最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:128
総数:361121
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

給食スタート!5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます」までは、マスクを着用しています。

しっかりと観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
いろいろな種を水がある場合とない場合の発芽の様子を比較する観察です。みんなの準備した種も根や葉が出てきていますね。種のどこから出ているのかどんな色をしているのかなど、細かいことにもしっかり観察して理科ノートに書き取っています。また、日光のある場合とない場合も実験しています。違いはわかりましたか?

発芽しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
分散登校中に準備した種の発芽実験。みんなの種が発芽しています。いつ、どの種が発芽したのかの記録が、背面黒板に掲示されています。担任の中野先生が、休日も記録をしてみんなにわかるようにまとめていました。これからの学習にしっかり生かしてください!

5年理科 植物の発芽や成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
今日はBグループのみなさんが、発芽についての実験準備をします。
昨日準備したAグループのみなさんの種に大きな変化が・・・
わかりますか?
早く見せてあげたいのですが、次の登校は6月1日です。
まずは、写真で確認してください!

5年理科 植物の発芽や成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)
植物の発芽の観察の準備をしました。
トウモロコシ、インゲン豆、米、カブの4種類の種を湿らせた脱脂綿の上に置いて、発芽の様子を観察します。次に観察できるのは、来週の月曜日ですね。変化はしてるかな?
明日はBグループのみなさんが準備しますよ。お楽しみに!

5年理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(火)
双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡を使ってメダカのたまごを観察しました。グループごとの分散登校なので、一人1台ずつ使ってじっくりと観察ができました。たまごの中の目もはっきりと見えましたね。教科書P57,58の解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方ももう一度確認してくださいね。

5年社会科 日本の火山

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(月)
教科書P20.21の日本地図を見ると、日本には大変多くの火山があることに気がつきます。火山の中には、今も噴火する活火山があり、2014(平成26)年には、岐阜県と長野県にまたがる御嶽山が噴火し、噴石などによって大変多くの犠牲者と被害を出しました。火山が噴火すると、吹き出した溶岩や火山灰などによって、農作物や住宅に大きな被害をもたらすことがあるのです。しかし、火山のある地域には温泉や湖があり、観光地や憩いの場ともなっています。いいところもあるんですよ。
教科書に紹介されている桜島や小笠原諸島の西之島は、現在も活発に噴火を繰り返しています。西之島の写真(海上保安庁撮影)を比べると、噴火によって大きさや形が変わっていることがわかると思います。(上は1973年撮影、下は2020年撮影)西之島は、噴火によって大きくなりました。つまり、日本の面積が増えたということになるんですね!
NHK for Schoolの日本の火山についての説明もお家のインターネット利用の約束に従って見ると火山についてよくわかりますよ。

NHK for School「日本の火山」

よく見える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(金)
5年生がメダカのお世話とたまごの様子を見ています。
たまごの中の様子を実際に観察して、よく見えることに驚いていましたね。しっかりお世話して、勉強も頑張ろうね。

5年家庭科 お茶をいれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習の「お茶をいれよう」。今日は、課題レポートのプリント提出でした。
プリントの記載を読みながら、保護者の皆様に大変多くのお力添えをいただきながら、この課題にチャレンジしていることがよくわかりました。
実践の内容については、写真を使ってとてもわかりやすくまとめられています。また、お茶をいれるときに工夫したこともたくさん記入されています。みんなが本当によく頑張ってお茶をいれたことがよくわかります。
また、お家の方の感想には、上手にお茶をいれることができたことやとってもおいしかったことなど、お子さんへの温かい言葉があり、子どもたちにとって大きな自信になったと思います。
保護者の皆様には、改めて課題へのご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

メダカ!

画像1 画像1
5月21日(木)
ろうかに並ぶメダカの水槽。みんな見てくれたかな?

5年家庭科 お茶をいれてみよう

5月20日(水)
今日の家庭科学習は家庭科ノートP4です。教科書P10,11を見て、手順の確認、お茶のいれかたのポイントを考えて、記入しましょう。
以前、ホームページでもお茶については紹介しました。もうすでに実践した人もいるでしょうね。上手にいれることはできたでしょうか?ぜひ、今日もチャレンジしてみましょう。4月のHP記事「私の生活、大発見!〜家庭科学習スタート!」も参考にしてください。NHK for School「カテイカ」の第1回「カテイカ様のおみちびき」も参考にしてくださいね。

NHK for School「カテイカ」の第1回「カテイカ様のおみちびき」

画像1 画像1

5年社会科 世界のさまざまな国々

5月20日(水)
教科書P10、11には、主な国の位置と国旗が地図に示されています。国旗は、その国の象徴として使われています。また、その国の成り立ちや理想が込められています。ですから、国にとって国旗はとても大切なものであり、自分の国の国旗だけではなく、外国の国旗も大切にしなければなりません。
地図帳を調べると、いろんな国の国旗が掲載されています。いろんな色や形、マークなどが入っていてとても興味深いですね。また、キッズ外務省「世界の国旗」にも、いろいろな国の国旗が紹介されています。興味がある人はぜひ見てください。国旗を調べると、その国の成り立ちや理想としていることがよくわかりますよ。

