最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:128
総数:361086
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

学習発表会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年「咲くやこの花」。短歌の世界を工夫を凝らして表現しました。歌あり、ダンスあり、トーチありの素晴らしい発表でした!

特訓

画像1 画像1
11月6日(水)
学習発表会に向けていよいよ追い込み。教室でよりよくなるように特訓中!

5年「咲くやこの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月に家族みんなで百人一首をしていませんか。5年生は高学年の教科書に出ている百人一首を紹介します。代表的な短歌の読み、意味、歌の内容をそれぞれ短い表現で表します。今も昔も変わらない、人の気持ちを感じてください。

面積の公式を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)
三角形の面積の公式 底辺×高さ÷2 を使って、四角形の面積を求めます。四角形を2つに分け、底辺と高さを調べて面積を求めます。底辺を決めたときに、どこから高さを求めれば良いのか、なかなか決めるのに苦労しているようです。わかった子は、困っている子に教える様子も見受けられます。上手に伝えられたかな?

What time do you get up?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)
今日はマリビック先生と一緒に学習です。
breakfast lunch dinner
何時に食べたかな?時間も英語で答えています。

クラスレッスン5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)
4時間目は5年生のクラスレッスン。百人一首をしました。わかりましたか?少し難しかったようですが、札をとっているタイの子もいました。すごい!

お楽しみに!

10月15日(火)
ペア読み聞かせの本の紹介を書いています。頑張って書いています。読み聞かせをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳べ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(木)
走り幅跳びの練習をしました。
踏み切るポイントはつかめたかな?跳んでから着地までの姿勢もイメージしてみよう!

秋風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)
今朝の涼しさと風から、秋風を感じたのではないでしょうか。

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎりも味噌汁も大変おいしくいただきました!JA女性部の皆さん、ありがとうございました!

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎりを頑張って作りました!

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)
バケツ稲でお世話になったJA女性部の皆さんにお越しいただき、収穫祭としておにぎりと味噌の調理をしました。ご飯の炊けるいい香り、煮干しのだしの香りがしてきます。おなかがすいてきますね。上手に炊けたかな?

課題は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)
跳び箱の授業です。開脚跳びの5,6段、台上前転の練習に分かれて取り組んでいます。自分の課題をしっかりつかんで、練習の場を決めましょう。そして、危険のないように森川先生の話をしっかり聞いて練習に取り組みましょう!

稲刈り見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(月)2時間目、1学期に田植えをした田に稲刈りの見学に行ってきました。稲を刈るコンバインの性能はすごく、1辺が40メートルぐらいの田んぼを30分で刈ってしまいました。質問から、稲を刈る仕組みや一台の値段の高さを知り、驚いていました。子どもが乗るのは危険で無理でしたので、担任が乗って楽しんでしまいました。

通分する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)
分母の違う分数を、分母が同じ分数になおすことを通分するといいます。

いくつかの分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、それを分母とする分数に直します。

最小公倍数の学習がここにつながってきます。

振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)
倍数と約数の復習です。テストを使って復習をしています。わからなかったところやできなかったところをわかるように、そしてできるようにすることが大切ですよ。

花粉の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)
ヘチマと校庭に咲いている花の花粉の観察を顕微鏡を使ってしました。顕微鏡をのぞくとそこには拡大された花粉の姿が!はっきり見える花粉の姿に、驚きの声が上がっていました。

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)
班に分かれて、百人一首をしました。森川先生が上の句を読み上げると、みんな真剣な表情になります。でも、まだ下の句はわからないかな。百人一首を知っている子は、やっぱり強いですね!

慎重に 慎重に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)
電動糸のこぎりを使ってホワイトボードの制作に取り組んでいます。輪郭に沿って慎重に作業を進めています。しっかり板を押さえて、そして手の位置にも気をつけて、慎重に作業を進めましょう。

かれてしまったヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)
今日の道徳では、集団の中の自分の役割について考えました。
主人公は、環境委員会の仕事である花壇への水やりなどをやらなくなってしまいます。自分の経験と重ね合わせながら、自分の意見を発表しています。友達の意見を踏まえながら発表している子もいます。今日の授業を踏まえて、自分はどう行動するのか。みんなの感想が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492