最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:128
総数:361126
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

天気の変化 1週間の様子 天気図

4月20,21日の天気図の様子です。

天気図と雲の様子の1週間の様子です。雲の動きと天気の変化に関係があるか読み取ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 1週間の様子 天気図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日〜24日の天気図です。

天気の変化 雲の様子

4月20,21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 雲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日〜24日です。

天気の変化 4月24日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(金)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。

天気の変化 4月24日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(金)
全国の天気と空の様子です。
12時頃はとてもいい天気でした。
その後、午後になると曇ってきて、雨もぱらつきましたね。

5年家庭科 おいしい楽しい 調理の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(金)
家庭科といえば、調理実習を楽しみにしているお子さんも多いと思います。
5年生の1学期には、野菜をゆでる調理を行います。教科書P14〜23を参考に、ぜひお家でゆで野菜サラダに挑戦させてみてください。
教科書では、青菜のおひたし、ゆでいも、にんじん・ブロッコリー・キャベツを使ったゆで野菜サラダの作り方が、掲載されています。お家の方と一緒に取り組んでいただきたいと思います。
調理用具のうち、特に包丁は使い方を誤ると大変危険です。お家の方の指導の下で、扱わせてください。教科書発行元の東京書籍のHPに、包丁の扱い方などの動画が掲載されています。参考にしていただくこともできます。ご活用ください。
できれば、調理の様子やサラダの写真、作った感想やお家の方の感想などをメモしておいてください。用紙はノートやレポート用紙、パソコンを使ってまとめておくと、学校での学習に生かすことができます。
NHK for School「カテイカ」第2回「サラダはゆで野菜でイカが?」も合わせてご視聴いただくと、楽しく取り組むことができます。
ぜひ、お子さんと一緒に、おいしいサラダ作りに挑戦してみてください!

NHK for School「カテイカ」第2回「サラダはゆで野菜でイカが?」

天気の変化 4月23日 その2

4月23日(木)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月23日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)
全国の天気と空の様子です。
今日もいい天気ですが、気温が少し低いですね。昨日のような強い風は吹いていません。

天気の変化 4月22日 その2

4月22日(水)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月22日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
全国の天気と空の様子です。
天気は晴れていますが、気温が少し低いですね。強い風も吹いています。

空の様子 4/22午後2時

画像1 画像1
4月22日(水)午後2時の空の様子です。
・空全体の1,2割くらいに雲があります。よく晴れています。
・雲は西から東に流れています。

午前と午後の比較では、晴れの天気に違いはありませんでしたが、11時くらいの天気は、空全体が雲に覆われていました。覚えてるかな?東の方から雲が動いてきて、だんだん雲の量が増えて、空全体が雲に覆われていきました。
天気の変化は、雲の量や動きに関係があり、雲の量が増えたり、減ったりすると天気が変わっていきます。
午後2時の空の様子もYouTubeで見てみましょう。

YouTube空の様子4.22pm2

空の様子 4/22午前10時

画像1 画像1
4月22日(水)午前10時の空の様子です。
・空全体の3〜4割くらいに雲があります。
・白くて、もくもくした雲が西から東に流れています。
・大きな雲の下は灰色になっています。
みなさんのお家から見える空の様子はどうかな?

空の様子を動画にも撮りました。お家から見える空の様子と見比べて見てください。

YouTube空の様子4.22am10

5年理科 雲と天気

4月22日(水)
下の写真は、今日22日午前8時の小鈴谷小学校から南の方角の空の様子です。
みなさんのお家から見える空の様子はどうですか?
空を見上げて、そんな形や色の雲があるか調べてみましょう。
そして、しばらくながめていると、どんな変化があるか調べてみましょう。

今日は、教科書P12〜15の天気の変化と雲の量や動きが関係しているかを調べてみましょう。天気の変化と雲の量や動きと関係はあるのかな?みなさんの予想はどうですか?

このあと午前10時と午後2時の2回の空の様子を観察してみます。
写真をHPに掲載しますね。みなさんもぜひ、その時間に空を見てみましょう。
・雲の量は、どのように変化したか。
・雲の形や色は、どのように変化したか。
この2つのことを比べてみましょう。
教科書P13をよく読んで、記録をとっておくと、授業に役立ちますよ。また、カメラなどが使える子は、写真を撮っておくとよいでしょう。
画像1 画像1

天気の変化 4月21日 その2

4月21日(火)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
昨日の写真と比べると、違いはわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月21日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(火)
天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか?

今日から毎日、12時の天気を記録していきます。
みなさんも天気や雲の様子を観察して、天気の変化のきまりを見つけてみよう!

写真は、全国の天気と空の様子です。

私の生活、大発見!〜家庭科学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科は、5年生から始まる新教科のひとつです。どんな学習内容か、楽しみにしている子も多いことでしょう。
最初の単元「私の生活、大発見!」では、自分のこれまでの成長を振り返り、成長を支える家庭には様々な仕事があり、家族が協力して生活していることを学びます。
教科書P10〜12には、「ガスコンロの使い方」と「お茶の入れ方」が説明されています。教科書の説明を読み、お家の方にお茶を入れてみましょう。お茶は日本の伝統的な飲み物です。お茶は種類によって、おいしく飲むためのお湯の温度などがあり、基本的な入れ方を身につけることで、おいしくお茶を入れることができます。
NHK for School「カテイカ」の第1回「カテイカ様のおみちびき」でお茶の入れ方を学ぶことができます。ちょっとした工夫で生活が豊かになる、家庭科学習の楽しさにも触れることができます。
さあ、まずはお茶にチャレンジ!そして、いろいろな家庭での仕事を考え、自分にできそうな家庭の仕事にチャレンジしてみましょう。家庭で過ごす時間が多い今だからこそ、しっかり家庭の仕事を見つけて、自分の仕事を増やしていきましょう!どんな仕事にチャレンジしてみたか、まとめておくとさらによいですよ。きっとお家の方も喜んでくれます。頑張ってみましょう!

NHK for School「カテイカ」では、第1回「カテイカ様のおみちびき」

詩を楽しもう

5年生の国語のスタート「詩を楽しもう」にも谷川俊太郎さんの「かんがえるのって おもしろい」が掲載されています。
教科書P15の最後に「学習」として、描かれていることを思い浮かべながら音読するように記載されています。お子さんの音読を聞く際に、思い浮かべて音読することや自分の経験から感じたことは何かといったことも尋ねていただけると、お子さんの音読の上達に役立つと思います。参考にしてみてください。

光村図書のHPには、作者の谷川俊太郎さんの作品や2年生が学習する「ふきのとう」の作者工藤直子さんとの対談などが紹介されています。ぜひ、ご覧いただき、ご家庭での学習の参考にしていただければと思います。

光村図書HP小学校国語 リンク集5年
画像1 画像1

日本の位置と範囲(はんい)

画像1 画像1
5年生の社会科では、はじめに「日本の国土と人々のくらし」について学習します。その中で、日本の位置と範囲を学びます。海まで含めれば、日本は大変大きな領域を持つ国となります。東西南北にある島々や領土や領海、領空といった言葉を学びます。また、北方領土や竹島、尖閣諸島といった近隣諸国との領土をめぐる問題についても学びます。教科書P8〜17やご自宅にある地球儀を活用して、日本の位置について興味を持って調べることや日本の範囲について知ることは、5年生の社会科を学ぶ上でとても大切なことです。あわせてNHK for School「未来広告ジャパン!」も参考になります。ご家庭のインターネット使用のルールに従ってぜひご視聴ください。

NHK for School「未来広告ジャパン!」日本の国土を調べよう

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492