最新更新日:2024/06/06
本日:count up86
昨日:128
総数:361119
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

お米の生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)
庄内平野の米作りについて学習をしています。グラフから米の生産量や年間耕作時間の移り変わり、一年間の費用などについて考えました。苦労も多く大変な米作りですが、農家が協力をしてかかる費用を減らすなどの工夫をしていることがわかりました。グラフを読み取る力も大切な学力です。

学校保健委員会

7月29日(水)
学校保健委員会の代わりの学活の授業を行いました。テーマは「健康づくりと食生活ー野菜のパワーを知って,みんな元気になろう!ー」です。病気予防のために,子どもは1日300グラムの野菜を摂取すること,また,いろいろな色の野菜を組み合わせて食べることが大切です。みなさんは摂取できていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

フォークダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
キャンプファイヤーで行っていたフォークダンス。例年、5年生では野外教育活動に向けて、体育の授業などでフォークダンスの練習をしていました。映像を見ながら、フォークダンスの練習をする5年生。コロナの影響の大きさを改めて強く感じています。

草原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(水)
「草原」の清書です。
3枚を見比べて、どれを提出しようか悩んでいます。どれも頑張って書いた、大切な清書です。悩みますね。

日常を十七音で

画像1 画像1
7月21日(火)
日常の様子をテーマに、みんなが作った俳句の鑑賞をしています。

母の日に つんで花束 笑顔さく
 お母さんも喜んでくれたでしょうね。

スイミング 耳をすませば せみの声
 セミの声もずいぶん大きくなってきたね。

キラキラと 海のほうせき シーグラス
 いろんな色、形のシーグラス。シーグラスを使った工作もいいね。

遊びたい でももう六時 赤い空
 楽しい時間はあっという間に過ぎます。夕焼け空が思い浮かぶね。

ポスター完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(月)
いよいよポスターの完成です。色の使い方や濃さ、文字の書き方もしっかり考えています。最後まで、しっかりと取り組みましょう!

台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金)
跳び箱の台上前転の練習をしました。マットの上であれば簡単にできる前転も、跳び箱の上となると少し恐怖心が生まれます。低い跳び箱から順に練習をすれば、恐怖心は克服できます。みんなじょうずにできるようになっています。

上達しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
今日は、かがり縫いとボタン付けの練習をしました。

1 玉結び   2 糸通し   3 玉どめ
4 縫い取り  5 なみぬい  6 本返しぬい
7 半返しぬい 8 かがりぬい 9 ボタン付け

今日で9つ全部の技の練習をしました。
最初に比べて、みんなとても上達しました!上手になったことを実感している子もたくさんいます。「できる」を実感できることは、とても大切なことです。

諦めない心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
音楽のテストに取り組む5年生。子どもたちの表情から、一生懸命に考えていることがわかります。
しっかり学習をしても、わからない問題はあります。それでも諦めずに最後まで頑張って取り組む姿勢が大切です。諦めない姿勢が、力を伸ばす上でいずれ必ず生きてきます。

メダカのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
今日もしっかりとメダカのお世話をしています。
気温が高くなり、卵のふ化の割合が低くなってくるようです。ふ化したメダカの赤ちゃんや卵をすくって、違う水槽に移しています。
生き物のお世話は大変です。

下向き跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
下向き跳びの練習に取り組んでいます。手の付き方が、他の跳び方とは違いますね。しっかりと向きを変えないときれいには跳べませんよ。友達の跳び方も参考にして、しっかり練習をしましょう。

バースデーカードをおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
ペアで誕生日や欲しいものを英語でたずね合って、カードに書く学習です。友達に送るカードをみんな頑張って書いています。ゲームや服、PCやスマホ、欲しいものがいっぱいだね。友達へのメッセージには、優しい気持ちがあふれています。

手縫いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
5年生は、前回練習した玉どめ・玉結びも含め、手縫いができるように練習です。実際に練習用の布に針を通して「五」を縫う練習をしました。
みんな真剣な目つきで集中して取り組んでいます。みんなじょうずになってきました。

空の様子を調べよう

7月8日(水)
 教室前の廊下で,5年生が空の様子を熱心に調べていました。理科の時間に,午前と午後の雲の量や動き,形や色を観測し,理科ノートに記録をしました。今朝は大雨でしたがだんだんと天気がよくなり,午後に観測した時には青空が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでやさいサラダ

5年生の調理実習も家庭で実践して、レポートを提出しました。写真から恐る恐る緊張しながら包丁を扱う様子も感じました。ドキドキしながらも、頑張って取り組んでいることがよくわかります。美味しかったという感想がたくさん見られました。自分で作った料理の味は格別ですね。
これからも家でできることを増やして、いろいろお手伝いできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
跳び箱の練習に励む5年生です。
体育館もずいぶん蒸し暑くなってきました。汗だくになるほど、真剣に練習に取り組んでいます。熱中症にならないように、途中にお茶休憩もはさんで練習をしています。

伝え合いたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)
ポスターには、大切なことを見る人々にわかりやすく伝えるとい大切な役割があります。そのために、色の濃淡や色使い、文字を使用してわかりやすく描くことが大切です。
5年生が、明るい選挙のポスターを制作しています。選挙について、どうやって伝えるかな?

沖縄の農業って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
暖かい気候を生かした農業が沖縄では行われています。
作付面積では、
1位 さとうきび
2位 野菜
3位 くだもの
4位 花
暖かい気候と地理的な条件を生かして農業を営んでいることを学びます。 

玉どめと玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)
初めて裁縫道具を使って学習をしました。今日は、玉どめと玉結びの実習です。
まず、針に糸を通します。いきなり最初のハードルです。根気よく頑張りましょう。
もちろん、なかなかうまくできずに、一苦労している子もいます。やったことがないことに挑戦しているのですから、最初からできなくて当然です。しっかり練習をして、少しずつ上達していきましょう!

お米の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
5年生の総合的な学習の時間です。お米について学習をしています。
今日は、コンピュータ室で各自の調べたいことをまず調べています。
お米の品種 お米の収穫量 お米の料理・・・

インターネットには、いろんな情報が手に入ります。
しかし、必要な情報かどうかを判断する力も必要です。
あふれんばかりのお米の情報をどう整理するか。それも身につけたい力の一つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492