最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:128
総数:361046
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童の親戚の方が、トヨタ自動車に務めていて、5年生の学習のために校外学習に付いてきてくれました。車の種類や仕事内容など、わかりやすく説明してくれました。実際に働いている方の声を聞くことができて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

5年 おいしいお弁当ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習のため、朝早くお家の方にお弁当を作っていただきました。鞍ヶ池公園はとても天気がよく、外でおいしく食べました。

5年 校外学習にでかけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場に行く前に、鞍ヶ池公園で遊びました。

5年 新米を食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農協の方と女性部の方が来てくださって、新米をいただきました。そのお米の名前は あいちのかおり です。そのお米に自分たちで育てたすずっ米を混ぜて、鍋でご飯を炊きました。透明の鍋を使ったので、お米の炊ける様子がよくわかります。お米が踊っている様子がよくわかり、みんな釘付けでした。炊いたお米はおにぎりにして、おいしく食べました。

5年 3年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋です。小鈴谷小学校は読書週間です。5年生は3年生へ読み聞かせを行いました。あらかじめ本の内容や絵を手紙にかいて、先週3年生に送りました。その本の読み方や本の持ち方を工夫し、上手に読んであげていました。

5年 精米しました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週すずっ米のもみすりをはじめました。とても時間がかかりますが、みんな集中してもみをとっています。もみすりが終わった子は精米をし始めました。真っ白いお米にするには相当な時間と手間がかかります。どのくらい白くなるか楽しみですね。

5年 もみすりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日脱穀をしました。今日はすり鉢を使ってもみすりをし、玄米にしました。たった一握りのお米でももみすりをするのに2時間かかりました。昔の人は大変だったんだね、というつぶやきがみられました。

5年 お土産作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に勉強したり、遊んだりしたタイの友達がもうじき帰国してしまいます。日本のお土産にと、プレゼントを作っています。何を渡すかは当日のお楽しみ・・・

5年 タイの友達とバッチ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイのお友達がハヌマンが書かれたバッチ作りを教えてくれました。ハヌマンとはインド神話に出てくる神だそうです。タイの子は丁寧に英語や日本語、ジェスチャーを使って作り方を教えてくれました。素敵なバッチができあがりました。

5年 タイの友達と昔遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組ではタイの友達と日本の昔遊びをしました。ぼうずめくり、おはじき、だるまおとし、けん玉、おてだま、こまを紹介したのですが、すぐに遊び方を覚え、一緒に楽しむことができました。

5年 すずっ米を脱穀しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずっ米の稲刈りをして1週間経ちました。ベランダで干していると、なんとたくさんのお米がすずめに食べられていたので、急いでお米を脱穀しました。
苦労して育てたすずっ米が食べられる日が近づいてきましたね。あとは精米をしていきます。

5年 板を切りぬいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習でパズルを作っています。初めて電動糸のこぎりを使いました。はじめは慣れずに上手く扱えなかった子も、最後には上手に板を切り抜くことができていました。

スライムを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイの子が参加する理科の授業のお楽しみとして、みんなでスライムを作りました。作り方をジェスチャーや英単語を使って、上手に説明することができました。

5年 タイのお友達と交流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラサーンミット小学校のみなさんと一緒に体育の授業をしたり、給食を食べたりしました。タイのお友達は、はじめ日本のなわとびの方法がわからず、困った様子でしたが、英語の授業でならった言葉を使ったり、ジェスチャーで示したりしながら教えたので、最後には楽しくなわとびをすることができました。給食の時間はタイ語の本を活用したり、英語を遣いながら、楽しく会話をすることができました。

5年 燃やせ!すずっ子魂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けていろいろ準備を進めてきました。すずっ子タイフーンは両チーム作戦を立て、ペアの3年生をしっかりひっぱってくれました。徒競走はみんな力いっぱい走りました。応援は大きな声ではりきり、最後の騎馬戦では、熱い戦いを見せてくれました。練習の成果がしっかり出せました。

5年 想像のつばさを広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、読書感想画を描いています。百羽のツルというお話を読み、場面の様子を想像して絵を描きます。今日は背景を塗る学習をしました。どの子もグラデーションを使って、なかなかいい色で背景が塗れていました。

5年 お米がたくさんつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2週間で5年生のすずっ米がたくさんつきました。観察していると、米の花がついている子もいました。もう、自分の背丈と同じくらい高く成長しました。この後、どのようにしていくかわからないので、タブレット型パソコンで調べ学習をしました。

5年 稲の観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルの稲にはもうお米がついています。バケツ稲の方は少しずつお米がつき始めています。今日はペットボトル稲のお米を、タブレット型パソコンを教室に持ち込んで、写真をとりました。

5年 運動会の練習をはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小鈴谷小学校の運動会は、9月27日(土)です。運動会に向けて、さっそく練習をはじめました。5年生は3年生と行うペア競技があります。競技は「すずっこタイフーン(台風の目)」です。3年生にわかりやすく教えるために、事前に5年生だけで練習をしました。

 チームに分かれて作戦会議をしました。どちらのチームもリーダーが中心となって知恵を出し合います。とてもいい話合いができ、3年生に教える準備が整いました。

5年 タブレット型のパソコンで学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏、コンピューター室のパソコンが、タブレット型の持ち運べるパソコンに変わりました。持ち運べるので、教室に持ち込んで調べ学習をすることができます。5年生は本日、新しくなったタブレット型のパソコンの使い方を学習しました。

タブレット型のパソコンはキーボードもついていますが、タッチパネルで操作もできます。あっという間に操作方法を覚えてしまい、さすが現代の子だと感心してしまいました。このタブレット型パソコンをもっと授業の中で活用できるようにしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492