最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:128
総数:361071
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ゆで野菜サラダおいしい!

 5月27日(火)
 5年生の家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。
 野菜を洗って、切って、ゆでて、もりつけをして、自分たちで作ったフレンチドレッシングで食べました。グループでいろいろな大きさのブロッコリーやニンジンがあり、それぞれ楽しそうでした。
 「ゆでたニンジンがあまくなっておいしかったです。」「ブロッコリーが好きになりました。」と満足できる調理実習でした。
 来週は野外教育に向けてカレー、飯ごうでご飯を作ります。5年生も忙しくなってきました。みんな毎週の楽しみがあり、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)、JA常滑のみなさんの協力で、総合的な学習の時間の学習「すずっ米プロジェクト」で田植え体験を行いました。
 田植えの経験のある子はそう多くありませんでしたので、田んぼに入るとき「わあ、ぐにゅぐにゅしてる」「足が動かない」など、楽しそうに声を出していました。米の苗の植え方を教えてもらい、一人3列ぐらい植えていました。
 教室で、子どもたちに、「こうやって田植えをしてお米をつくるのは、もう2千年以上続いているんだよ」と説明しました。
 これから、総合的な学習の時間の学習や社会科の時間でお米作りの大変さや大切さを学習していきます。また再来週の6月10日(月)には学校でバケツ稲の苗を植えます。稲の育ち方をじっくり観察する予定です。

今日はお弁当!

5年生です!美味しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実食!

お味はいかがでしょうか?
みんな美味しそうな顔ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでたまご

5月12日(火)
調理実習としてゆでたまごを作りました。ゆで時間を分けて、黄身の違いを比べました。ゆで時間と黄身の変化がよく分かりましたね。どの位のゆで時間が好みかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積の求め方の工夫

5月10日(金)
直方体の公式を用いて、体積をどのように求めるか考えます。どうやって直方体に分けるか、みんな頑張って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492