

Who is your hero?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金)
「Are you good at playing soccer?」
「Yes,I am./No,I'm not.」

教科書の絵を見ながら、自分について答えていきます。
将棋 けん玉 リコーダー ギター 柔道 剣道 バドミントン・・・
good atを使った質問に答えています。小学校でもたくさんの単語や表現方法を覚えなければなりません。

エプロン完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
今日は、エプロンにポケットをつけて完成です!ポケットになる布にアイロンがけやミシンで縫い付けなどを行いました。完成したエプロンを早く着たくて頑張っていました。
完成したエプロンを身につけてポーズをとっている写真が撮れずに本当に残念です!ごめんなさい!

もののとけ方

?2月16日(火)
今日は水の量を変えた時と水温を上げた時の食塩の溶け方の違いについて実験をしました。水の量が多い時と少ない時、水温が高い時と低い時、それぞれどちらがよく溶けるでしょうか?ビーカーの水をかき混ぜる時は、ビーカーが割れないように、静かにガラス棒でかき混ぜましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーブリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
3色のインクを水に落として息を吹きかけて模様を作り、その模様を紙に写し取る「マーブリング」をしました。どの色を使おうか、またどれくらい息を吹き付けるかで模様のイメージも変わってきます。このマーブリングの作品は、今年度の作品集の表紙にする予定です。

福祉実践教室〜手話について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
5、6限時間目に、3名の講師の先生にお越しいただき、5年生が福祉実践教室「手話教室」を行いました。聴覚障害についてのお話や実際に手話を使ってみる体験などの学習を行い、聴覚障害についての理解を深めました。
また、聴覚障害をもつ講師の方の体験を交えたお話は、大変心に響くものでした。講師の方のお話に真剣に聞き入る子どもたちの表情が、とても印象的でした。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
6年生を送る会の企画や準備、会の進行は、来年度最高学年となる5年生の大切な役割です。6年生を送る会まで、残り3週間。がんばって準備に取り組んでいます。
素晴らしい6年生を送る会になるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう!

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
食塩が水に溶ける量には、限界があるのかどうか実験をしました。50mlの水に小さじすり切れ何杯入るか調べました。1,2杯目は溶けていきましたが、3杯目になると・・・
食塩が水に溶ける量には、限度があることが実験を通してよくわかりましたね。

コマコマアニメーション 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
完成したアニメーションを書画カメラと電子黒板を使って発表会をしました。回転させてどのようにアニメーションが見えるのか書画カメラで撮し、みんなに発表をします。実際に絵が動く様子が大きく映し出され、アニメーションの様子がよくわかりますね。

環境とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
四大公害病の一つである四日市ぜんそく。伊勢湾を挟んだ四日市市を中心に起きた公害病と公害の被害をなくすために取り組んだ人びとの努力などについて学習しました。環境は大きく改善されてきましたが、そこに至るには、日本全国で公害に苦しみ、中には亡くなった方がいます。そして、今もなお公害が原因で差別されたり、その病気で苦しんでいたりする人がいることを忘れてはなりません。

エプロン完成への道

できたエプロンを着て、みんな大満足!全員がここまで出来上がりました!みんなとってもいい笑顔だね!
次回はエプロンにポケットをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成への道

2月4日(木)
今日は裾とひも通しの部分をミシンで縫いました。
「アイロンがけで三つ折りにして、ミシンで縫う」という作業が、とてもスムースで上手になりました。ひもを通して、ひとまずエプロン完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
食塩を水に溶かすと、溶けて見えなくなります。水に入れて溶けた食塩は、どうなってしまったのでしょうか。次時は、食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるのか実験します。実験前には、予想をします。しっかり自分の予想をもって、実験に臨むことがとても大切です。

角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
円柱の展開図を書きました。円柱の側面が1つの長方形になることがわかります。
この長方形の横の長さは、円柱の底面の円周の長さに等しく、縦の長さは、円柱の高さと同じです。

できあがった円柱をさっそく活用する5年生。なかなか面白いなあ。

動く!動く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
先週に引き続き、コマコマアニメーションです。自分のデザインした絵を動くように描いています。デザインはシンプルに、そして濃く描くとよく見えますね。今日も作品を一つYouTubeで紹介します。今ひとつピントが合っておらず残念ですが、なかなか上手ですよ!ぜひご覧ください!

YouTube 5年「コマコマアニメーション」その2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492