最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:128
総数:361121
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 稲の花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、夏休みは楽しんでいますか。
 すずっ米は、暑さに負けずすくすく生長してます。ペットボトル稲に穂が出ていて、なんと花が咲いていました。この花は午前9時くらいから数時間しか咲かないので、午前中に部活動に来たときに、観察してみてください。まだバケツ稲の方は、穂がついていませんが、元気に成長してずいぶん大きくなりました。

バスケット部 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの練習もみんな頑張っています。夏休みは、日頃自分が苦手としているプレーをじっくり練習するいいチャンスです。

5年 すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入って1週間ほど経ちました。暑い日が続いていますが、5年生のすすっ米は暑さに負けずにすくすく育っています。この暑さで、すぐに水がなくなってしまいます。部活や愛好当番で学校に登校した日は、すずっ米の様子をよく観察し、水をたっぷりあげてくださいね。

5年 野外教育活動 退所式 ハガキ投函

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった野外教育活動も、無事終了です。

5年 野外教育活動 振り返りの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった野外教育活動も最後の活動です。2日間の楽しかった思い出を振り返り、ハガキにかきました。美浜少年自然の家のポストに投函しました。家に着くのが楽しみですね。

5年 野外教育活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが一生懸命練習してきたキャンプフャイヤーは大成功!!!
ダンスもノリノリ。ファイヤーダンスは、とてもきれいで迫力満点でした。

5年 野外教育活動 夕ご飯の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいおいしいバイキング。みんな、たくさん食べて、キャンプファイヤーに備えます。

5年 野外教育活動 海辺の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校合同の活動です。砂を使ってどんな作品ができたかな。

5年 野外教育活動 飯ごう炊さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレー作りです。時間がかかったけど、とびきりおいしいカレーができましたね。

5年 野外教育活動 出会いのゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西浦北小学校と西浦南小学校の友達と2日間、共に活動しました。初めての出会いです。みんな仲良しになれたかな。

5年 野外教育活動 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は7月20日、21日に美浜少年自然の家に野外教育活動に出かけました。天気にも恵まれ、充実した活動をすることができました。この2ヶ月間、一生懸命練習や準備をしてきました。その成果が十分に発揮できました。

5年 野外教育活動の荷物点検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。5年1組全員そろって無事迎えられたことは、とても嬉しいことです。野外教育活動を2日後に控え、荷物点検を行いました。

 荷物を点検するだけで、楽しいです。当日はきっともっと楽しいはずです。健康に気をつけて、元気に当日を迎えましょう。

5年 フャイヤーダンスの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動に向けて、いろいろ準備を進めてきました。今日は通しのリハーサルをし、気合いばっちりです。あとは本番を迎えるだけです。

 授業後にファイヤーダンスチームが実際に火をつけて、演技をしました。少し怖いけれど、みんな楽しかったと満足げでした。

 本番もどうか無事にできますように。

5年 絵手紙を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「夏」をテーマにした俳句をつくったので、その俳句をイメージした絵を描き、絵手紙をかきました。みんな、なかなかいい味を出しています。

5年 野外教育活動までもう少し!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動まで2週間きりました。野外教育活動に向けての準備をグループで進めてきましたが、その準備もラストスパートに入りました。

 みんながとても楽しみにしている野外教育活動です。大成功させるために、あと少しだけ準備を頑張りましょう。

5年 飯ごう炊さんの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日21日に、野外教育活動に出かけます。当日おいしいカレーを食べるために、学校で練習を行いました。

 小鈴谷小学校の野外教育活動のスローガンは「自分で判断!みんなで協力!」です。そのスローガン通り、みんな、自分たちで考え行動し、協力して作ることができました。できあがったときの喜びの顔や、食べた瞬間の「おいしい」の声は、とても嬉しそうでした。どの班も大成功でしたね。

 この練習にあたって、保護者のみなさんにもたくさんの応援をしていただきました。ありがとうございました。

5年 作って食べよう すずっ米 プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鈴渓(総合的な学習の時間)では、米作りを学習しています。JAの方と女性部の方を招き、米の作り方を教えていただきました。

 バケツに米の苗を植えましたが、植えるための土作りがとても難しく、大変苦労しました。その苦労を味わい、作り方を詳しく教えていただいたおかげで、子どもたちは早くお米を食べたい気持ちが大きくなりました。そのためには、毎日の世話が必要です。秋においしいお米を食べるために、がんばりましょう。

5年 未来絵プロジェクトに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来絵プロジェクトは、一万人で作るタイルアート制作を通して、世代や地域を越えた学びやふれあいの場をつくります。

 5年生が小鈴谷小の代表として、未来絵アートのタイル貼りに参加しました。
小鈴谷小のオブジェは、お祭りの山車で、そのオブジェに割ったタイルを貼っていきました。

 そのオブジェだけではなく、クラスプレートとして、小鈴谷小学校5年1組のタイルアートも体験させてもらいました。できあがるのが、とても楽しみです。

 
 

5年 ゆで野菜のサラダ ゆで卵を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでおいしいゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。グループで協力しておいしく作ることができました。給食後の実習でしたが、みんな残さずぺろりと食べてしまいました。

5年 学校公開日ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一日学校公開日でした。たくさんのお家の方に来校していただき、授業を見ていただきました。子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。

 特に3、4時間目の家庭科、裁縫の授業にはたくさんのお家の方に助けていただきました。お家の方のおかげで、玉結び、玉どめ、なみぬいがとても上手になりました。いつもご協力ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492