最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:128
総数:361065
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
くるくる回る台にコマ割りした絵を入れて、回すとアニメーションのように見える作品を作っています。3コマか2コマでカットを描きます。守山先生の手元を書画カメラで写して、電子黒板で実際にどのように描くのかを見ています。大きく拡大されて、とてもわかりやすいですね。どんなアニメーションができるか楽しみです。

糸を通して縫ってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
ミシンの授業は2回目です。実際に糸を通して縫ってみました。返し縫いの練習もしました。みんなドキドキしながらも、頑張って練習しています!

道案内を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
go straight:まっすぐ
turn right:右折
turn left:左折

上の3つの指示に従って、地図上のどこが目的地か確認しました。聞き取れましたか?

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)
2対3に分かれて、パス回しからのシュート練習をしています。どの班も、とても元気に練習しています。うまくボールをつなぐためにどう動けばいいのか、みんなでよく考えましょう。

5年 手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の5・6限、5年生は、新野先生、鈴木先生、水野先生をお招きして、福祉実践教室「手話教室」を受けました。
 1.聴覚障害とはどういうことか 2.手話を使ってみる 3.言葉を使わず表現しよう 4.生きていく上で大切なこと、の4つの内容の学習をしました。
 笑いあり、学びあり、心に響く話ありと、とても大切な時間を過ごすことができました。
 新野先生の言葉に真剣に耳を傾ける子どもはとても真剣で、よい表情をしていました。

ミシンに挑戦!

1月21日(火)
家庭科の授業でミシンの使い方を学びます。今日は、その最初の授業でした。初めは、みんなドキドキしながら、ゆっくりと慎重に縫う練習をしていました。使い方をしっかりと覚えて、素敵なエプロンを完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率

画像1 画像1
1月20日(月)
割合を表すのに、百分率を使うことがあります。
百分率では、0.01倍のことを1%とかき、「1パーセント」と読みます。

教科書の百分率の説明です。何倍は%で表すことができることを学びます。しっかり理解して、実生活でも活用できるようにしたいですね。

多色刷りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
いよいよ刷りに入ります。多色刷りに挑戦です。肌色の調整をしながら色を塗っています。絵の具の濃さの調節も大切です。刷り上がりが楽しみですね。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
テレビやインターネット、新聞などの情報を得るための手段「メディア」から発信される情報をどう捉えるか。メディアが伝える情報を受け取る私たちには「想像力のスイッチ」を入れる努力が求められます。この単元では、情報化社会を生き抜く私たちに求められる、見えない部分を想像力でしっかり捉えられる力の必要性について考えていきます。

書き初め大会〜5年「平和な国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本がこれから先も戦争をすることなく、平和な国であること。これは、当たり前のことではありますが、平和を希求する私たち国民の強い決意と努力が必要であることは言うまでもありません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492