最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:128
総数:361109
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生のために・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/15(火)に6年生を送る会が行われました。5年生が計画・運営をするということで、2月から、各実行委員に分かれて、準備を進めてきました。リハーサルもなかなかできない中で、子どもたちも不安であったと思います。でも、本番は、自分の役割をしっかりと果たし、子どもたちの力でやる遂げることができました。6年生もとてもよい表情で会を楽しんでくれました。

 『5年生の子どもたちの力が一つになると、大きな力になる!』そう実感できる会でした。5年生のみなさん、よく頑張りましたね☆

来年度に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/10(木)に児童総会がありました。今年度の委員会活動報告を委員長からしてもらいました。来年度は、6年生になる子どもたち。次の委員会に向けて、活動内容をしっかりとメモをとっていました。学校をよりよくするために、がんばってほしいと思います。

東京フィル本公演が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/9(水)に東京フィルオーケストラの本公演が鈴渓会館で行われました。1月のワークショップでドレミの歌を歌とリコーダー・鍵盤ハーモニカで教えていただき、練習を重ねていました。

 オーケストラの迫力に圧倒されていましたが、自然と体がリズムに乗っていました。また、合唱や合奏も鈴渓会館いっぱいに響いていました。そして、最後は、「我ら鈴渓の子」をオーケストラをバックに力いっぱい歌うことができました。
「また、聴きたいね。」
「初めて聴いたけど、ハープをやってみたい。」
など、とても思い出に残るひとときとなったようです。


卒業式の練習が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/7(月)に卒業式の練習が行われました。2回目の参加の5年生は、体育館に入ると、表情が引き締まり、とてもよい姿勢で取り組むことができました。初めて4年生と合わせる呼びかけも、練習回数を重ねるごとに力強くなってきました。また、「また会う日まで」の歌は、体育館いっぱいに響く素敵な歌声でした。本番は、6年生に感動してもらえるように、気持ちを届けよう!!

みるみる上達バスケットボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、バスケットボールを行っています。バスケ部の子をミニ先生として、各チームに分かれて練習を行っています。ドリブル、シュートなど基本的な技をマスターし、半面を使ってミニゲームも取り入れています。最初に比べると、動きもずいぶん良くなり、チームのまとまりを感じます。

6年生を送る会に向けて準備をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/16(木)に6年生を送る会が行われます。その会に向けて、5年生では準備を進めています。司会・進行、プレゼント、出し物、スライドの各実行委員に分かれて活動をしています。3/7(月)には、全校で歌の練習をしました。
 5年生にとって大きな行事です。『成功』で終われるように、しっかり準備をしていきたいと思います。

新1年生を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/3(木)にかわいい新1年生34人を迎えました。5年生は、「新1年生が楽しんでもらえる会にしたい。」と準備を重ねてきました。
 初めて出会ったときは、お互いに緊張している様子でしたが、活動をともにしている中で、少しずつ打ち解け、最後には、笑顔で「入学を待っているね★」と言葉を交わしているペアもいました。
 
 5年生の作った学校紹介ビデオやじゃんけん列車など、楽しんでくれて、5年生も
「早く4月にならないかな?」
「来年はどの子とペアになるのかな?」
など、楽しみにしています。
 

ペアと一緒に読書タイム★

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/2(水)にペア読書がありました。
本を選ぶときに、
「この本は3年生には難しいかな?」
「この本は、読んだことあるかな?」
など、相手のことを考えて、探していました。
 
 読み聞かせでは、一生懸命読み聞かせをする5年生、一生懸命聞いてくれる3年生。どのペアもとてもよい雰囲気で行うことができました。

本公演に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/9(水)の東京フィル本公演に向けて、ワークショップが行われました。最初に、「ドレミの歌」を日本語、英語で歌いました。英語歌詞の意味を教えてもらいました。また、どんな気持ちで歌えばよいのかを教えてもらうと、表情もよくとても素敵な声が出るようになってきました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの練習も行い、本公演に向けて貴重な2時間を過ごしました。学級でもしっかりと練習して、本番に備えていきたいと思います。

新1年生へのプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/3(木)に新1年生入学説明会があります。5年生は来年のペアになる新1年生と一緒にゲームをしたり、学校探検をしたりして過ごします。その中で、新1年生に名札のプレゼントを贈ります。家庭科で身につけた裁縫の技術を生かして、一つ一つ丁寧に仕上げていました。早くプレゼントしたいな。

