最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

トヨタ自動車工場見学

 10月27日(火)にトヨタ自動車に社会見学へ行きました。
 まず初めに,高岡工場で自動車を組み立てていく工程を見学しました。残念ながら,撮影はNGだったので,写真はありませんが,どの子も熱心に作業の様子に見入っていました。
 その後,トヨタ会館に移動して見学しました。自動車の歴史や現在の工夫など自動車についてさまざまな学習ができました。また,自動車の未来も知ることができ,これからの自分たちの生活について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学前の公園タイム

 10月27日(火)にトヨタ自動車へ社会見学に出かけました。
 その前に,刈谷ハイウェイオアシスに隣接する「岩ヶ池公園」に立ち寄りました。学校にない遊具がたくさんあり,とても魅力的な公園でした。汗をかいて気持ちよく遊ぶことができました。体を動かした後のお弁当は,格別においしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その6

 収穫した今年の新米をいただきました。塩だけで作ったおにぎりで,お米本来の味を楽しむことができました。自分たちで育てたお米であること,自分たちで炊いたお米であること。「おいしい!!」という声があちこちから聞こえ,とても幸せな時間となりました。
 今回の体験で,お米のありがたさを改めて感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その5

 収穫したお米が炊き上がり,おにぎりを作りました。ほかほかの炊きたてに,「熱い熱い」と言いながらも,各自でさまざまな大きさのおにぎりを作りました。
 どのグループもとても上手に炊くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その4

 家庭科の学習と合わせ,収穫したお米でご飯を炊きました。
 ガラス鍋をのぞきこみ,お米の様子や水の様子を観察しながら,炊きあがるのをワクワクしながら待ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その3

 今回のバケツ稲は,JAふれあい支店の神谷さんと女性部のみなさんに協力していただいてきました。
 10月22日には,収穫したお米を炊き,試食会を開きました。その際,お米にまつわるお話をいくつかしていただきました。
画像1 画像1

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その2

 2週間干した米をいよいよ脱穀し,もみすりをしました。脱穀は牛乳パックを使って穂からもみを取り,もみすりは,すりばちにもみを入れ,軟式ボールですりました。もみがらを吹き飛ばすのですが,米粒をいっしょに吹き飛ばさないようにするのがとても大変でした。
 もみすりの後は,玄米をビンに入れて棒でつき,精米しました。なかなか白くならないので,この作業が最も時間がかかり大変だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その1

 9月24日に5月から育ててきた稲の収穫をしました。バケツ稲とペットボトル稲とで,一人一束程度収穫できました。束ねた稲は,風通しのよい場所に干しました。2週間ほど干しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492