最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:128
総数:361097
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

短冊に願いを

 書写の時間に常滑警察署からの依頼で,「防犯」「交通」「振り込め詐欺」の注意を呼びかける言葉を短冊に書きました。そして,近くのお年寄りのいる施設へ笹飾りにして送ります。
 子どもたちは丁寧に思いを込めて短冊に書くことができました。
 施設には,7月1日に防犯少年団に登録している7人の子どもが代表で届けに行く予定です。お年寄りの方々に思いが伝わるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米の種から芽だしして,葉が3〜4枚になる頃に2リットルのペットボトル植え替えをし,教室のベランダで育てている稲に加え,バケツ稲も始めました。
 JAの方に協力していただき,土作りをした後,苗を植えました。愛情たっぷりに優しく植え付けていました。その後、総合ノートに記録しました。
 とにかく水の管理が大切であることを教えていただきました。10月に収穫できるようしっかり世話をしていきたいと思います。

ジェンカ

 7月の野外教育活動に向けて,フォークダンスの練習を始めました。一人ジェンカから人数を徐々に増やし,最後には全員でつながりました。放課になると,自然にジェンカの音楽を口ずさんでいる子がいて,当日キャンプファイヤーが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

きいて,きいて,きいてみよう

 三人一組で,「聞き手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら,インタビューするという国語の学習をしました。インタビューする相手の人柄が引き出せそうな話題を考えました。やりとりする様はとても和やかで,さらにその人のことを知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての・・・

 調理実習をしました。調理方法は,「ゆでる」がテーマ。
 「カラフルコンビネーションサラダ」というメニューで,ニンジン,ブロッコリー,キャベツを使って「ゆで野菜」を作りました。
 準備から調理そして片付けにいたるまで,協力して手際よく取り組むことができました。ドレッシングもこしょうや塩で好みの味に調整していました。
 7月のキャンプでのカレー作りも上手くいくこと間違いなしです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492