すずっ子フェスティバル頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/20(木)にすずっ子フェスティバルが行われました。始業式から各カラー長を中心に準備を進めてきました。5年生も6年生を支える立場で頑張っている姿も見られました。当日は、カラー班でおいしいお弁当を食べてから、開会セレモニーがありました。その後、各カラーの出し物があり、声を出して接客をしたり、ペアで力を合わせて種目に挑戦していました。
 最後の意見発表では、
「お客さんが来ないときは寂しかったけど、来てくれたときの喜びはとても大きかった」
 このすずっ子フェスティバルでしか味わうことができない気持ちを味わっていたようです。一人一人のがんばりがこれからにつながってくれるといいです。

保護者のみなさま、ご参観ありがとうございました。

空からの贈り物☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日より降り続いた雪が運動場一面に積もっていました。子どもたちは、寒さも忘れて、今年初めての雪に大喜び!
 雪を固めて投げ合ったり、雪だるまを作ったりしていました。あっという間に溶けてしまったけれど、素敵な贈り物でした。

なわとび名人をめざして…!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大放課や体育の時間になわとびの練習を行っています。冬休みに練習をしてきた成果をどの子も発揮しています。二重跳びや三重跳び、はやぶさなど、難しい技に挑戦しています。
「二重跳びができるようになったよ。」
「はやぶさが20回できるようになったよ。」
など、日々の成長を喜んでいる姿が見られます。この調子で、名人をめざしてほしいです。

新学期は書き初めから…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式が終わると、書き初め大会が行われました。新年の抱負を力強く書いていました。冬休みの間にしっかりと練習した跡が見られました。この抱負を胸に、がんばってほしいものです。

3学期が始まりました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。冬休み明けの、子どもたちの元気な姿を見ることができてとてもうれしく思います。大きなけがや病気もなく、楽しい冬休みを過ごしたようですね。
 さあ、今日から3学期です。最高学年への準備をしつつ、5年生のうちにしなくてはいけないことは、しっかりと5年生のうちに取り組みたいと思います。47人が笑顔で5年生が終えられるように願っています。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。

みるみる上達!ソフトバレー★

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、ソフトバレーを行っています。最初は、なかなかレシーブができず、ラリーも続かなかったのですが、
「声を出し合いながら取ろう!」
「腕は、まっすぐにしないといけないよ!」
など、互いに声を掛け合う姿が見られるようになり、試合では、ファインプレーの続出!サーブで攻めるチームやレシーブでつなぐチームなど、どのチームもとてもいい試合をしています。放課にもソフトバレーをしている姿があり、日々の上達の早さに驚いています。そして、ソフトバレーはチームプレーです。子どもたちは、チームプレーの難しさを感じながらも、大切だということを再確認できたようです。

 2学期も体育は、汗をかきながらどの子もがんばっていました。冬休みも体を動かして元気な5年生でいてほしいです。

私だけのランチマット!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、ミシンを使って縫い物をしています。下糸や上糸の取り付け方を身につけ、『私だけのランチマット』作りに入りました。布を裁つ作業やまち針を付ける作業も手早く行い、ミシンで上手に縫うことができました。さっそく、その日の給食でランチマットを使っている姿も…。「もっといろいろなものを作りたい!」と話している子もいました。次は、ランチ袋かな??

自分たちの力で…

画像1 画像1
 「自分たちの力で学習発表会を成功させよう!」を合い言葉に今まで練習を重ねてきました。台本作りから動きまで、子どもたちが中心となってがんばってきました。
 本番では、今まで以上に最高の発表ができたと思います。47人が胸を張って臨めたのではないでしょうか?保護者のみなさまの温かい拍手のおかげです。ありがとうございました。子どもたちも
「本番は、うまくできたよ!」
と喜びの声が聞こえてきました。学習発表会を通して、『気づき、考え、実行する』の大切さを学び、身につけることができたようです。2学期も残り1か月を切りましたが、5年生、これからもがんばります。

CCNCに行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/15(月)に常滑市かじま台にあるCCNCへ見学に出かけました。国語と社会では、情報の発信方法について学習をします。
 そこで、番組ができるには、どのような手順で撮るのか?撮影に必要な機材などを説明してもらいました。初めて見る機材やスタジオにびっくりしている様子が見られました。学んだことを生かして、ニュース作りを行っていきたいと思います。

完成しました☆

画像1 画像1
 10月に行った陶芸が完成し、子どもたちの手元に届きました。立派な作品を見て、どの子も喜んでいます。さっそく、作った湯飲みで、おいしいお茶を・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/23 給食最終、4時間授業
3/24 修了式
3/25 学年末休業
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492