キッズ外務省「世界の国旗」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科 地球のすがたを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(火)
地球の姿や土地の様子を調べる方法として、地球儀で調べる方法と地図で調べる方法が紹介されています。
地球儀は、地球の表面をほぼ正確に、そのまま小さくしたもので、きょりや面積、方位などが正しくあらわされます。しかし、ある場所をくわしくあらわすことはできません。
地図は、持ち運びができ、いつでもどこでも見ることができて便利です。最近では、スマートフォンで地図を見ることができます。とっても便利ですね。きっとお家の方が使っているところを見たことがある人もいることでしょう。しかし、地図は距離や面積など、一度に全てを正確にあらわすことができません。
地球儀や地図それぞれに特徴があり、目的によって使い分ける必要がありますね。
教科書P13には、地図や地球儀にひかれている縦と横の線などの説明があります。
たての線:経線(けいせん) 横の線:緯線(いせん)
といった用語についての説明です。ほかにもいろんな用語が出てきます。しっかり読んで、覚えるようにしましょう。

5年国語 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(月)
今日から俳句作りが始まります。俳句は、季節を表す言葉「季語」を入れながら、五・七・五の合計十七音で感動を伝えます。次の2つの俳句をよんでみましょう。

雨の中 あじさいたちが ゆれている

雨の歌 あじさいたちが おどりだす

どうですか?2つとも雨が降る中にあじさいが咲いている様子を表現した俳句です。しかし、ずいぶんと印象が異なりますね。「雨の中」と「雨の歌」、「ゆれている」と「おどりだす」など、2つめの作品は、あじさいたちが、雨を喜んでいるように感じるのではないでしょうか。

このように俳句をつくる上では、音を合わせるだけではなく、表現の工夫がとても大切です。様子や作り手の気持ちを直接言い表す言葉は、できるだけ使わないようにします。そのためにたとえを使うなどの工夫をします。例えば、擬人法(ぎじんほう)は、人にたとえる表現です。上の俳句の「おどりだす」は疑似法ですね。
教科書のように、言葉を選ぶ、言葉の順序を考える、どんな文字(漢字、ひらがな、カタカナなど)を使うかによって、印象がかなり変わってきます。

俳句では季語も大切です。教科書P61の季語を参考にしましょう。
まずは、じっくりと考えてみましょう。どんな作品ができるか、楽しみにしていますよ!

メダカの赤ちゃん 誕生中!

画像1 画像1
5月13日(水)
5年生のメダカたちが、たくさんのたまごを産んでいます。そのたまごから、メダカの赤ちゃんがどんどん誕生していますよ!学校が始まったら、見てください!
ビデオを見ることができる人は、ぜひ見てください。ビデオには4ひきしか映っていませんが、違う水そうにはもっとたくさんの赤ちゃんがいますよ!

メダカの赤ちゃんの様子

5年理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)
5年生の理科ではメダカの飼い、メダカが産んだたまごがどのように育つのかを観察を通して学習をします。
5年生の教室には、学習のための観察用のメダカたちが水槽の中で気持ちよさそうに泳いでいます。たまごも生んでいます。写真は、たまごの中を顕微鏡で見たものです。教頭先生が、真剣に見ていますね。なんと、心臓が動いている様子を観察することができましたよ。5年生のみなさんには、理科の授業でしっかり観察してもらいます。お楽しみに!

5年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の配付する課題等です。
政府からのマスクと常滑市に寄付されたマスクも合わせてお配りします。

5年社会科 日本の地形や気候

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(木)
今日で4月が終わります。天気予報によると、今日は今年初めての夏日(25度をこえた日)、明日からも週末にかけて好天が続くようです。いよいよ夏に向かって季節は変わっています。みなさんも日本には四季(春・夏・秋・冬)があることは知っていますね。四季の変化がはっきりしていることは、日本の気候の特色のひとつでもあります。
教科書P18〜27には、日本の気候や地形の特色について述べられています。どんな特色があるのか、教科書を読み、まとめてみるとよいですね。その際に、地図帳P66,65も参考にしてみましょう。地形と気候の特色と5年生で学ぶ日本の産業との関係も見えてくるかもしれませんよ。

さて、ここで質問です。地形を表す言葉に「山地」と「平地」があります。「山地」とはいくつかの山が集まって、ひとつのまとまりをつくっているところ、「平地」は山がなく、平らになっているところをいいます。では、次の山地と平地のちがいはわかりますか?調べてみましょう!
1 「山脈」と「高地」と「高原」のちがい
2 「平野」と「盆地」と「台地」のちがい

<保護者の皆様へ>
NHK for School「未来広告 ジャパン!」第1回「日本の国土を調べよう」を合わせてご視聴いただくと、理解がさらに深まると思います。ご家庭でのインターネット利用のルールに基づいてご視聴ください。(この放送回は、紹介済みの回です。すでにご視聴いただいているかもしれません。)

NHK for School「未来広告 ジャパン!」第1回「日本の国土を調べよう」

5年理科 メダカのたんじょう

4月28日(火)
5年生の理科では、メダカを飼いたまごの成長の様子等の観察を行います。
さっそくメダカが卵を産みましたよ!
メダカの様子をしっかり観察していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(火)
先週1週間の天気を記録してきました。雲の動きと天気の変化について、大まかに関係はつかめましたか?
日本付近では、雲がおよそ西の方から東の方へ移動していて、日本付近の天気の変化には、大まかに西から東の方へ変わってきます。わかりましたか?
NHK for School「ふしぎエンドレス」第8回「天気の変化に決まりはある?」を見ると、さらによくわかると思います。
学校が始まったら、雲の動きと天気の関係についてみんなで調べてみましょうね。

上の写真は4月27日(月)の天気です。雲ひとつないいい天気!
下の写真は、4月28日(火)午前3時30分、午前5時30分、午前7時30分の雲の様子の写真を上から順に並べてみました。野志から東に動いている様子がわかりますよ。

NHK for School「ふしぎエンドレス」第8回「天気の変化に決まりはある?」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492