最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:128
総数:361060
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

分数は小数にできる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)
分数を小数で表す方法について学習しました。

分数を小数で表すには、
分子を分母でわります。

どうですか?小数にできたでしょ。

分数には、割り切れなくて、きちんとした小数で表せないものがあります。確かめてみてくださいね。

子曰はく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)
子曰はく、「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。」と。
子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

人として、こうありたいと改めて感じました。

「論語」は、中国古代の思想家である孔子とその弟子たちの問答を記録した書物。江戸時代のころまでは、「素読」で子どもたちは学ぶことが多かったようですね。

速さ

画像1 画像1
12月13日(金)
速さの学習です。これまでは6年生の学習内容でした。単位量あたりの学習で5年生の学習となります。どうやって求めるのか、難しく感じる子が多い内容です。

芸術鑑賞会ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)
12月17日に予定している芸術鑑賞会に向けてのワークショップを行いました。鑑賞会では、カンジヤマ・マイムによるパントマイムを鑑賞します。今日は、カンジヤマ・マイムより演者のカンジヤマBさんとカンジヤマCさんが来校され、子どもたちにパントマイムについてのワークショップを行いました。「パントマイム」はギリシャ語で、「パント」は「全ての」、「マイム」は「まねをする」を意味します。子どもたちも楽しそうに、目の前に壁があることを想像して、パントマイムに挑戦していました。17日が楽しみですね。

単位量あたり

画像1 画像1
12月9日(月)
1平方kmあたりの人口をどうやって求めるのか考えています。社会科の学習ではよく使う「人口密度」です。鳥取県と島根県を例に学習しています。単位量あたりという言葉自体難しさを感じますが、実生活においては広さや時間をもとによく使う考え方ですし、とても便利なものですね。しっかり理解して使えるようにしましょう。

石田退三クロニクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)
社会見学で行ったトヨタ自動車の中興の祖、そして鈴渓義塾の卒業生である石田退三氏の年代記を作成しています。鈴渓読本を参考資料にまとめています。今日と明日でまとめる予定です。みんなとても熱心に取り組んでいます。

あこがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)
筆の穂先の動き、線と線のつながりに気をつけて練習をしています。「こ」「か」などのでは、特に大切ですね。「あ」「れ」では筆の動きを止めて、折り返す筆使いが必要です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492