最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:128
総数:361072
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(金)
集中して理科のテストに取り組む5年生。

とても静かです。

名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(金)
「名月」を入れて、俳句を考えています。

名月や 夜の星と 共に寝る
名月や 兄とケンカし 仲直り
ランニング 一緒に走る 名月か

みんな頑張って考えましたね。

今日は中秋の名月。名月と一緒に走ってみますか?

花と虫の絵手紙

9月12日(木)
吹き流しなどの技法を使って、絵手紙の制作をしています。どんな色を使おうか悩んでいる子もいます。どんな絵手紙ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出穂

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)
森川先生と山下先生のバケツ稲が育ち、稲穂が出てきました。よく見るとかわいい稲の花が咲いていますね。おうちの稲はどうですか?

朝日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(水)
「朝日」の練習です。朝と日の字のバランスに気をつけて書いています。
習字では、姿勢に気をつけることや丁寧に書くことが大切です。一字一字丁寧に、心をこめて、そして集中して書くことが大切です。

成長

7月17日(水)
暑さに負けず、書写に取り組む5年生です。1学期の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会や公共のために役立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
5年道徳「お父さんは救急救命士」

懸命に男の子を助けようとがんばる父の汗を見た「わたし」の気持ちは?
そして、社会や公共のために役立つとは?

子どもから親としての私はどのように映っているのか。目標から外れるかもしれませんが、私自身にも問いかけられているように感じました。


千年の釘に挑む

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)
千年以上も前の建築が、時を越え現代に残っているのには、名もなき千年前の職人の高度な技術があったからなんですね。
千年前の和釘の職人の持つ技術への挑戦は、なかなか興味深い内容です。現代の職人の心意気も感じます。

上手になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)
平泳ぎのキックの方法について説明を聞き、練習をしました。あおり足になっている子が多く、2人1組になって教え合いです。

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)
家庭科の授業で、裁縫を行っています。今日は本返し縫いを練習しています。なかなか上手くできずに困っている子に、早くできた子が教えている様子が、教室の至る所で見られました。このように互いに教え合うことを通して、ともに学び合い、高め合えるようにしていきたいと思います。

すくすく!

6月28日(金)
5年生のバケツ稲です。すくすくと元気に育っています!
画像1 画像1

クロールがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)
クロールの上達を目指して、今日もがんばりました!

楽しかった野外教育活動

画像1 画像1
5年生の皆さんが、無事に1泊2日の野外教育活動から帰ってきました。事前の準備や練習に取り組んできて、5年生にとっても達成感のある野外教育活動になったと思います。様々な場面で見せる5年生の満足げな表情が印象的でした。この2日間での経験を今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

5年生の皆さん、とても楽しい野外教育活動でしたね。今日は、楽しかった野外教育活動での出来事をお家の方にしっかりお話してくださいね。そして、明日はゆっくりと体を休めて、明後日元気に登校してください。

5年 野外教育活動 帰着について

野外教育活動を終え、予定より少し遅れて美浜少年自然の家を出発しました。15:35ごろ坂井旧アグリス前より順に下車します。よろしくお願いします。

届くかな?

お楽しみに!

この後バスに乗車します!
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

いよいよ終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同退所式

各校代表の振り返り発表では、協力することの大切さについて発表しました。これからの学校生活でも生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同退所式

静かに所員の方のお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校合同振り返り

合同班に分かれて、一人ずつ思い出を発表しています。合同班の子の名前は覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の絵はがき

どんな絵はがきが届くのでしょうか?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492