最新更新日:2024/06/06
本日:count up65
昨日:128
総数:361098
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

エプロン完成への道

できたエプロンを着て、みんな大満足!全員がここまで出来上がりました!みんなとってもいい笑顔だね!
次回はエプロンにポケットをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成への道

2月4日(木)
今日は裾とひも通しの部分をミシンで縫いました。
「アイロンがけで三つ折りにして、ミシンで縫う」という作業が、とてもスムースで上手になりました。ひもを通して、ひとまずエプロン完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
食塩を水に溶かすと、溶けて見えなくなります。水に入れて溶けた食塩は、どうなってしまったのでしょうか。次時は、食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるのか実験します。実験前には、予想をします。しっかり自分の予想をもって、実験に臨むことがとても大切です。

角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
円柱の展開図を書きました。円柱の側面が1つの長方形になることがわかります。
この長方形の横の長さは、円柱の底面の円周の長さに等しく、縦の長さは、円柱の高さと同じです。

できあがった円柱をさっそく活用する5年生。なかなか面白いなあ。

動く!動く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
先週に引き続き、コマコマアニメーションです。自分のデザインした絵を動くように描いています。デザインはシンプルに、そして濃く描くとよく見えますね。今日も作品を一つYouTubeで紹介します。今ひとつピントが合っておらず残念ですが、なかなか上手ですよ!ぜひご覧ください!

YouTube 5年「コマコマアニメーション」その2

方言と共通語

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
日本各地には、地方特有の表現を含んだ方言と呼ばれる言葉遣いがあります。名古屋弁や常滑弁など、この地方にも存在します。いろいろな言い回しを調べてみると、面白いですよ。

エプロン完成を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
エプロン完成に向けて、5年生は頑張っています。今日は、首と脇の部分をミシンで縫いました。はじめにアイロンで三つ折りにした部分をしっかりをしつけをします。そして、班で順番にミシンで縫いました。
わからないところを友だち通しで教えあったり、手伝ったりする姿が見られ、さすがは5年生です!みんなで完成を目指して頑張りましょう!

考える子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)
いよいよ1年間毛筆の練習をしてきたまとめとなります。
どこに気をつけて書けばよいのか、しっかりと「考える子」になって練習に取り組みましょう。

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
くるくる回すとアニメーションのように絵が動いて見える作品の制作をしています。今日は、見本の絵に色を塗ってどのように絵を描いたらよいか考え、自分の絵のデザイン構想にも取り組みました。見本の色塗りが完成し、実際に回してみると、はっきり見える塗り方とあまりはっきり見えない塗り方があることに気づくことができました。色の濃さも大切な要素ですね。

YouTube 5年図工「コマコマアニメーション」

体力づくり運動

1月22日(金)
 体育のソフトバレーボールの前の準備運動で体力作りをしていました。体を動かすのが大好きな5年生。中野先生の合図でしっかりと体を動かしていました。寒い中ですが,体力をしっかりとつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン製作スタート!

1月21日(木)
初めに、先週の続きでミシンの使い方の復習と縫い方の練習をしました。そして、いよいよエプロン製作をスタート!今日は、布を断ち、折り目をつける作業をしました。
今は調理実習がコロナの影響でできませんが、自分の作ったエプロンで調理実習ができるように、自慢のエプロンを完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)
人がどのように母親の胎内で成長し、生まれてくるのかについて学習をします。子どもたちは、これまでに生活科などで、自分の成長などについて学習してきました。生まれてきたときの話やおなかにいるときにお父さんやお母さんがどんな気持ちだったのかなど、聞いたことを思い出した子もいると思います。こういった学習の機会に、生命の誕生や幼少の頃のことなどについて、ご家庭でも触れていただけると幸いです。

自分の考えをもとう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
自分の主張について、相手が納得する理由をしっかりと述べることができるでしょうか?テーマに沿って自分の考えを理由や根拠を明確にしてもち、それを学級のみんなで話し合いました。ひとつの意見に対して、反論も出てきます。反論についても、根拠を示して反論することが必要です。学習を通して、話し合いのスキルをしっかり身につけていきましょう。

情報を生かして発展する産業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
情報なくして私たちの暮らしは成り立ちません。それは産業にとっても同じことが言えます。今日は、アイスクリームの生産量と気象情報との関わりについて学習しました。季節の移り変わりと気温の変化は、アイスクリームの消費量との関係が大きそうですね。グラフを使ってその関連を調べます。

短なわとび大会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金)
今日は3,5年生の短なわとび大会を行いました。
5年生は、4分間の前跳びを行います。鉄人チャレンジ成功は4人です。みんなよく頑張りました!

ミシンにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)
服や袋など、私たちの身の回りには布を縫い合わせて作られたものがたくさんあります。その中でもミシンを使って作られたものがたくさんあります。
今日から、ミシンの使い方を学習していきます。今日は上糸のかけ方や下糸の入れ方など、ミシンの使い方を学び、実際に直線縫いなどを行いました。上糸をどこにどの順番でかけていけばよいのかなど、確認しながら進めました。実際に直線縫いをする場面では、はじめは恐る恐る縫っていましたが、みんな次第になれてきたようです。
次の時間もきちんと準備はできるかな?

GIGAスクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
1人1台ずつノート型PCが導入され、その活用について準備を進めています。今日は、GIGAスクールサポーターさんにも協力してもらい、PCの使い方などについて授業を行いました。保管庫からの取り出し方や運び方に始まり、電源の付け方やクラスルームへの参加の仕方など、初歩的な使い方や約束などについて確認しました。子どもたちの様子からは、PCをどんどん使いたい!という前向きな気持ちを強く感じました。今後も活用についての研修を行い、授業で積極的に活用を図っていきます。

百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)
割合を表す方法として百分率%を使うことを学習しました。
百分率では、0.01倍のことを1%と書き、「1パーセント」と読みます。百分率は、もとにする量を100とした割合の表し方です。
割合を小数で表したり、パーセントで表したりする練習問題に取り組んでいます。

書き初め大会 5年「世界の国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の書き初めは「世界の国」。私たちの住んでいる常滑市にはセントレアがあります。セントレアは、世界の国々とつながる大切な玄関口です。

一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
頑張って制作してきた多色刷り版画もいよいよ完成です。色をつけては刷る。頑張って地道に繰り返し作業をします。カラーのすてきな版画が完成しました!
版画ができた子は、飛び出すクリスマスカードを作っています。ツリーやトナカイが飛び出すカードです。みんなとても楽しそうに作っています。誰にカードは渡すのかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492