最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:128
総数:361103
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童の保護者の方が、看護師をしていて、わたしたちに命の大切さや命の助け方を教えにきてくださいました。その名も いのちの授業 です。
心臓マッサージの方法やAEDの使い方を習いました。とてもわかりやすく教えてくださったので、すぐに方法を覚えました。病気や事故があり、要救助者がいた場合、しっかり生かせるといいです。お家に帰ったら、どんな勉強をしたのか、お家の人に話してみてくださいね。

5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で新しい学習に入りました。今日はメスシリンダーの使い方を学習したあと、食塩とミョウバンを水にとかし、比較しました。ミョウバンはあまりとけない、食塩は全部とけた、など実験からわかりました。

5年 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から、様々な色を使って版を刷っていきます。初めての経験に戸惑い気味でしたが、慣れてきたらどんどん彩色していきます。もうじき完成です。楽しみですね。

5年 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県温暖化防止活動推進員の永井先生に来ていただき、地球温暖化のメカニズムや現状、今後はどうしていけばよいのかを教えていただきました。また、発電所での発電の様子を実演して下さったり、手回し発電機を使って発電することとの大変さを教えて下さいました。今回の学習を生かし、生活できるといいです。

5年 6年生を送る会の準備を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。3学期は5年生のまとめをし、6年生への準備をする期間です。
 もうじき6年生が小鈴谷小学校を卒業します。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が中心となって6年生を送る会の準備を進めます。これまでの経験を生かし、一致団結し、素敵な会になるようにがんばります。

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め会を行いました。事前に今年の目標を考えてきて、静かな空気の中、集中して書きました。力作ばかりなので、ぜひ学校にお立ち寄り、ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492